fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

日記

先週末に、地方自治経営学会出席のため、岩手県遠野市・花巻市に行ってきました。学会自体は片山善博氏の講話が聞け、有意義なものでしたが、併せて独立行政法人花巻病院の視察や、陸前高田市などの被災地にも行ってきました。

現地の新聞報道やニュースでは、復興に向けた取り組みや現状の課題について、色濃く報道されていました。現在、北海道できこえてくる情報とは、少なからずギャップが生まれてきているようです。

阪神淡路大震災の際もそうでしたが、被災者の仮設住宅への入居が進むにつれて他での現地報道が少なくなってきます。現地に行ってみて、「生活者」としての毎日を取り戻すには、ここからが大変なことを痛切に感じてきました。

さて、Facebookでも紹介したのですが、釜石線の新花巻駅で電車待ちをしていた際に、何気なく駅の旅日記を読んでみて驚きました。
   

旅人のコメント一つひとつに、駅員さんから赤ペンでの返信コメントが書かれています。平成18年から始まり、現在は3代目の方が書かれているようです。

また訪れるかもわからない旅人一人ひとりに、とても丁寧にコメントされていました。中には、花巻を離れる人からのコメントもあり、地元の方々も読むのを楽しみにされているようでした。震災後、運転を再開した日にも地元やボランティアの方々のコメントが載っています。

ブログやHPでの情報発信が当たり前になっても、「日記」にしかない温かさには強く感動します。

少し油断すると、ブログの更新が滞ってしまいます。。。。

ここ最近は、総務教育委員会での鷲別小学校地区視察や、災害時備蓄庫視察から始まり、3市1町合同ケアマネ会、登別小学校学芸会etc...色々な活動を行っておりました。

実は、活動写真も撮りたまっているのですが、デジタルカメラを新調したり、携帯電話もiphone4sに(!)に買い替えたは良いものの、どちらも使い方が未だよくわからず、アップロードもできないままです。

明日からは、地方自治経営学会に参加するため、岩手県花巻市・遠野市に視察に行ってまいります。陸前高田市などにも訪問する予定ですが、今回は自費参加の研修ですので、ついでに独立行政法人花巻病院なども訪問させていただく予定でいます。

週末29・30日には、登別駅前の鬼ナビステーションを会場として、買い物トライアル事業宅ちゃんPRイベントが企画されています。ぜひ、ご来場ください!

写真のアップロードが出来るようになれば、少しづつ、活動で感じたことなどもご報告させていただきます。

スーツ

昨日は市内一斉クリーン作戦が行われました。11月6日(日)にも、のぼりべつ元鬼協議会主催で、市内団体が各地域でゴミひろいを行う予定です。

終わってすぐ、札幌まで渡部陽一氏(戦場カメラマン)のご講演を聞きに行きました。まるで、お笑い番組を見ているような出だしでしたが、内容はとても厳しいお話でした。戦地での子ども達の実情を伝えなければならないという渡部氏の使命感を強く感じます。

さて、札幌への外出は私服で行ったのですが、久しぶりの私服に違和感を感じっぱなしでした。普段はほとんどをスーツか作業着で活動しているので、私服での札幌はもしかすると5年ぶりくらいかもしれません。

何かソワソワとしてしまい、スーツ職業病になっている自分が少し可笑しく感じました。

タケショ

決算審査が終了し、すべて賛成多数で可決されました。

昨日した私の主な質疑は観光行政について。

様々な観光政策が、行政、観光協会、まちづくり団体等で展開されていますが、それら政策の蓄積が行われていない点を質疑。

私自身、出来る限りの調査活動を数年間していますが、いまだに観光政策に係る協議会・審議会・懇談会の組織体系や、どのような政策が過去に展開され現在につながっているのかなどが、明確には見えてきません。

これだけ多くの政策が投入されている分野ですので、民間の動向も含めて、○○年に何が行われたのかが明確に解る「観光年報」の作成を提案しています。

現状として、これまでや現在の政策情報が蓄積されていないことを認めたうえで、今後、情報の統一化と蓄積が行われることになりました。


さて、続いて昨夜は登別市出身のスノーボーダーである宮武祥子さんを励ます会が行われました。宮武さんは、ソチオリンピックへの出場が期待されている選手です。今回はスイス遠征に向けた壮行会でした。

登別はこれまでも多くのスポーツ選手が輩出されていますので、宮武選手にも大きな期待が集まっています。

私も最近、彼女のブログをチェックするようになりました。ぜひ、みなさんで応援してください!!<タケショのブログ>

児童クラブ新設に向けて・・・

決算審査2日目が終わりました。

私が質疑した中で比較的、結果が期待される内容は・・・・

?児童クラブ未設置地区へ対応について

 学校耐震化診断結果を踏まえる必要もあるが、児童クラブ設置の要望は高いと理解している。現時点では登別小学校併設型の児童クラブを平成24年度に開設出来ないか庁内協議を進める。

?児童クラブへの障がい児童受入について

 保育所と較べると、十分な支援体制にはなっておらず、個別毎に相談に応じている。基本的には受け入れられる態勢を整備できるよう、相談を受けているが、人材・設備面での課題も多い。保育所と同等程度の受入体制が整備できるように検討していく必要があると理解している。

?母子自立支援関連事業について

 父子家庭であっても利用しやすいよう、「ひとり親家庭等」といった名称に改める。法律の対象を外れない範囲であれば、基本的には母子家庭、父子家庭問わず、格差のないサービス提供が出来るよう意識していく。

?保育所の民営化について

 協議会を立ち上げ、市民を交えた協議を進めている。基本的には民間移譲することを前提に、認定こども園等の手法も活用して実施する。

?登別婦人センターへのエレベータ設置について

 今年度末に、耐震診断結果が出る。その結果に加え、登別公民館・消防支所の老朽化、登別東青少年会館の廃館などの状況を踏まえ、登別地区の公共施設の方向性を総体的に検討する必要がある。耐震化工事ありきではなく、地区懇談会等で地域住民の自主的な話し合いを投げかけていきたい。

簡単なまとめですが、これに限らず詳細について疑問や興味のある方はご連絡下さい。
今日は観光行政などについて、質疑を行う予定です。。。



電子媒体の活用

昨日から、平成22年度の決算審査が始まっています。

私は、市史資料として利用価値の高い文章・写真をデジタル化した事業について質疑しました。

以前に、町村時代の議会議事録や、その他の写真等が保管されている場所を視察した際に、雨漏りなどにより資料が傷んでいる状況が確認されたので、一般質問をしたことがあります。結果的に、それらの資料をスキャナーによる読み込みでデジタル化することで、劣化を防いだ永年保存が可能な状態となりました。

しかしながら、当市には電子媒体で保存されている文章等についての管理規定がありません。資料価値の高いデジタル資料は教育委員会や市民生活グループなどにもありますが、それらを統一的に管理する体制には至っておらず、各グループに任されている状況です。

今回の質疑においては、、、、
?市民・子ども達が街を知る資料として活用できるよう、広く一般公開できる仕組みづくりを検討する。
?電子媒体による文章等についても、管理規定が適用されるよう、見直しを図る。
以上の2点が確認されました。

一般業務における行政文章の大部分は電子媒体になっているにも関わらず、管理規定が十分に整理されていない点については、早急に対応しないと、紛失や情報流出の可能性が高いままとなってしまいます。

今週金曜日まで続く決算委員会ですが、午前10時~午後5時過ぎまで行われていますので、お時間のある時に議会中継をのぞいてみてください。。。。

捜索模擬訓練

登別地区での“徘徊高齢者等捜索模擬訓練”が無事に終了しました。

         

介護関係者が参加者の多くを占めるのではと心配もしましたが、町内会や民生児童委員の方々も多く参加していただき、ほっとしています。

今回の取り組みは行政だけでなく、グループホームや地域包括支援センターを始めとする現場職員との強い共同のもとで実施されました。

「誰もが安心して暮らせるまちづくり」とは、使い古された言葉かもしれませんが、その目標に向かって、官民が共同で市民に行動を投げかけた今回の取り組みについて、感動すら覚えました。

私個人で言えば、市議会議員になって、やりがいを感じた出来事の一つもなります。

来年度以降も、別地区での実施を重ねていく予定ですが、徐々に輪が広がっていくことを目指して、私も一生懸命お手伝いが出来れば嬉しいですね。

さて、明日からは平成22年度決算審査が始まります。当市では基本的には市長も全行程に出席していますので、質疑内容が次年度予算に反映されることもあろうかと思います。12~14日の10時~開会されていますので、ぜひネット中継をのぞいてみてください。

徘徊高齢者等捜索模擬訓練

登別市東町・本町地域を中心として、「徘徊高齢者等捜索模擬訓練」が実施されます。

名称だけきくと、重苦しく感じますが、認知症の方を地域全体で守る環境について、事例を通じて「認知症」を皆さんと一緒に考えようという趣旨です。

認知症の方の取り巻く環境を学んだり、認知症の方が実際に徘徊したと想定して、地域で捜索する訓練を行います。

皆さん自身や、家族が「認知症」になってしまったら、皆さんは何を考え、どのように対処するでしょうか?ぜひ、一緒に考えてみませんか?

当日は、登別市をはじめとした介護の現場職員が運営にあたっています。訓練を通じて、介護現場の想いも感じ取っていただければ幸いです。

日 時:平成23年10月8日(土)10時~16時
場 所:登別市婦人センター、登別周辺地区
参加費:無料
申込・問合せ:
 ●登別市保健福祉部高齢・介護グループ 85-5720
 ●登別市地域包括支援センターあおい  83-0511
 ●高齢者グループホームみずばしょう  83-5728
 ※辻にコメント、メールでご連絡いただいても結構です。

翼の王国

ANAに搭乗したので、機内誌「翼の王国」を読んでいると・・・

また、登別市が登場していました。のぼりべつブランドがいくつか紹介されています。こういった情報は、どこかに集約されているのでしょうか?市民が知る機会があると、街への愛着も増して良いですよね。

お隣、室蘭市も室蘭ユースホステルが紹介されていました。私は知りませんでしたが、田上義也氏が設計されたそうです。。。

西いぶり広域連合視察

西胆振の市町議会議員で構成された、西いぶり広域連合議会の視察で、愛知県刈谷市に来ています。今日は、これから長野県松本市へ出発予定です。

西いぶり広域連合では、登別市は共同電算システムへ加入しています。他の市町ではごみ処理施設などが共同運営されています。さらに、今後は火葬場の共同運営も検討されていますが、当市の火葬場は整備後、新しい施設でもあり、共同運営に加入する可能性は低いと思われます。

さて、今回の視察目的は、「消防広域化」についてです。消防を広域運営することによって、給与コストの削減や、大規模設備導入のコスト分散、消火活動時の協同体制の迅速化などが期待されています。

登別市では次年度中に一定の方向性を結論づけようとしていますが、広域化に向けては、職員給与・階級の整理や、市業務とのすみ分けなどのハードルが高いのも事実です。

実際、消防広域化の取り組んだ多くの連合では、消防人員体制は広域化前の規模を維持することを条件としており、給与コストの削減は期待できない場合が多いようです。

また、今回視察した広域連合では、通信指令業務と一部事務以外は各連合加盟市ごとによる運用にゆだねられているようでした。

まだまだ、これから検討する必要性はありますが、当市においても広域化するメリットとしては、通信機器のデジタル化に対応する際の費用負担を広域分散できることぐらいかもしれません。ちなみに、アナログ無線の使用期限は平成28年5月31日までです。。。。