町内会との懇談会に参加しました。
・・といっても、私から議会報告などを特にすることはなく、自己紹介程度お話しをさせていただいただけです。むしろ、懇親会で町内会役員の方々からご指導を受けることが出来、短い時間でしたが、有意義な会でした。
町内会と議員との懇談会に参加するのは、初めてで緊張していましたが、皆さん気さく且つ厳しくご意見をいただき、ありがとうございました。
若年世代が少なくなってきている地区ですが、ある方から「地縁や近所づきあいが強いほど、若い人は嫌がる」とのお話しがありました。比較的都会で育った私の経験では、“大きな街ほど干渉はされないが個性も無い”と感じています。
一方で北海道は、“干渉されることで互いの個性を感じる”街々だと思います。確かに、“干渉”と言われると躊躇するところもありますが、互いの個性を感じることは自身の存在意義を持つことにもつながります。自身の存在意義は、街への愛着にも繋がるのではないでしょうか。
現状において、物やサービスで都市部には絶対にかないません。若年世代がそれらを求めて都会に行くことは自然なことです。しかし、その後の人生・ライフワークの変容にそって、街に戻ってくるような愛着心を育むことが今後の新たな課題ではないかと感じました。
・・といっても、私から議会報告などを特にすることはなく、自己紹介程度お話しをさせていただいただけです。むしろ、懇親会で町内会役員の方々からご指導を受けることが出来、短い時間でしたが、有意義な会でした。
町内会と議員との懇談会に参加するのは、初めてで緊張していましたが、皆さん気さく且つ厳しくご意見をいただき、ありがとうございました。
若年世代が少なくなってきている地区ですが、ある方から「地縁や近所づきあいが強いほど、若い人は嫌がる」とのお話しがありました。比較的都会で育った私の経験では、“大きな街ほど干渉はされないが個性も無い”と感じています。
一方で北海道は、“干渉されることで互いの個性を感じる”街々だと思います。確かに、“干渉”と言われると躊躇するところもありますが、互いの個性を感じることは自身の存在意義を持つことにもつながります。自身の存在意義は、街への愛着にも繋がるのではないでしょうか。
現状において、物やサービスで都市部には絶対にかないません。若年世代がそれらを求めて都会に行くことは自然なことです。しかし、その後の人生・ライフワークの変容にそって、街に戻ってくるような愛着心を育むことが今後の新たな課題ではないかと感じました。
コメント : 0
