今日、現市長の事務所開きが行われました。今のところ情勢は無風(立候補者が現職のみ)のようですが、2期目に向けた“けじめ”としての後援会活動がはじまっているようです。
さて、昨夜は登別市内の飲食店経営者ら有志による、オリジナル丼開発に向けた研究会「鬼オシぐるめ会」の第1回試食会に参加してきました。

私は会員ではありませんが、試食会の準備に向けては、少しお手伝いをさせていただきました。総勢6店舗から9種類の試作メニューを、みなさん真剣に吟味されていました。今回は第1回ということで、まずはそれぞれの店舗がもっているご当地メニューのイメージを具現化したようです。

私の感想としては、どれも「おいしかった」ですが、実際に「まちづくり」につなげていくには課題も多そうです。みなさんプロの料理人ですので、もちろん味はオイシイのですが、本来の目的である「まちづくり」につなげていく手法づくりには苦心しているようです。
現時点でも、いくつかの他団体で食をキーワードにしたマチづくりに取り組まれていますが、それらが有機的につながるまでには至っていません。
私も食べることが好きなので、今回の試食会にむけていくつかの本や論文を読ませていただきました。その中で興味深かったのが、「開発型」と「発掘型」の違いです。
仮に開発型で取り組んだ場合、数年単位で消滅するか、一次的なブレイクで終息してしまう事例が多くあります。一方で地元を見つめなおすことから始める発掘型は、広く浅く地元に周知されていることで、街資源がつながりやすいといった特徴があります。
どの分析でも共通して言われているのは、食でのマチづくりは、観光客をターゲットにするのではなく、まずは地元ありきで考えることが大切とのことです。
この点については、確かに共感します。「食のまちづくり」なのであれば、まずは“食品の開発”よりも、“マチづくり”を先行して考える発想が大切なのかもしれませんね。
場合によっては、食の開発による経済効果だけにこだわるよりも、まずは飲食店同士やそこから波及する人材が交流する機会の提供を目的としても、大きな意義があると思います。
いずれにせよ、誰かが動くことによって、マチづくりが始まります。今回の試食会をきっかけに、飲食店関係者以外が集まる団体へと成長していくと嬉しいですね。私も一生懸命手伝っていきたいと思います。
さて、昨夜は登別市内の飲食店経営者ら有志による、オリジナル丼開発に向けた研究会「鬼オシぐるめ会」の第1回試食会に参加してきました。


私は会員ではありませんが、試食会の準備に向けては、少しお手伝いをさせていただきました。総勢6店舗から9種類の試作メニューを、みなさん真剣に吟味されていました。今回は第1回ということで、まずはそれぞれの店舗がもっているご当地メニューのイメージを具現化したようです。


私の感想としては、どれも「おいしかった」ですが、実際に「まちづくり」につなげていくには課題も多そうです。みなさんプロの料理人ですので、もちろん味はオイシイのですが、本来の目的である「まちづくり」につなげていく手法づくりには苦心しているようです。
現時点でも、いくつかの他団体で食をキーワードにしたマチづくりに取り組まれていますが、それらが有機的につながるまでには至っていません。
私も食べることが好きなので、今回の試食会にむけていくつかの本や論文を読ませていただきました。その中で興味深かったのが、「開発型」と「発掘型」の違いです。
仮に開発型で取り組んだ場合、数年単位で消滅するか、一次的なブレイクで終息してしまう事例が多くあります。一方で地元を見つめなおすことから始める発掘型は、広く浅く地元に周知されていることで、街資源がつながりやすいといった特徴があります。
どの分析でも共通して言われているのは、食でのマチづくりは、観光客をターゲットにするのではなく、まずは地元ありきで考えることが大切とのことです。
この点については、確かに共感します。「食のまちづくり」なのであれば、まずは“食品の開発”よりも、“マチづくり”を先行して考える発想が大切なのかもしれませんね。
場合によっては、食の開発による経済効果だけにこだわるよりも、まずは飲食店同士やそこから波及する人材が交流する機会の提供を目的としても、大きな意義があると思います。
いずれにせよ、誰かが動くことによって、マチづくりが始まります。今回の試食会をきっかけに、飲食店関係者以外が集まる団体へと成長していくと嬉しいですね。私も一生懸命手伝っていきたいと思います。
コメント : 0
