緊急事態宣言が発令されて約1週間が経過しましたが、いまだ予断を許さない状況です。
市内飲食店の利用者は当然激減しており、昨年以降広がったテイクアウトもその定着ゆえか、それほど好調ではない様です。ぜひ、市内飲食店テイクアウトをご利用いただきたいとの想いもあり、先週から”一人で勝手にテイクアウトまつり”を開催しています


【どんまい】さんの炭火地鶏焼で自宅居酒屋。

【くる美】さんで牛タンたっぷりカレー

【ASTRA】さんで地獄ピッツア+サラダセット
さて、いよいよ5月21日金曜日より85歳以上(昭和12年4月1日生以前)の方のワクチン接種予約が始まりました。これから順次年齢毎に区切って予約受付が始まります。
市民の方からは、予約方法や接種会場の在り方などについて、様々なご意見をいただいております。
一方で、ワクチン接種に関わる一連の事務・準備に市役所担当部局の負担も相当大きくなってきているようです。議会議員の役割として、行政事務の監視や改善の提案がありますが、有事ともいえる状況下においての積極的な関与が、結果的に市民の利便性低下を招くおそれもあります。
かといって、ワクチンに関わる行政施策に議会が一切かかわらないとなれば、そこに公共性が確保されなくなってしまいます。市民福祉の向上という共通目的にむけて、バランスの良い議会対応をどのように判断していくべきなのか、悩ましいところではあります。
もし、今は行政事務を優先して議会関与を行わないというのであれば、市民の関心が高い今だけでなく、一連の事業が落ち着いた後に、事後検証となる議会議論を展開していくことについて、市民にコミット出来るのかも、議会の信頼性に大きく影響してくると感じています。
いずれにせよ、ワクチン接種に関わる様々な市民意見に対して、私は行政に直接問い合わせることは避けたいと思っていますので、市民向け広報を読み解くと共に、北海道や国の公開資料、市内医療現場の方々の人脈などを活用して、疑問・不明点にはお応えしていきたいと思います。
それでもわからない場合は、ご本人様より直接のお問合せをいただくことが最善と考えておりますので、下記コールセンターの活用もぜひご検討ください。
●厚生労働省新型コロナワクチン電話相談窓口
℡:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土・日曜日、祝日も対応)
●登別市新型コロナワクチンコールセンター
℡:0570-000-226(ナビダイヤル・有料)
受付時間:8時~20時(土・日曜日、祝日も対応)
※電話のかけ間違いにご注意ください