fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

登別市議会全国2位

早稲田大学マニュフェスト研究所による「議会改革度調査ランキング2021」において登別市議会が全国2位となりました。
      
      285742792_5189333664480829_6896725461073354133_n.jpg

約15年間、議会改革に取り組みづつけてきた当議会にとって、権威あるご評価をいただけたことは大変うれしく思います。
昨年は、議会の多様性を高めることを基本方針としつつ、これまでの改革を整理することを意識したことが、全体のバランスに貢献し、評価に繋がったものと感じています。

一方で、これらの取組は「仕組みづくり」にすぎません。これらの仕組みを活用して住民福祉の向上や、地域課題の解決に取り組むのは議員自身となることを忘れずに、真摯に活動を続けてまいりますので、今後とも皆様のご協力をお願い申し上げます。

政務活動費検査会・手引き案についてご意見募集

不透明さの多いとされる政務活動費について、その使途基準を登別市議会独自に定めます。また、それらの支出報告についても、議員同士で検査し、支出の要否について議論しあうための検査会の設置も目指しています。

     スクリーンショット 2022-01-18 075128

特に検査会の常設を目指した規定は道内ではめずらしい取り組みとなりそうですが、議会における「内部統制」の仕組みづくりは今後重要になってくると考えています。約1年間をかけて、議会運営委員会 井野副委員長を中心に議論を進めていただいておりました。

最終的な決定を前に、規程や手引きの内容そのものにも透明性を確保するため、市民のみなさまからの意見公募を行っております。お時間がございましたら下記リンクをご参照いただき、ぜひご意見いただけると幸いです。


■政務活動費設置規定案(リンク)

■政務活動費の執行等に係る手引き(リンク)

■意見公募実施期間
 令和4年1月6日(木)~ 令和4年2月4日(金)

■意見投函場所
  市役所本庁舎(市民ロビー)・各支所・登別市民会館・登別市総合福祉センター・登別市立図書館・市立図書館アーニス分館・登別市市民活動センター・登別温泉郵便局・議会事務局

議会避難訓練

議会BCP(業務継続計画)に基づく訓練を毎年実施しています。

         

今回は会議中に災害が発生したことを想定しての避難訓練です。事務局職員に貸与されているスマホを使って、連絡体制などについても確認しました。
     

終了後の意見交換会で
提案がありましたが、今後、全議員での普通救命講習などを実施しても良いかもしれませんね🚑

市議会HPの背景写真を募集いたします

今年度、議会だより編集委員会では議会ホームページの刷新を行います。

現在のHPは、ずいぶんと古いソフトのまま更新を続けており、スマホでの閲覧対応もされておらず、操作性も効率的ではありません。以前から刷新が必要とはされていましたが、必要な予算をつけることが出来ませんでした。このままでは、いつまでも必要な情報公開が出来ないままとなってしまいますので、ホームページ担当部会を立ちげて議員が手づくりで行うことになりました。新年度からの切り替えを目指して準備中です。

私も担当者となって作成作業を始めています。それほど詳しくはない分野ですので、悪戦苦闘しながらですが、新しいことへの取組みはやりがいもあります(自身のHP刷新は手つかずですが、、、)。良い機会ですので、情報公開度を上げるとともに、議会議員も活用できるHPを目指しています。

さて、そこでブログ・フェイスブックをごらんいただいている方にお願いがあります。

新HPのトップページ背景写真等に登別の魅力が伝わる写真を使用したいと考えており、それらのおススメ写真を無償提供いただけないでしょうか?スライドショー形式で使用させていただきますので、作成議員で複数枚を選定させていただきます。

※現時点での作成イメージです。
     H2912市議会HPイメージ      H2912市議会HPイメージ2
HP背景に使用する際の構図・ファイルサイズはご一任下さい。また、人物が判別できる写真の場合はご本人の同意が必要となります。

突然のお願いですが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。メッセージ・コメントでのご連絡をお待ちしております。

政治=マチづくり

第9回議会フォーラムが終了いたしました。ご来場いただいた方、市内学生の方々、講師をお勤めいただいたNPO法人ドットジェイピーの方には大変お世話になり、感謝申し上げます。

議会フォーラムは、ちょうど私が初当選した年から始まっています。毎度、様々に手法を変えながら実施していますが、参加者数の低迷などから、今年は学生の方にターゲットを絞り、18歳選挙権への改正に対するご意見を中心にお伺いしました。

      H27議会フォーラム1      H27議会フォーラム2


そもそも、「政治」という表現の中で議論すると、興味をそがれたり、“腹黒いイメージ”が強まってしまうかもしれません。しかしながら、「マチづくり」への希望や疑問の解決の手段として政策があり、そのステージが政治であることをお伝えをしながら活動をすることが、特に地方議会の場では大切ではないかと感じました。今回、学生の方々からは率直なご意見をいただけた分、有権者や市民の年齢に関係なく、共通に求められる本質的な姿勢に気づきをいただけと思います。