fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

議員研修会

登別市議会議員会主催による研修会を実施しました。

今年は、北海学園大学法学部教授 神原勝氏をお招きしましたが、市民・市職員・他自治体議員など多くの参加をいただきました。予想以上の参加者でびっくりしました。。。。


          

テーマは、「自律自治体の形成~分権時代の自治体運営の課題」で、地域主権のあり方・考え方に対する講話。


<講演メモ>
今後、半永久的に自治体財政の好転はあり得ないが、国からの交付金・補助金等による拘束は弱まり、財政の自由度は増す。

自由に伴い、おのずと自治体の自律責任も増すことになるため、条例や財政運営において過去の“通達”などを言い訳に国に追随した政策を見直す時期になる。

特に“生ける”自治体基本条例や議会基本条例の制定が必要であるとともに、「総合計画」も実効性あるものへ変革する必要がある。

「計画なくして検証なし、検証なくして予算なし」であり、総合計画を常に精査することで、政策の必要・不必要・妥協・選択・整理を図らなくてはならない。

特に、「総合計画」の重要性や、それに関る各基本条例の運用のあり方についてのご提言が重視されていました。

登別市では、1996年~の総合計画が策定されていますが、その後策定された登別市まちづくり基本条例との関りはなく、各種条例との整合性や推進性に乏しいのが現状です。

「各種計画は市長の執行権にある」との認識を改め、議会としての関りのあり方を検証しなくてはなりません。



社会福祉士

平成22年度採用 登別市職員「キャリア採用」として、「社会福祉士」が採用されることになりました。

定員は1名程度、小論文と面接、性格適正検査により選考されます(詳しくは市HPをご覧下さい)。

業務内容は“福祉関連業務を中心に担当する”として、具体的にはまだ決まってはいませんが、市が初めて、社会福祉士を専門職として扱い、社会福祉業務に必要と判断したことは、画期的なことだと思います。

私が議員になった時、社会福祉関連(市民相談含む)業務において、相談支援技術の脆弱さを感じました。

それから、予算決算や、一般質問などで何度も専門職である社会福祉士や精神保健福祉士の配置を訴えてきましたが、相談業務に専門性が必要であるとの想いは殆ど伝わらないのが現状でした。

今回の募集では、新卒採用ではなく、キャリア(経験者)を募集され即戦力を求めています。その点においては、行政が抱えている具体的な課題に対して早期に対応していこうという姿勢がうかがえますので、私自身は大きく期待しています。

<参考>平成21年第1回定例会 一般質問

総務部長 答弁
 これまでの市の採用について、資格を有する専門職としましては、保健師ですとか保育士、学芸員、それから理学療法士、図書館司書などの採用を行ってまいりました。

 専門職としての社会福祉士などの採用は現在のところは行ってきておりませんでした。また、道内各地においても専門職としての社会福祉士等の採用というのは、現在のところ採用を行っていないというふうに認識をしておりました。
 
しかし、今ご指摘のとおり、特に福祉関係の相談にいらっしゃる方の相談内容は多様化していますし、複雑化しておりますので、その辺についてはソーシャルワーカーの必要性について担当部とも十分協議をしながら今後その採用をすべきなのかどうなのか検討してみたいというふうに思います。


(・・・ここから1年で実現できたのは、嬉しいですね)

鬼まつり

鬼まつり以来、少しカゼ気味です・・・・

鬼まつりは、前日夜に子ども向け滑り台をつくったり、当日夜は飲食店・個人宅を練歩いたりと、寒さとの戦いですが、それがまた楽しかったりします。

      
     
今年の鬼まつりは、子ども向けのお楽しみゲームの担当もしましたが、小さな子どもが参加しずらいルールになってしまい、少し反省の残る内容でした。

      


今年一年の厄除けにもなりました。

2月3日・4日は、「第39回登別温泉湯まつり」があります。今年も湯かけ合戦に参加させていただく予定なので、来週までに体調管理に気をつけたいと思います。。。。。

上武やす子さん

市内在住の上武やす子さんが、「第29回伝統文化ポーラ賞」(室蘭民報社推薦)「第45回北海道文化財保護功労賞」(市教育委員会推薦)を昨年にダブル受賞され、受賞祝賀会が行われました。

上武さんは、アイヌの伝統を伝承する活動に尽力されてきた方で、特にアイヌ刺繍の復元は高く評価されており、現在も行われている刺繍講習では、市内外の方が多く参加されています。

2008年の洞爺湖サミットでは、各国首脳への贈呈用アルバムの表紙を作成されました。

上武さん、おめでとうございます。登別の宝が、また一つ増えたことをとても嬉しく思います。。。。。。

          



第11回 鬼まつり

今年で11回目となる「鬼まつり」が、しない4地区(温泉・登別・幌別・鷲別)で行われます。

私が一緒に参加しているのは登別地区です、、、、

日時:
平成22年1月23日(土)13:00~15:00

場所:
登別婦人センター前広場

内容:
子ども餅つき/雑煮・甘酒・ココア(のぼりべつ牛乳使用)振る舞い/鬼の宝探しゲーム/滑り台や雪遊び/豆・元鬼玉・お菓子まき/北海道福祉教育専門学校学生によるミニマーケットetc...

ゲームでは、メガバースディーケーキをお誕生日にお届け!その他商店会飲食店によるメガパフェ、メガオムライス無料引換券が当たります。

また、当日に塗り絵をしてくれた子ども達にはお菓子セットをプレゼントします。

その他にも夜には、鬼が飲食店を練りこみます。2月2日(火)にはコロポックルや登別小学校を鬼が訪問する予定です。

当日はたくさんの鬼がやって来ますので、子ども達を連れて是非豆まきに来てください。お待ちしています。


※尚、会場は滑りやすくなっていますので、ご来場の際は靴や服装などにご配慮ください。

CAP

CAPワークショップを企画・実施しました。有志で参加を呼びかけたところ、議員・市職員も多数参加してくださり、ありがとうございました。

          


詳しい内容は、石山議員ブログにも掲載されていますが、子どもに「権利」を伝え、自らを守ることを学ぶプログラムがCAPです。実際に受講してみた感想としては、心理療法・認知行動療法の技術に近いワークショップで、様々な暴力からの自己防衛スキルを得るに有効な手法です。

以前から感じていることですが、子どもに対する虐待・暴力に対する政策の多くは、対象事案を「発見する」ことに主眼が置かれています。もちろん、これまで潜在的な問題として扱われていたことを考えると、早期発見はなによりも重要視しなくてはならないことです。

しかしながら、児童虐待防止法が施行10年を迎え、より虐待・暴力事案に積極的に向かう時期であることを考えれば、「予防」という観点を増やしていかなくてはなりません。

伊勢原市のNPO法人「子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク」では、「ゆさぶられ症候群」に対する正しい知識の普及と、家庭で保護者が孤立しない仕組みづくりを構築しています。

虐待や暴力の多くは徐々にエスカレートする経過が多く、早期に子ども自身が自己防衛したり、保護者・地域住民がその必要性を理解すれば、虐待・暴力事案の発生予防に繋がるのではないでしょうか。

その点において、CAPの有用性は高いと感じました。

虐待に対する予防・防止の観点から、自治体に対して具体的な提案ができるように、より調査をすすめていこうと考えています。 

“であえ~るはまなす団地”

国道から見ていると、道営住宅であえ~るはまなす団地が大分、完成に近づいているようです。

以前にも掲載しましたが(リンク)、であえ~るはまなす団地では、A棟39戸の内、10戸が「子育て支援住宅」となります。

これまでの公営団地の目的に加え、少子化、人口流出を留める政策として、期待しています。

先日、20代同士で話しをしていた際に、「実家にパラサイト生活している若者への住宅支援をすれば、経済活性化につながる」との話になりました。

言われてみると、私の周囲で、地元出身・単身者の殆どは親と同居されています。多くは会社勤めで給与を得て、親にもいくらかの生活費を入れているようですが、周辺の実家暮らしの方々に理由を聴いてみました。

「アパートを借りられる給料じゃない」「わずらわしい時もあるけど、楽だから」「車が買いたいから」etc...理由は様々でした。

もし、これらの方を対象とした優先入居や専用住宅などがあれば、現状よりもシャンプーは2個売れて、茶碗も2個売れて、夜更かしして遊ぶことも多くなり、消費が進むのではないでしょうか。1R住居であれば、お金が貯まったり、結婚するとなれば自然と退去され、入居者の循環も進むように思います。

パラサイト・シングルの数値を調査してみると、驚く数字になるかもしれませんね。





のぼりべつケアマネ連絡会

のぼりべつケアマネ連絡会1月例会に参加してきました。

        


本連絡会は市内の介護支援専門員(ケアマネージャー)の方、資格取得を目指されている方を中心に、介護保険制度・技術や、市内状況などの勉強と意見交換が行われています。

私も昨年の資格取得を機に団体へ入会いたしました。

年明けから、市内の各宅を車で周っていると、同地区内で、よくすれ違うのが各居宅介護支援事業所の方々です。他にすれ違うのは郵便局員さんぐらい?

「在宅支援」という言葉は聞き慣れましたが、それを実践するとなれば、一日中市内を走りまわっていることになります。当然、申請事務や記録、支援計画の立案など事務所で行う仕事もあるのですが、日中の時間帯は殆ど外勤をされているのではないでしょうか。

平成21年12月末現在で高齢化率27.5%の当市にとって、高齢の方々の人生を支えるに、社会福祉関連法・介護保険制度内だけで政策検討しようとするには、そろそろ限界があります。

社会福祉制度以外にも、経済、教育などの視点も含めた“社会”政策の視点が、これからの自治体に必要不可欠になる思います。

年明けから、出来るだけ後援会の方々への活動だよりを配布しています。

ブログでご紹介したことはありませんでしたが、議員1年目より「CoCo(心)だより」と題した活動だよりを発行して配布しています。

     


本当は出来るだけ多くの方に読んでいただきたいのですが、公職選挙法に基づき、後援会活動として後援会加入者の方だけに配布させていただいています。

もし、購読を希望してくださる方がいましたら、お届けしますのでご連絡下さい。

ところで、今日も後援会だよりを配布しながら市内を歩いていたのですが、道で転んだり、車が坂道で立ち往生したりと、散々でした。

少し暖かくなって嬉しい反面、道の状態がとても悪くなっていますので、皆さんもお気をつけ下さい。。。。

第33回 つけものフェスティバル

恒例のつけものコンクールに参加してきました。

毎年、観客として参加していましたが、今年は審査員として、お声がけをいただきました。例年になく、テレビ・新聞・ラジオ(FMびゅ~)・他自治体からの取材が多く、全国的な認知度も高まってきているようです。今朝の「みのもんたの朝ズバッ!」でも取上げていただき、ありがとうございました。

     


さて、これまで、気楽に試食していたのとは違い、審査となると緊張します。私は玄米漬け部門を担当しましたが、同じ玄米漬けでも順番に食べてみると、色・味・香・歯ごたえ・風味すべて違います。

出品されている方は皆、我が家の味に絶対的な自信を持って出品されていますから、味の悪い漬物は一つもありません。審査員の立場では優越をつけるのが苦しいところでしたが、最後は好みで審査させていただきました。

隣にいた、明日中高等学校や室蘭工業大学の生徒達も、楽しんで審査されていたようです。以前に居酒屋で、「若い方は漬物を注文しない」と聞いたことがありますが、若い世代が漬物嫌いなわけではないと思います。

ただ、毎日の食卓に上がる習慣が薄れてきているのでしょうね。


3連休

正月明けから1週間たっての3連休は、兼職のある私にとっては一息つける、ありがたい存在です。

連休中はいくつかのイベントがありました

”成人祭”

例年のイルカプールからアシカプールに移しての実施。ちょっと、ざわついた会場もアシカショーが始まると、会場全体の一体感がうまれて良い雰囲気でした。
    
 


新成人の皆様、親・ご親戚の方々には心よりお喜び申し上げます。

ところで、「日本工学院北海道専門学校 情報処理科ブログ(リンク)」で、昨年に私が紹介した成人祭の写真を利用していただきました。

同ブログを管理されている教員の方は、まちづくりにも非常に熱心な方です。各市議のブログをチェックされている様子で、、、さすがです。

“のぼりべつ商店会レシートラリーdeBINGO抽選大会”

参加店のレシート5枚とビンゴカードを引き換え、特賞は地デジ大型テレビなどの豪華景品があたる商店会主催の年始イベントです。

市内では、年末年始イベントを実施しているのはのぼりべつ商店会だけだそうです。限られた地域でも、400人以上の参加があります。(ちなみにウチの子どもは「釣具のコハマ」さん出品の釣竿が当たりましたよ。)


    

“アイヌ協会登別支部 アシリパノミ(新年を迎える会)”“コーザン・スペシャルウィーク”“登別地区連合町内会新年会
”など、、色々な方とたくさんのお話しが出来た、週末でした。

出初式

市消防出初式に消防団員として出席しました。

今年は西胆振鳶土木工事業連合組合・若鳶会登別支部の方々によるはしご乗りなどが披露されました。

      


例年は分列行進と式典による勤続団員の表彰だけでした。以前は、分列行進も市役所から市民会館まで行われていましたが、閲覧者の減少もあり、市民会館駐車場内だけになっています。

「式典」と名のつくものは、時代の変容とともに、どんどん簡素化されてきており、それは部分的には受け入れなくてはならないものだと思います。その中でも今回のはしご乗りは、これまで傾向に無く“拡充”されたことに驚きました。

市民の方々に少しでも消防・消防団の活動を知っていただき、安寧な一年を望む式典をつくりあげたいとの想いがあったのではないでしょうか。。。。

もうすぐ、成人式もありますが、こちらも時代に合わせた変容と拡充が求められています。










<横向きで見づらいですが・・・・>





議員力検定

第2回議員力検定が、札幌市(全国7ヵ所)で平成22年1月24日(日)に実施されます。

「議員力検定」の言葉をきいたとき、議員の資質が示されるのかとドキッとしましたが、内容は時事・地方自治法・公職選挙法などを中心とした選択問題になっています。

検定級はジュニア級(小・中・高校生)、一般3級、一般2級、議員3級、議員2級。対象が議員だけでなく、一般の方や子どもも対象にしているのが、面白いですね。

議員力検定HP(リンク)
には、練習問題も掲載されていますので一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

※申込み締め切りは平成22年1月12日(火)です。

2010年

新たな年明け、皆様におかれましては良き新年を迎えられたこととおもいます。

年末年始のテレビをみていると、今年は竜馬ブームの予感(もう始まっている?)。

坂本竜馬は「時代」を見越し、「船中八策」と呼ばれる新しい政治の方針をまとめ大政奉還を実現させた人物です。

昨年はオバマ大統領就任、政権交代と多くの方々が変化を求めた年でした。今年はその変化への期待を基に、改革の実行性と具体的な結果が望まれているように感じます。

最近、私自身も“時代感”を意識するようになってきました。私のような、若輩で、まして地元出身でもないような人物が、市議会議員選挙に立候補できたのも「時代」が迎えてくれたからだと思います。

この街において、時代感に眼を向けた活動を、一人ひとりの出会いとともに歩んで参りますので、これからもよろしくお願いいたします。


●公職選挙法の定めにより、年賀状などによる時候のご挨拶が出来ず、失礼をいたしますが、ご容赦下さい。