一般質問(市長はじめ行政に対して、議員個々が政策提案する場)の通告(議長にあらかじめ質問を行う旨と、その内容の項目を知らせること)を行いました。
私の質問日は平成24年3月6日13時~です。
(午前中の質問議員が早く終われば、午前中に始まってしまう可能性もありますが、おそらく午後一になると思います。)
今回は、21名中15名の議員が登壇され、私が議員になってから最多です。市制執行方針など、重要な議論対象が多いことが影響しているのだと思います。加えて、改選期以降、新人議員の方々が積極的に一般質問をされていることも関係しています。議会での議論は傍聴をしてもわかりづらいことが多いですが、一般質問については比較的理解しやすい内容が多く、議員個々の問題意識に基づいて行われるので、議員の「個性」もよくわかります。
3月5日~3月8日まで毎日行われていますので、ぜひ議会中継などをご覧になってみてください。
<質問通告内容>
1.件名 社会生活を円滑に営む上での困難を抱える若者への支援について
(1)当市における若年無業者数推移と傾向
(2)当市における不登校児童数の推移と傾向および支援
(3)当市におけるひきこもりの実態と支援
(4)当市における新卒者および若年者の就労実態および支援
(5)「子ども・若者育成支援推進法」に対する見解と同法に応じた取組への見解
2.件名 安心・安全な給食の提供について
(1)アレルギー対策の実態と今後の取組について
(2)食材の産地表示について
(3)放射線対策について
(4)給食に対する保護者・子どもからの要望とそれらへの回答・取組について
(5)学校給食センターの将来的整備方針について
私の質問日は平成24年3月6日13時~です。
(午前中の質問議員が早く終われば、午前中に始まってしまう可能性もありますが、おそらく午後一になると思います。)
今回は、21名中15名の議員が登壇され、私が議員になってから最多です。市制執行方針など、重要な議論対象が多いことが影響しているのだと思います。加えて、改選期以降、新人議員の方々が積極的に一般質問をされていることも関係しています。議会での議論は傍聴をしてもわかりづらいことが多いですが、一般質問については比較的理解しやすい内容が多く、議員個々の問題意識に基づいて行われるので、議員の「個性」もよくわかります。
3月5日~3月8日まで毎日行われていますので、ぜひ議会中継などをご覧になってみてください。
<質問通告内容>
1.件名 社会生活を円滑に営む上での困難を抱える若者への支援について
(1)当市における若年無業者数推移と傾向
(2)当市における不登校児童数の推移と傾向および支援
(3)当市におけるひきこもりの実態と支援
(4)当市における新卒者および若年者の就労実態および支援
(5)「子ども・若者育成支援推進法」に対する見解と同法に応じた取組への見解
2.件名 安心・安全な給食の提供について
(1)アレルギー対策の実態と今後の取組について
(2)食材の産地表示について
(3)放射線対策について
(4)給食に対する保護者・子どもからの要望とそれらへの回答・取組について
(5)学校給食センターの将来的整備方針について
コメント : 0
