fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

ゆ~くん号 始動!

登別駅前での「マチの駅」イベント始まりました。今回は期間限定で、平成26年11月16日までです。

それまでの期間、登別駅待合所での出張観光・街歩き案内所を開設したり、海星学院高等学校の生徒さん達による英語での街歩き案内、自転車タクシー「ゆ~くん号」での商店街ご案内などを行っています。

          自転車タクシー

その他にもいろいろな企画を実験的に始めていますので、ぜひとも遊びに来てくださいね。




ししゃも

先日、“ししゃも”の干物を買いに行きました。登別のすぐ隣、虎杖浜にオイシイお店があるのですが、生に近い一夜干しなので風味が最高なんです!

ししゃもは、北海道の太平洋沿岸でしか捕れず、漁期も1か月~2か月程度しかありません。その分、秋~初冬の季節感が感じられ、毎年欠かせません。登別に住むまでは、カラフトシシャモ(カペリン)しか食べたことがありませんでしたので、初めて食べた時は感動ものでした。ししゃもの刺身も、北海道でしか食べられないのではないでしょうか?

みかん

北海道では、これから魚がドンドンおいしい季節になりますね。

1000回のありがとう

過日、「辻ひろし と みんなの会」を無事に終えました。

次期、統一地方選挙において登別市議会議員選挙への立候補を予定している旨も、ご報告させていただくことができました。このような会を開いていただき改めて感じるのは、私自身が様々な人生の節目を超えてくる時に多くの仲間が育て・支えてくれていたことへの感謝です。

以前お世話になったウグイス嬢の方から戴いた、「つらい時こそ、1000回ありがとうを呟く」の言葉を大切に、この2年間が成長の糧となるよう、より一層、登別の未来づくりに邁進してまいります。

    H26みんなの会

続きを読む

リーフレット

辻ひろし後援会のリーフレットが出来上がりました。   

          リーフレット表紙

まだ、自宅以外に事務所を立ち上げていませんので、仮作成に近い状態ですがリーフレットが完成しました。少しづつ、お配りをしていこうと思います。これまではブルーをイメージカラーにしていましたが、これからはオレンジにカラーを変更してRESTARTです!

根釧?釧根?

いまさらながら、地方自治法について勉強をし直しています。「都道府県」や「区」などの地方公共団体の区分や、「振興局」の位置づけなど、改めて調べていくと、今まで正確に理解していなかったことが反省されます。

私の場合は、地方自治法なんぞ、まったく知らずに地方議員になりましたが、せめて議員になってからでも基礎を学べる機会があると良かったです。地方議員向け研修は、昨今、「議会改革」「行財政改革」など“改革”を推進する内容が多いのですが、そもそも地方自治法の理解を目的とした研修は、ほとんどありません。

その部分で、地方議会と行政との間に、認識や知識の差が生まれ、双方間における十分な調整や理解が図られずに議論がかみ合わない事例も多いように感じます。
          根釧牛乳

ところで、昨夜の妻との議論?喧嘩?の種がありました。道東地方の方は、釧路支庁と根室支庁を合わせた地域を「根釧」または「釧根」と呼ぶそうです。

「釧根」は”せんこん”。「根釧」は”こんせん”と読みます。
「釧路」と「根室」のアタマひと文字をとって、両方のエリアを合わせて指す言葉だそうです。

妻は道東の標茶町出身なのですが、そこでは「釧根」と呼んでいたそうです。で、「この牛乳の呼び名はおかしい!」と興奮していました正直、どちらでも良いと思ってしまうのですが、ネットで調べる限りは正式名称が無いようですね。皆さんはどちらで呼びますか?

ちなみに「日高」「胆振」は「日胆(ニッタン)」としか呼ばないですよね。。。小さな不思議。

辻ひろし と みんなの会

<お知らせ>似顔絵

平成26年10月24日(金)18時30分~ 登別婦人センター2F(登別東町3丁目6−7)において、辻ひろし後援会主催による「辻ひろし と みんなの会」を行います。会費2000円で、ビール・ソフトドリンク飲み放題と軽食を予定しております。

後援会の方々には、当日に向けた準備にご尽力をいただいており、感謝申し上げます。

後援会活動の本格化に向けて、私自身の今後の活動に向けた想いも、ご来場の方々にお伝えすることが出来ればと考えております。ぜひとも多くの方々にご参加いただければ幸いです。

のぼりべつ暮らしの価値再発見

地元商店街の活性化に向けて、北海道大学の留学生・地方学生ご協力による調査事業を実施しました。

商店街の衰退化が多くの地域で問題視される中、時代の変化や人口動態により、その求められる役割や価値を見直すことが求められています。マチづくりの根幹的存在であり、マチの個性の象徴でもある商店のあり方を考える機会をいつか作りたいとずっと考えていました。

北海道大学の教員・学生の皆様には、改めてご協力の感謝を申し上げます。
商店街調査1商店街調査3

商店街調査2商店街調査4

商店街調査6商店街調査5

個人的には調査票作成や事業構成を行う勉強にもなりましたし、そもそも事業実施に向けての提案についても、各商店の皆様から御信頼いただけたことを、とても嬉しく思います。これから調査結果の分析に向けた作業が膨大にありますが、政策思考を養う良い機会と思ってガンバリます

コロンボさん

通信教育で社会福祉士受験資格取得を目指している方が西いぶり地区に結構いらっしゃることが分かり、せっかくなのでと勉強会を立ち上げました。

バックグラウンドとしては、現在すでに社会福祉職として働いている方や、社会教育・自然活動支援に携わる方など多様で、毎回面白い話が聞けます。

一応、テーマを毎回決めているものの、最後は参加者が互いに感じている地域情勢のことなどについての雑談(?)が中心になります。。。

昨夜はインクルーシブ教育や、SSTという社会生活技能訓練体験を行ったかと思えば、室蘭市築地町にできた「カレーショップ コロンボ」さんのチキンカレーをみんなで食べたりと、かなりユルくて居心地の良い会です。

      コロンボカレーコロンボ看板

特に社会福祉士を目指している方に限りませんので、興味ある方は一緒に参加しませんか?

オリエンテーリング

気が付けば、ずいぶんとブログを放置してしまいました。。。申し訳ございません。

しかも最近の投稿といえば、なんだか堅苦しい内容ばかりでしたね。ある方から、あまり気を張りすぎないようアドバイスをいただきました。

そんなことで、最近の楽しかったことを一つ。今年で第3回となるオリエンテーリング登別市民大会にお手伝い兼ねて参加してきました。“オリエンテーリング”とは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントを周る野外スポーツです。登別では、札内高原地区を中心に行っています。最近ランニングもそこそこ続いていたので、私は初心者コースながら優勝目指して本気で走ったのですが、結局2位でした他の方々はお子様連れで楽しみながら走っていただけに、少し恥ずかしかったです。。。

ゆくゆくはオリンピック競技に!を目標に、認知度が少しづつでも高まればと活動していますので、来年の更なる参加者増を目指してまた頑張ります。
    オリエンテーリング

真ん中に小っちゃく居るのが分かりますか?