fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

商店街の価値

登別商店会のお手伝いで進めていた、地域商店街活性化事業にぎわい補助金が採択されたとの連絡がありました。春ごろから準備を進めていた事業がようやく舞台にのれそうです。本事業について、私はプロジェクトリーダーを務めることになりました。私自身の居住地域ですし、これまでの活動で得てきた人脈や知識を還元できる機会があればと考えていたため、今回の機会をいただけたことは、私にとっても非常にありがたく思います。
      商店街風景
商店街が衰退してきている要因としてよく挙げられるのは、郊外大型店の出店や、少子高齢化・人口減少です。確かに、消費者ニーズの多様化などの流れは、郊外大型店に消費の場を移すことになりました。個人商店の集まりである商店街と、大きな資本にもとづき、営業時間が長く、営業広告費も高く、多様な消費者に対応できる大型店と、商店街が競争すること自体に無理があります。

また、”結局は個店の努力”とする考えも否定はしませんが、それだけでは、商店「街」としての組織力を弱め、衰退を早めることにもなってしまいます。おそらく、この状況が放置されれば(経営者が地元住民でも)フランチャイズ型の大~中型資本を有する店舗しか生存できなくなるのではないでしょうか。

実際、それが時代の流れとして、経済学的には商店街の存在意義について懐疑的な意見が主流になってきている様子です。しかしながら登別の場合、各地域イベントに代表されるように、多くの地域振興策の主体は商店街主たちが担ってきていました。それは、小売業に限らず、建設土木業や医療福祉業など様々な業種が参画する受け皿にもなっています。

地方分権・地域主権の潮流の中で、登別市行政においても、「新しい公共」の担い手は、今後ますます貴重になってきます。一義的には、商店街自体がどのような自助努力をするかですが、その努力を効果的効率的にするための政策活動も不可欠です。

そのような中、登別商店会では、これまでのようにイベントを多発継続する活動のみではなく、地域密着型であることによる独自の価値を見いだしていくことについて、真剣に議論する時期ではないかとの意見が起き上がりました。

今回の補助事業は、この事業を行ったからと言って、直接的に商店街が活性化するものではありません。事業目的は大きくわけて、専門職のサポートによるマーケティング、観光客と地元住民による価値創造実験、大学との連携による第三者評価の収集などです。つまりは、商店会の未来のあり方について考える“材料あつめ”でしかありません。まずは、事業にしっかり取り組むことですが、その次に商店街主や地域住民がどのような行動を起こすかにより、結果は大きく異なってきます。

様々な立場や考え方により商店街活性化の答えはありませんが、少なくとも行動する人間が報われ、結果を示せるような事業になるよう、私自身も真剣に取組み、恩返ししていければと思います。

拒否

佐世保女子殺害事件について、少し気になる報道が続いています。

本事件は非常に痛ましいことであり、被害に遭われた女子およびご家族には心よりお悔み申し上げます。

本事件が、通常においては理解しがたい事件であることは、おそらく多くの方々が抱いている感想だと思います。だからこそか、報道や周囲の方々の意見は一様に「(父が、精神科医が、児童相談所が、、、、、)サインを見逃した」として、事件の要因そのものを女子自身から遠ざけ、どこかに特定化させようとしている傾向が日に日に強まっているのを感じます。

特に、私自身が大きく残念に感じているのは、女子父親が精神科への入院を依頼したにも関わらず精神科医が「拒否した・拒んだ」との表現による報道です。

おそらく、その表現の背景には“精神科医が事件のサインを見逃し、病院の都合により治療を拒否した”という意味合いを持たせたいのだと思います。しかしながら、もしも「可能性」による入院が可能となれば、それはもはや治療ではなく、病院が有する機能からは大きく外れます。まして、それが女子の意思に反した場合は、社会暴力に他なりません。そもそも、「心」に関わることすべてが精神科による治療対象となり、治癒されるものとは限りません。

これまで、詳細が分からない報道に対して、ブログ等で意見を述べることは避けていましたが、今回の事件報道からの推察としては、精神科医のご判断は適切であると思います。

どこまで、ご想像いただけるかはわかりませんし、語弊により気分を害される方もいるかもしれませんが、もしも、自分自身が周囲に漏らした発言により、そのまま精神科病院に強制的に入院されるようなことがあったとしたら、受容できる方は皆無だと思います。

別問題ですので、あくまでもイメージとして捉えていただきたいのですが、何か違法行為による刑事事件を起こす「可能性」がある人間を、警察が身柄拘束することが許されるでしょうか。

“精神科医から相談のあった児童相談所の対応”にも原因を特定化しようとしている報道があります。医療が適応できない場合において、心理や社会福祉・行政・司法等によるサポートの可能性を探って、他機関に対して事例検討を図ることは多くの場面で行われています。事件が起きたことに対して、より良い支援のあり方を自己反省的に再検討する必要性はありますが、それ自体を「サインを見過ごした」と批判し、原因の特定化を図る考えには賛同できません。

いまだ精神科「治療」に対して、「収容」という意識が根強く、かつ、それらの手続きには法律も医学も存在しないと考えられている実態に大きな疑念と危険性を感じます。

マチの多様性

北海道は夏真っ盛りですね。夏休みに入って、我が家の子ども達は標茶町の妻の実家に行きました。牧場を経営しているので、牛の出産など、リアル牧場体験をして楽しんでいるようです。

さて、先日実施した地元イベント「わくわく広場2014」での様子について、私の写った写真をいただきました。ありがとうございます。色々ありましたが、私が一番楽しかったのは”路上プロレス”。スパイダーマンぽいのやら、レフェリーぽいのが私ですプロの方々は来年も来てくれるそうで、このまま定番化しそうで嬉しいです。
H26わくわく4   H26わくわく1    H26わくわく2   H26わくわく3

今年は登別マリンパーク二クスさんのご協力で夜間のライトアップや、観覧車の開放をしてくださいました。見慣れた水族館も、夜みると一層きれいでした~。ありがとうございます。

昨日は登別グリーン・ピア商店街や、陸上自衛隊幌別駐屯地でのイベントを終えたところですが、9月まで毎週末にイベントやお祭りが続きます。

お隣の室蘭市は「沢ごとに祭りがある」と言われているそうですが、登別の場合は神社ごとではなく、生活圏域ごとにお祭りやイベントがあります。色々なイベントをお手伝いしていると、それぞれの歴史経緯やイベントへの想い、考え方の違いが色濃く出ているのを感じます。町村合併や市政執行などを経たり、これだけ交通情報網が発展しても、一定の圏域が”無意識な意識”となって根強く残っているのは面白いですね。

ちょろちょろと節操なく地域イベントに参加したり、室蘭市や伊達市のお祭りも見学に行かせていただくと、いかにマチの多様性が大切であるかを学ぶ機会にもなってきています。


今週末はいよいよ「第2回 のぼりべつ夏祭り~いぶり食と文化の祭典~」です。
    SKMBT_C36014072310320-306x435.jpg
日時:平成26年8月9日(土)12:00~21:00/8月10日(日)10:00~19:00
場所:川上公園一帯(登別市桜木町5丁目)

駐車場もたくさんありますので、ぜひご来場ください!!