fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

どこまでがスポーツ?

北海道教育大学岩見沢校 スポーツ・コーチング科学コース教授 山本理人氏のお話を聞く機会があり、特に東京オリンピック開幕にむけて地方自治体が動き出す中、スポーツからのマチづくりに対する様々なご意見をお聞きしまました。

スポーツからのマチづくりについて検討される場合、「合宿招致をしよう」「市民の健康増進を図ろう」といった政策実施の“ゴール”が示されることが多いですが、それらの多くは地域における“課題”の抽出がされていません。政策の基本構造となる、社会的課題の解決を図らないままでのスポーツ振興は、最終的に住民利益をもたらすことはないと、ご指摘されていました。つまりは、一時的かつ微小な経済効果で終えることが多く、持続可能性のないスポーツ振興は地域資源や人を消費させるだけとのご指摘です。

併せて、おもしろいお話をお聞きしました。みなさんは「そもそもスポーツとは何だとおもいますか?」単に体を動かすもの、汗をかくもの、、、健康に良いもの、、、、

以下の項目でスポーツと思うものには○、否スポーツには×を付けてみてください。
1、サッカー
2、スキー
3、カーレース
4、競馬
5、射撃
6、将棋
7、ビリヤード
8、トランプ


この問題には正解はありません。それぞれのスポーツ観が多種多様であることへの気づきにもなります。

例えば、私は競馬は賭け事の対象になるからと×にしました。しかし、サッカーも国際的にはトトカルチョに呼ばれる伝統的な賭け事の対象になっているので、×になってしまいます。そもそも、勝敗の対象になるものには賭け事の対象にもなることを考えると、すべてが×ということになっています。

ですが、スポーツ社会学の研究成果で示されている一定の基準では、〝将棋とトランプが×"になるそうです。

スポーツとは、「競争や挑戦をする遊びであり、なおかつ、スキルが結果に影響力をもっているか否か」。つまり、道具を使用したり・体を使う中に、直接的に「技」の存在が影響するか否かがスポーツの境目とする考え方です。

その場合、将棋は本人以外が駒を動かしても勝敗が変わることはありませんが、射撃は本人以外が撃つことは不可能となります。つまり、スポーツには身体の鍛錬による「技」の習得が必要ということになります。

しかし、これも一定の基準に過ぎず、昨今では囲碁がスポーツ大会の対象種目となる国が増えてきており、囲碁選手にもドーピング検査がはじまるといった、冗談のような議論も始まっています。また、今後E-スポーツ(インターネットゲーム)が普及するとも言われていますので、時代により変化し続けるスポーツ観を柔軟に受け止めていくことも大切なのかもしれませんね。
2015ロングライド
明日は登別でのスポーツイベント「HOKKAIDO IBURI LONG RIDE」<リンク>です!天気も良くなりそうです。道内内外からたくさんの参加者がお越しになりますので、ぜひ沿道でご声援ください~



以下はその他の内容メモです。。。

続きを読む

正副議長の選出

少しマニアックな話しになりますが、登別市議会では、正副議長選出にあたり、地方自治法で許される範囲での選挙方式を導入しています。そのため、地方自治法に則した運用と、法的には非公式の運用を混在させて正副議長の立候補制を導入しています。

なんのこっちゃか解りづらいですが、つまりは、

1、正副議長になろうとするものが、自らの意思で立候補を表明すること
2、正副議長職において何を成さんとするのかを所信を述べること
3、議会議員全員による投票により決定すること

これらの経過を法的には公式ではなくとも、すべて情報公開された中で実施しています。私自身も、副議長への立候補届を提出し、所信を述べさせていただくとともに、内容はすべて議会中継されました。本来は、すべて法的にも保障された中で、公式に実施されることが好ましいのですが、地方自治法上はなぜか許可されていません。

それでも、正副議長にならんとする者が自ら立候補する意思を示すこと、所信による“約束”をすることは、正副議長の当事者責任と、各議員の選択責任が明確となりますので、少なくとも議会内部においては意義があります。昨今、導入を検討する自治体も増えており、今回は小樽市議会でも検討されたようですが、実現には至らなかったようです。

ところで、今回の正副議長人事では19名の議員すべてが一致して、天神林氏と私に投票をしていただきました。全会一致での正副議長決定は過去に例が少ないことです。それだけ、2元代表制の一翼として、議会の調整力と組織力を高めなければならないという、各議員の危機感の表れでもないかと感じています。

もちろん、私自身に対しても、調整力をもって、議長と各議員皆様とのフォロワーとなるよう、その役割を期待されての一致だと思います。その点を自戒しながら、職務にまい進してまいります。
H27千人鍋ノーザンホースパークマラソンでは今年も登別千人鍋が提供されました。このマラソン、毎度ながら商業イベントとしての完成度の高さには驚かされます。

登別市議会 副議長に就任させていただきました

改選後、初めての議会が開催され、所属委員会をはじめとする議会での役割が決まりました。

※議会
 市長や各部長など行政執行機関も出席して、登別市政の様々な物事を公式に審議・決定する会議です。登別市役所2階に本会議場があり、そこで行われます。
※委員会
 議会での会議の前に、各専門委員会毎に詳細な審議や調査、政策提案をする機関です。登別市では5つの委員会が設置されています。


私の議会での主な役割は下記の通りです。

登別市議会 副議長
生活・福祉委員会
議会だより編集委員会
予算・決算委員会
西いぶり広域連合議会議員


ちなみに、副議長選出にあたっては、副議長職および議会運営に対する私自身の所信を述べさせていただきました。全文を掲載させていただきます。

続きを読む

災害時初動マニュアル@陸前高田市

今朝、岩手県内陸で震度5強の地震がありました。市内中学生もちょうど修学旅行中です。今のところ大きな被害の報告はないようですが、心配ですね。

ここ数日、岩手県陸前高田市の副市長はじめ、観光振興関係、防災関係職員の方々が登別市を訪問されています。その目的は、当市民に対しての観光PRや修学旅行生の招致などが中心ですが、防災に関する行政協力のあり方についても、行政職員同士の意見交換が行われました。

震災以降、私からも何度か訪問をさせていただきましたが、特にハード面においては未だ十分な復興までには至っていないようです。それでも、行政職員の方々が元気に前向きに、ソフトからのマチづくりに歩まれる意欲を強く感じました。
     陸前高田震災検証

防災関係では、東日本大震災検証報告書の作成や、職員向けの「災害時初動マニュアル」の策定など、実体験があったからこそ踏み込まれた内容の取り組みが始まっています。登別市に限りませんが、多くの自治体では、災害時に行政職員がどのような行動をとり、どのように自身や組織を守らなければならないか、十分に検討はされていません。その点において、陸前高田市での取組みは今後、両市交流の中で学び、取り入れていける部分も多くありそうです。

ところで最近、復興財源の一部に自治体負担を求める政府方針が示されました。集中復興期間が切れる前に、すべての取組みが終了したマチは100%国費です。一方で、マチ全体が壊滅した陸前高田市のようなマチにおいては、復興に時間がかかっており、そのような自治体ほど負担が大きくなることには疑問がありますね。

本日より市議会議員の任期が始まります。選挙後の緊張が少しづつ解けてきたところではありますが、改めて、本日より公職であることを意識し、公私共に行動・言動を引き締めてまいります。

さて、今年の登別GWは花盛りにバッチリ合う、当たり年のようです。

先日、公園整備・施設が完成したキウシト湿原<リンク>では、水芭蕉はじめ、多くの草花も咲き始めていました。
       H27春2    H27春3

今日の暖かさで、登別駅~登別温泉へ続く桜坂も満開となりました。市内で、水芭蕉や、梅や桜、芝桜などがいっぺんに咲いているのは、あまり記憶にはありません。特に観光客の方々にとっては、嬉しいGWとなりそうですね。ぜひ多くのお越しをお待ちしております!!
      H27春4

ちなみに、ボーイスカウト登別第1団による幌別駅花壇整備も行いました。来月には駅構内の花植えも予定されています。短い春~夏ではありますが、楽しんでいきたいですね。
      H27春1