私の所属する団体である“登別青年会”では、3年前から登別駅前地区を中心に除雪ボランティアを続けています。会自体がサラリーマンを中心に構成されているため、実際の活動は出勤前の早朝と、体力的には少し疲れる内容ですが、始めてみると視覚障がいの高齢の方や、親子で身体障がいを抱える家庭など、玄関先から道路まですら出ることがままならない家庭もあり、公的除雪では担えないニーズが確かにそこにあることを感じてきました。

これまでにも、ある程度溜まった雪を除排雪する有料サービスはすでに存在していました。しかしながら、日常的に買い物に行く時や介護福祉サービスであるデイケアに出かける時などに、玄関~道路先までだけでも除雪するといった部分除雪についての困りごとには対応できる術がありませんでした。近所の方や、町内会、民生児童委員の方々が自発的に行うことに委ねられているのが現状です。それでも、それらの地域共助から漏れてしまう方もおります。
登別青年会の雪はね隊は、それら地域共助へのお手伝いを動機に始まった事業です。しかしながら、数年を経過していくに従い、残念ながら「自力での除雪・氷割作業が困難、若しくは部分的援助が必要な方」ではない方からも、申込みをいただく機会が多くなってきました。
雪はね隊の活動自体が、公的除雪や地域共助へのお手伝い程度あることを鑑みれば、ご利用いただく方については各々のモラルに委ねるしかありません。青年会会員の中には客商売を営む者もおり、利用規則をご説明した上でもご利用を申し込まれれば、お断りしづらいのが現状です。地域コミュニティーが強いからこその悩みかもしれません。
政策的な話に移りますが、調べてみると同様の課題は他の地域でも抱えているようです。現実問題、公的除雪に限界がある中で、新しい公共となる力が不可欠なのはどこも同じです。そこで重要になってくることは、各々の役割分担の中で、いかに持続可能性を持たせた仕組みづくりに取り組むかが求められています。国土交通省では昨年、「地域除雪活動☆実践ガイドブック」<リンク>を発表しました。
このガイドブックでは、除雪の契約行為自体を任意組織に委ねるのではなく、行政の介入による契約を提案しています。確かに、行政で担えない部分を任意団体が補い、任意団体で担えない部分を行政が補う政策が構築できれば、winwinの事業が成立するかもしれませんね。

これまでにも、ある程度溜まった雪を除排雪する有料サービスはすでに存在していました。しかしながら、日常的に買い物に行く時や介護福祉サービスであるデイケアに出かける時などに、玄関~道路先までだけでも除雪するといった部分除雪についての困りごとには対応できる術がありませんでした。近所の方や、町内会、民生児童委員の方々が自発的に行うことに委ねられているのが現状です。それでも、それらの地域共助から漏れてしまう方もおります。
登別青年会の雪はね隊は、それら地域共助へのお手伝いを動機に始まった事業です。しかしながら、数年を経過していくに従い、残念ながら「自力での除雪・氷割作業が困難、若しくは部分的援助が必要な方」ではない方からも、申込みをいただく機会が多くなってきました。
雪はね隊の活動自体が、公的除雪や地域共助へのお手伝い程度あることを鑑みれば、ご利用いただく方については各々のモラルに委ねるしかありません。青年会会員の中には客商売を営む者もおり、利用規則をご説明した上でもご利用を申し込まれれば、お断りしづらいのが現状です。地域コミュニティーが強いからこその悩みかもしれません。
政策的な話に移りますが、調べてみると同様の課題は他の地域でも抱えているようです。現実問題、公的除雪に限界がある中で、新しい公共となる力が不可欠なのはどこも同じです。そこで重要になってくることは、各々の役割分担の中で、いかに持続可能性を持たせた仕組みづくりに取り組むかが求められています。国土交通省では昨年、「地域除雪活動☆実践ガイドブック」<リンク>を発表しました。
このガイドブックでは、除雪の契約行為自体を任意組織に委ねるのではなく、行政の介入による契約を提案しています。確かに、行政で担えない部分を任意団体が補い、任意団体で担えない部分を行政が補う政策が構築できれば、winwinの事業が成立するかもしれませんね。
コメント : 0
