今日、一般質問を通告(「こんな質問をしますよ」と事前に項目を市長・職員に通知すること)しました。
これまでは、じっくり調べて早めに通告しているのですが、今回は都合により締め切り当日の提出になってしまいました。
質問の順番は「10番」
予定では平成20年10月8日(水)の3人目(4時ごろ?)です。
お時間の都合がつく方は是非お越し下さい。
●水道事業について
(1)当市浄水場の現況と将来予測について。
?各浄水場の設備規模と供給率、施設開設から現在までの設備更新の経過と、今後予想される設備更新の内容と時期。
?現施設での設備上・運営上の課題点。
(2)水道事業の在り方について。
?室蘭市チマイベツの事業認可時に「分水確約書」が厚生労働省に提出されるにあたり、室蘭市から当市へ「分水解消協議書」が提出され、当市が「浄水施設の更新に併せて検討する」との返答を行った一連の経過についての詳細と、当市での協議内容。厚生労働省から当市への指導・助言とその対応の詳細。
?分水事業を見直すにあたり、将来的に室蘭市との広域化・統合政策が現実的と考えるが、現時点での見解と、室蘭市との協議内容。
(3)「地域水道ビジョン」策定への見解について。
?室蘭市が策定をすすめていることと併行して、当市の考える将来の水道事業計画を明確にすべきと考えるが、計画策定への見解。
●成年後見制度利用支援について
(1)成年後見制度の利用促進策について。
?当市における成年後見制度の利用実態及び、市民への周知・利用促進活動と相談支援体制。(高齢者・知的・精神各分野ごとに)
(2)成年後見制度利用支援条例の制定について。
?申立等の費用補助や市長申立等の制度利用を可能とする必要があると考えるが、条例制定への見解。
●防災体制の整備について
(1)平成19年第2回定例会「防災対策について」と題した一般質問について。
?地域防災計画の大幅な見直しと電子媒体化や、要援護者避難マニュアルの策定他、答弁のあった政策や検討事項の進捗状況。
●市長所信表明について
(1)所信表明の内容に対する具体的見解について。
?「市民にわかりやすく丁寧な情報発信」の手段。
?「市民力結集」にあたり、要支援者や声なき声への政治姿勢。
10月15日~10月31日は全道秋の火災予防運動期間です。
すっかり秋模様の中、幌別東小学校グラウンドにて登別市消防訓練大会が行われました。

昨年もでしたが、この時期風が強く、訓練出場者の皆様は大変お疲れ様でした。また、日ごろから私たちの生活の安全をお守りいただき、ありがとうございます。

女性団員による小型ポンプ操法では、突然の雨の中でも規律と緊張感ある訓練を拝見させていただきました。

一緒に訓練を見ていた、団員の子ども達は「かっこい~

」と大喜びでした。消防車と、真剣に訓練に打ち込む姿は理屈抜きにかっこいいです。

昨日は登別中学校文化祭もみてきました。
今年から生徒の減少を背景に、1日日程で行われています。すこ~し元気がない生徒が多いようにも感じますが、一生懸命準備した生徒達の皆さんには、大切な思い出になると思います。
ところで、市内の色々な行事は私自身の勉強になるのですが、今回も別件により途中で退席してしまいました・・・・。
ここ最近は、ブログもただの報告ばかりになってしまい、申し訳なく落ち込むばかりです。
明日は一般質問通告締切日ですので、まずは当面の仕事に一生懸命、丁寧に取り組んでいきます。
定例会が開会し、一般質問準備、補正予算、決算審査、生活・福祉委員会、医療費助成事業等の特別委員会と、眠れぬ日々が続きます。
生活・福祉委員会では、定例会初日で「福祉のまちづくり条例案についての中間報告」を行いました。
その内容を抜粋すると・・・・
「市民自治推進委員会による策定経過や前文・第7条の地域活動の推進など、当市の実情を十分に勘案し、現実的な理念が組み込まれている・・・」
「しかしながら、「福祉のまちづくり条例」の歴史的変遷や「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の具現策として、条例が制定されてきた実情を踏まえるとき、公共施設整備に関する具体性や実効性の文言が欠落しており、不十分と言わざるを得ない。」
「社会福祉協議会が市民参画のもとに策定された「登別市地域福祉実践計画・きずな」との乖離がある・・・・」
「策定過程において・・・社会情勢分析・調査が足りなかった・・・」
など、条例に対する受け止めを明示しました。
本来であれば、前市長に対して何らかの結論を出したかったのですが、適わず残念であるとともに、反省しています。
昨日は27名の方々に傍聴いただき、ありがとうございました。
市長所信表明を通じて、議会を垣間見ていただけたと思います。
所信表明の内容は登別市のHP<新着情報>をご覧下さい。
小笠原市長が選挙戦で訴えていたとおり、
「市政の経営」
「市民力結集」
「市民党の立場を守る・・・公正・公平・公開を原則とする」
「市民に分かりやすく丁寧な情報発信」
「まちづくり団体が活動しやすいシステムの構築後、まちづくり活動を支援するための財源の確保」
など、想いのこもった所信表明でした。
しかしながら、選挙ではなく、「市長」として、「議会定例会」での所信表明であることを考えれば、市長が捉える街の具体的な課題と解決策について、明確な点が少なかったことには疑問を感じます。
また、市民に対するメッセージが多くありましたが、「議会」との政治姿勢についてもメッセージを発して頂くことを期待していました。
すこし、慎重な所信表明でしたが、全体的に「市民主体」の信念が強く感じられ、その姿勢には強く共感いたします。
」明日より、定例会が開会します。
午後1時から始まりますが、小笠原春一市長からの所信表明が行われますので、市長として考える市政・街づくりについて具体的に述べれられることを期待しています。
また、生活・福祉委員会で話し合いを続けていた「福祉のまちづくり条例」についても、委員会としての中間報告を行います。
新市長が議会に向けて初めて発言する場ですので、傍聴される方も多いかと期待しています。お時間の都合のつく方は、明日を機会に是非とも傍聴にお越しください。
過去ブログ
<議場へご案内>
みなさんは、一度読んだ本をどうされていますか?
先日案内をいただきました。
「第10回 古本市 主催:のぼりべつの図書館を考える会」が
平成20年9月27日(土)・28日(日)
に市立図書館1階ロビーで開催されます。
毎年恒例ですが、「古本市」は今年が最終回になります。
古本(百科事典を除く)の収集を、
平成20年9月24(水)~26日(金)午前10時~午後3時まで
市立図書館で受け付けています。
案内をさせていただきながらですが・・・実は私、本を手放せない人です。
一度読み終わっても、その後(数年後)読み返すことが多く、部屋がせまくなってもそのまま置いてあります。
それでも、読み返していない本があるなと思い直し、「兎の眼」(灰谷健次郎著)を寝る前に読みました。
小学校4年生の時に、担任教諭が授業の合間に朗読してくださった思い出の本です。
「古本市」をきっかけに、自宅の本を読み直すのもいいですね。
先日、知人から教えていただいた話です。
「モンゴル語には、馬の毛色を表す言葉が驚くほど豊富にある。全身の毛色や、斑紋(はんもん)、たてがみの色や、鼻面の斑紋(はんもん)など、日本語や英語で完全に表現しようとすると一行ほどの長さにもなる毛色の区別を、モンゴル語では一語で言える。」
理由は、モンゴル民族が生活・文化において“馬”を大切にしていたから。
確かに、文化にとって大切なものには、たくさんの語句があります。
一方、日本語には「責任」という言葉は一つしかなく、他に変わる言葉はありません。
理由は、日本人が“責任”を大切にしていたからなのか、ないがしろにしていたからなのか。どちらでしょうか?
「引責辞任」という言葉を、ほぼ毎月報道で聞きます。
英語との比較では、「責任」=「responsibility」「duty」「blamed」「ownership」などが思いつきます。
これらの英語と「責任」の翻訳は一致しているでしょうか。
あくまでも私の主観ですが、「responsibility」は「何かあったときの責」。
日本人が培ってきた「責任」の考え方は、「物事を始め・実行する上での責」ではないでしょうか。
議員の職責には大きな「責任」がありますが、その責任とは“今問題がなければ構わない”“自身が直接係わらなければ関係ない”ことではなく、未来の子どもや人々を考えての責任なのかを改めて考えさせられます。
登別漁港まつり、ふれあいフェスティバルと、イベントには良い天気でしたね。
十五夜のお月さまも、快晴だったのは数年ぶりではないでしょうか。
ところで昨日、札幌市に外出してから“くしゃみ・鼻水”が止まりません。
介護保険に関する講習を受講していたのですが、なんとも集中できず、周りにも迷惑なので途中で帰ってきてしまいました。
帰宅してから、今日も続いています。風邪ではないようで、何かのアレルギーでしょうか?調べてみると、今の季節はヨモギ花粉が飛散しているそうです。
それにしても、鼻づまりが続くと、まったく集中出来ずに困ります・・・。
今日は、9月24日~開会予定の定例会議案説明が行なわれます。くしゃみが出ないか不安ですが、気を引き締めれば何とかなると信じて出席します。
臨時会が開催され、小笠原市長とも初の議場対面になりました。
臨時会において、「医療費助成事業に係わる高額療養費請求事務等に関する調査特別委員会」が設置されました。
委員は過半数以上の13名で構成されましたので、多角的な調査が出来ると思います。私も委員会に加わることが出来ました。
調査特別委員会では、
“市民が、医療費助成事業を申請し、病院を受診、さらに行政での最終事務が完了するまでをシュミレーション化した資料”
“高額療養費の請求権利時効に関して、各保険者の正式回答・当市顧問弁護士の時効に対する見解”
を私から資料要求しました。
その他にも、具体的な資料が請求されましたので、それらを用いて、いよいよ本格的な調査が始まります。
現時点では、「いかに損失額を小さくするか」「不適切な請求事務をチェックできなかった穴はどこか」の2点について、優先的に答えを見出したいと私は考えています。
昨日の委員会では、ふるさと納税関係や放課後児童クラブの設置などに関する条例改正についての説明が行なわれました。
加えて、先日市内保育所で発生した「O(オー)157」の発生状況についての説明も行なわれました。
感染された方々の少しでも早い健康回復を願い、お見舞い申し上げます。
今回の発生にあたっては、幼児だけでなく、職員にも感染が確認された点を残念に思います。
平成19年第3回定例会において、感染症対策の一般質問を行い、感染症対策への意識が乏しい点を指摘していました。
その際には感染予防マニュアルの実施を徹底しているとの答弁及び、液体石鹸の導入など、感染対策を検討するとの答弁がありました。
しかしながら、実際にはマニュアルが実働していないのではないかと指摘していたにもかかわらず、結果的には職員の方の感染が確認されてしまいました。
マニュアルが職員に理解され、実働していたならば、少なくとも職員の健康は守られていたでしょう。
また、今回の件を受けて、感染対策を目的としたペーパータオルの導入などが行なわれましたが、それも、感染事例が出てからの対応となっています。
一般質問における、私の調査や議論技術が不足している点を承知した上ではありますが、議会一般質問「後」の行政対応については、疑問があります。
私自身、議会その場限りの質問にせず、議会後の実働状況の確認を大切にしていきながら活動しなくてはならないと、反省しております。
食中毒や感染対策には、少し涼しくなった時期だからこそ、気を緩めずご注意下さい。
万が一、病院受診時に感染症が確認された際は、医療機関から保健所への通報がありますが、それを待つことなく、直接教育・福祉機関へのご連絡もお願い致します。
札幌市への出張から、週末はそのまま「北海道自治体学会フォーラムin
えにわ」や「自衛隊幌別駐屯地創立55周年、第13施設隊創隊1周年記念行事」に参加していました。
フォーラムでは、恵庭市 中島興世市長と、慶応義塾大学大学院 片山義博教授(元 鳥取県知事)の基調講演をお聴きすることができました。
中島市長は、市職員から市会議員を経て、市長になられた方です。議会と執行部との関係にまつわる苦労や、図書を中心とした市政活動を中心に講演されました。
片山教授は、これまでも何度かお話をお聴きしていますが、その思想や内容には強い説得力のある方です。特に、鳥取県知事に就任された際の県政執行方針(1999年5月10日)を拝見した時は、議員として深く感動をしました。
首長(知事や市長など)としてのあるべき姿勢が、そこの言葉にはあります。自身の未熟さを棚にあげた希望ではありますが、当市の新市長にも是非ご理解いただき、実行していただきたい姿勢でもあります。(お時間のある方は、鳥取県議会の議事録検索でご覧になってみてください。)
「自衛隊幌別駐屯地創立55周年、第13施設隊創隊1周年記念行事」は、昨年にも増して盛大でした。
日本の安寧な発展には、自衛隊が大きく貢献されていると私は考えています。
式典は、自衛隊の方々に対する尊敬の念を改める機会にもなります。
しばらく家に居なかったことへの後ろめたさもあり、刈田神社祭典には家族で行ってきました。白石市のちび胡瓜の漬物がおいしかったです。
水曜日からまた、札幌市に滞在しています。
札幌駅周辺にいるからか、偶然にも連日で登別市職員や登別担当新聞記者の方にお会いしました。
札幌市に行くと、必ず何方かにはお会いします。
そう考えると、改めて北海道が札幌市へ一極集中化しているんだなぁと感じます。各種コミュニティセンターに行くと、道内各市町村の特産物や情報も手に入ります。
北海道の発信拠点は間違いなく札幌市です。
今、私は障がい者福祉分野の施策や技術の研修にきていますが、研修・フォーラムも大概札幌市で行われます。
しかし、登別市は大型ホテルが多くありますし、空港からの移動距離も札幌市と大きく変わりません。
地方の企業誘致ではありませんが、全国フォーラム・研修受け入れの優遇市としての可能性が登別市にはあるのではないでしょうか。
偶然の出会いから、そんなことを考えていました。
今日は、ちょっとどうでもいい話ですが・・・
先日、4歳双子の娘達が始めて“おともだち”を連れて家に帰ってきました。
同い年ぐらいの子ども達で、簡単なおやつを食べて、直ぐにまた皆で遊びにいってしまいました。
登別東町に引っ越してから、すぐ隣の公園で遊ぶことが多くなったからか、よく遊ぶ友達が増えているようだとは、妻から聞いていました。
ふと、気がつくと、保育所以外でおともだちが出来たのは初めてです。
共働きの我が家は、平日に子ども達が公園で遊ぶことは出来ませんし、休日は妻も子ども達と日用品の買い物に行くことが多く、公園で遊ぶ時間は短いです。
夫婦ふたりで、振り返ることも無く、子ども達を育ててきましたが、気がつくと子ども達はどんどん外(社会)に出て行くんですね。
共働きであることが、子ども達に申し訳なく、寂しくもあり、でもとっても嬉しい出来事でした。
生活・福祉委員会にて、高額療養費未請求の件について話し合いを行ないました。
議会の意向としては、既に報道されているように、調査を専門とする委員会を立ち上げ、その中で詳しく精査する考えです。
ただし、委員会立ち上げのまでには、詳細な協議や、諸手続きなどが必要です。そのため、直ぐに行動出来ず、それまでは生活・福祉委員会での協議を続けています。
今日は、主に課題点の確認やこれからの調査手法について話し合いました。
私からは、リスクの発掘を目的とした、シュミレーションを行なうことを提案しています。例えば、Aさんが病院を受診して、市役所内部で決算されるまで一連の事務手続きを確認していくことが必要と考えています。
又、上司への報告体制や決裁などの流れもシュミレーションの中で確認できるのではないでしょうか?
もちろん、これから議会・委員会内で提案することですので、調査手法については他自治体の事例も含めて、詳しく検討して参ります。