fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

平成22年度決算がはじまります

盛りだくさんのイベントも徐々に落ち着いてきています。職業訓練校の技能祭や、消防団の訓練大会選手(私が出場した登別分団は準優勝させていただけました。今日の室蘭民報さん記事の1番員が私です。)、PTA連合会研究大会実行委員長など、重荷なお役目が続きましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。

さて、10月12日~は平成22年度の決算審査が始まります。

議員になった頃には、前年度決算がこの時期であることに驚きましたが、同時期に次年度予算のヒアリング等も始まりますので、少しでも次年度予算につながる審議が出来ればと思います。

昨日は、新人議員に対して、議会事務局長による財政勉強会が行われました。私も、ちゃっかり参加させていただき、全国共通の「決算カード」の読み解きを中心に、解説をしてもらいました。私自身、市職員から、決算カードの解説をしていただいたのは初めてで、登別市の歴史的経過や特徴も踏まえた解説をいただけたので、新ためて参考になることばかりです。

今日は、会派で1日カンヅメになって決算資料の読み解きを行います。来週月曜日~は3日間広域連合議会での視察のため、愛知県と長野県に出張予定ですので、決算での質問も早めにつくりあげなければなりません。

毎年のことですが、この時期ぐらいからは、あっという間に年末に突入してしまいます。大事な仕事を見落とさないように、一つ一つ丁寧に取り組むよう意識していきます。

今週末のイベント・・・

今週末もたくさんのイベントが企画されていますので、ご紹介します。私も参加か見学に行きますので、見かけたらお声をかけてくださいね。

児童虐待防止キャンペーン

日時:23日(金)10時~11時頃
場所:鷲別小学校―富岸小学校間
内容:小学生による「タスキリレーマラソン」地方から子ども虐待防止を訴えることを目的に、今年度は鷲別小学校から若草小学校を経由して、富岸小学校グランドまで小学生たちが「児童虐待防止」と書かれたタスキを身に付け、走りながら約4.3キロをつなぎます。

登別室蘭3輪車耐久フェスティバル

日時:24日(土)9時~20:30/25日(日)8:30~16:05
場所:室蘭運輸支局(室蘭市日の出町3丁目4-9)
内容:ジュニア・ファミリー・一般の部による、3輪車タイムトライアルレース。その他にも、焼き鳥や綿あめなど多くの露店も出店されます。観ているだけでも楽しいので、ぜひお越し下さい!<登別室蘭JCリンク>

第2回技能祭

日時:25日(日)9時~16時
場所:登別地方職業訓練校(青葉町)
内容:技能協会会員である職人制作による、神棚や踏み台、バナナ掛け、竹馬、まな板、巣箱などの販売。銅板製折り鶴やまが玉づくり、手彫りガラス工芸の「ものづくり体験」。焼き鳥やそば、洞爺湖町産の野菜販売などの飲食コーナー。昨年より始まったイベントです。普段、なかなか触れる機会のない職人の道具を使ってみませんか?
         

コーザン・グリーンレース2011

日時:25日(日)8時~受付開始
場所:ふぉれすと鉱山
内容:target="_blank" title="<実施要項リンク>"><実施要項リンク>

登別市消防訓練大会

日時:25日(日)13時~
場所:若草小学校グランド
内容:ポンプ車操法・礼式演習

登夢くんファーム野菜食品試食会

日時:9月23日(金)10:00~15:00 
場所:鬼なびステーション登別

NPO法人の個別指定に向けて

一般質問に続き、補正予算審査も終わり、明日の本会議で定例会が一旦終わります。すぐに決算審査も始まりますが、まずは一息ですね。

さて、一般質問での質問概要ですが。。。。

●当市NPO法人へ条例による個別指定を行うことへの見解。


Q.、認定NPO法人取得へのハードルが下がった。当市においても既存の認証NPO法人への寄付窓口を広げられるよう、市条例による個別指定をおこなうべきではないか。

A.有効な政策と考えており、道や近隣市町の動向をみながら、積極的に制度整備を進めていく。

●各種虐待問題への当市の責務はなにか。


Q.障害者虐待防止法施行に向けて、相談支援センターの整備が必要ではないか。

A.次年度の早い時期にセンター機能を整備する。

Q.DV法の努力義務である、DV防止を目的とした基本計画を策定すべきではないか。

A.策定に向けて取り組んでいく。

Q.過去数年のデータを比較すると、DV相談と虐待相談双方の約半数が重なった事例となっている。虐待問題には分野を超えた、包括的な支援が必要ではないか。

A.問題が専門的で多岐なので、担当毎の対応にならざるを得ない。極力、情報共有に努めており、今後もそのように対応する。


●障がい児支援、特別支援教育が抱える課題への取組について


Q.学校教員は支援を行う過程において障がいの理解や、社会資源の活用方法などが十分に解らない「困り感」を抱えているのではないか。自立支援協議会での個別支援会議などを通じて、現場職員同士がコミュニケーションし、課題解決に取り組めるよう、環境整備する必要がるのではないか。

A.自立支援協議会や地域発達支援センターなどの機能強化に取り組み、現状の課題解決に向けた取り組みを進めていく。


●安心生活創造事業の実施評価について


Q.安心生活創造事業の実施状況は?本年度事業終了後の引き継ぎ事業は検討しているのか。

A.助成金によらず当市の単独事業として、安心訪問員の継続活用をはじめとした良い部分を引きついだ実施に向けて検討を進めていく。

全体を通じて、比較的前向きな答弁だったと感じています。少しでも次年度予算や政策執行につながるものがあれば嬉しいのですが・・・

登別Aiba 農林水産市

いよいよ、今日の2時過ぎ~一般質問です。最終日の質問になり、日程的には余裕がありましたが、落ち着かない日が続きました。質問の組み立てがうまくいくのか、毎度緊張してしまいます。

さて、議会の合間に登別Aibaで行われた胆振農林水産市に行ってきました。
      
予想以上の入込みで驚きました。みなさん、産直品が好きなんですね(私も好きですが…)。普段スーパーには並ばないような野菜もあり、既存のイベントとタイアップすれば相乗効果が期待できそうです。

今、観光産業では広域観光の手法が注目されています。例えば、道の駅のような場所でも、自治体圏域内だけの商品を取り扱うのではなく、圏域としての地場産品等を魅力的に発信することが、観光客のみならず地元にも愛されるコツなのかもしれません。

三愛病院 全国大会出場!

医療法人社団千寿会 三愛病院が、天皇賜杯第66回全日本軟式野球大会に出場を決めました。
  
開催地は被災地でもある岩手県です。一時、開催も危ぶまれましたが、地元の方々の強い想いもあり、予定通り岩手県での開催が決まったそうです。

守りの強いチームとして、全国での勝利を目指しており、私の務めるグループホームの職員も投手として活躍しています。がんばれ!!

昨日より一般質問が始まり、同会派の新人議員も登壇します。一般質問は、議員個々の政治信条や街づくりへの想いが色濃く見える場です。私の場合は、少しづつでも結果の残る質問の場にすることを意識してきていますので、次年度予算に向けたヒアリングの始まるこの時期の一般質問は特に、新規事業や事業改善につながるような質問を心がけています。

私の質問順は一番最後の16日ですので、まだまだ落ち着かない日が続きます・・・

    
さて、登別漁港まつり。撤収時の雨降りには難儀しましたが、開催時間中は雨に降られることもなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。

     
天皇陛下奉迎では、丁度、私の職場でもあるグループホームの前を通られるとのことで、利用者様達とご一緒に奉送迎いたしました。車列もスピードを弱めていただき、しっかりとお顔を拝見することもできましたので、利用者様にとっても良い思い出になったようです。。。。

     
消防・救急フェスティバルや、社会福祉協議会のふれあいフェスティバルとイベントが重なった週末でしたが、どこも大盛況。

色々なイベントに出ると、たくさんの方々からたくさんのご意見をいただけます。私の一般質問の多くは、こういったイベントで出会った方からいただいたご意見をヒントにさせていただいています。私にとってイベントはアンテナ中継局なのかもしれません。


仕事

北海道JR社長が行方不明との報道がありました。現社長とは、就任間もない頃にお会いしたことがありますが、物腰柔らかく、お話をしてくださる方です。

私には想像し得ないような仕事による重責があるのだと思います。それでも、なんとか自宅に帰ってきていただきたい。休むことが出来ないと思わないで欲しい。

思い出すのは、BSE問題で釧路保健所の獣医師が職務の責任を感じて自殺したことが10年前にありました。その時にも似た苦しみを感じます。

仕事は多かれ少なかれ、人を幸せにするものだと思います。きっとこれまでも仕事を通じて、家族やたくさんの方を幸せにしてきたと思います。

どうか、帰ってきてください。





一般質問通告しました

来週9月13日(火)から始まる一般質問(市長・執行部に市政の執行状況を聞いたり、政策提案する場)が始まります。

今回、私が質問するのは、、、、

1.新寄付税制およびNPO法改正を受けての制度整備について
(1)個別指定を含む条例整備への見解について
(2)当市独自のパブリックサポートテスト(PST)基準設置への見解について

2.「虐待」問題への当市の現況および課題と今後の展開について
(1)高齢者・児童・障がい者虐待、いじめ、DVの現況と課題、今後の展開について
(2)障害者虐待防止法施行に向けた体制整備について
(3)高齢者・児童・障がい者虐待、いじめ、DVへの包括的防止体制のあり方
について
 
3.障がい児支援について
(1)地域発達支援センターの現況および課題と今後の展開について
(2)特別支援教育の現況と課題および今後の展開と、関係機関との連携状況
(3)自立支援協議会との連携状況

4.安心生活創造事業の進捗状況について
(1)前回一般質問後の具体的検討内容と実施結果、今後の予定について

私の質問順は全10名のうち、最後の10人目となりました。予定では9月16日(金)14時過ぎ~になります。ぜひ傍聴にいらしてください。

大雨は大丈夫ですか?

順調に更新していたブログですが、ちょっと油断すると、1週間も更新が滞ってしまいました。

深夜はひどかった雨も、やや小康状態の様子。市内で被害が出ていないか、これから調べようと思います。

さて、最近は、地獄まつり、全国大学政策フォーラム、刈田神社祭などなどに参加していました。たくさんの方から写真をいただいたので、貼り付けます。

イベントづくしの最近ですが、始まると夢中になって、写真を撮るのをいつも忘れてしまいます。写真をご提供いただき、ありがとうございました。





今週末は漁港祭りですね。白老町の方もたくさん参加されるイベントですので、いつもの出店も少し雰囲気が違って面白いですよ。ぜひご来場ください。