北海道教育大学岩見沢校 スポーツ・コーチング科学コース教授 山本理人氏のお話を聞く機会があり、特に東京オリンピック開幕にむけて地方自治体が動き出す中、スポーツからのマチづくりに対する様々なご意見をお聞きしまました。
スポーツからのマチづくりについて検討される場合、「合宿招致をしよう」「市民の健康増進を図ろう」といった政策実施の“ゴール”が示されることが多いですが、それらの多くは地域における“課題”の抽出がされていません。政策の基本構造となる、社会的課題の解決を図らないままでのスポーツ振興は、最終的に住民利益をもたらすことはないと、ご指摘されていました。つまりは、一時的かつ微小な経済効果で終えることが多く、持続可能性のないスポーツ振興は地域資源や人を消費させるだけとのご指摘です。
併せて、おもしろいお話をお聞きしました。みなさんは「そもそもスポーツとは何だとおもいますか?」単に体を動かすもの、汗をかくもの、、、健康に良いもの、、、、
以下の項目でスポーツと思うものには○、否スポーツには×を付けてみてください。
1、サッカー
2、スキー
3、カーレース
4、競馬
5、射撃
6、将棋
7、ビリヤード
8、トランプ
この問題には正解はありません。それぞれのスポーツ観が多種多様であることへの気づきにもなります。
例えば、私は競馬は賭け事の対象になるからと×にしました。しかし、サッカーも国際的にはトトカルチョに呼ばれる伝統的な賭け事の対象になっているので、×になってしまいます。そもそも、勝敗の対象になるものには賭け事の対象にもなることを考えると、すべてが×ということになっています。
ですが、スポーツ社会学の研究成果で示されている一定の基準では、〝将棋とトランプが×"になるそうです。
スポーツとは、「競争や挑戦をする遊びであり、なおかつ、スキルが結果に影響力をもっているか否か」。つまり、道具を使用したり・体を使う中に、直接的に「技」の存在が影響するか否かがスポーツの境目とする考え方です。
その場合、将棋は本人以外が駒を動かしても勝敗が変わることはありませんが、射撃は本人以外が撃つことは不可能となります。つまり、スポーツには身体の鍛錬による「技」の習得が必要ということになります。
しかし、これも一定の基準に過ぎず、昨今では囲碁がスポーツ大会の対象種目となる国が増えてきており、囲碁選手にもドーピング検査がはじまるといった、冗談のような議論も始まっています。また、今後E-スポーツ(インターネットゲーム)が普及するとも言われていますので、時代により変化し続けるスポーツ観を柔軟に受け止めていくことも大切なのかもしれませんね。

明日は登別でのスポーツイベント「HOKKAIDO IBURI LONG RIDE」<リンク>です!天気も良くなりそうです。道内内外からたくさんの参加者がお越しになりますので、ぜひ沿道でご声援ください~
以下はその他の内容メモです。。。
スポーツからのマチづくりについて検討される場合、「合宿招致をしよう」「市民の健康増進を図ろう」といった政策実施の“ゴール”が示されることが多いですが、それらの多くは地域における“課題”の抽出がされていません。政策の基本構造となる、社会的課題の解決を図らないままでのスポーツ振興は、最終的に住民利益をもたらすことはないと、ご指摘されていました。つまりは、一時的かつ微小な経済効果で終えることが多く、持続可能性のないスポーツ振興は地域資源や人を消費させるだけとのご指摘です。
併せて、おもしろいお話をお聞きしました。みなさんは「そもそもスポーツとは何だとおもいますか?」単に体を動かすもの、汗をかくもの、、、健康に良いもの、、、、
以下の項目でスポーツと思うものには○、否スポーツには×を付けてみてください。
1、サッカー
2、スキー
3、カーレース
4、競馬
5、射撃
6、将棋
7、ビリヤード
8、トランプ
この問題には正解はありません。それぞれのスポーツ観が多種多様であることへの気づきにもなります。
例えば、私は競馬は賭け事の対象になるからと×にしました。しかし、サッカーも国際的にはトトカルチョに呼ばれる伝統的な賭け事の対象になっているので、×になってしまいます。そもそも、勝敗の対象になるものには賭け事の対象にもなることを考えると、すべてが×ということになっています。
ですが、スポーツ社会学の研究成果で示されている一定の基準では、〝将棋とトランプが×"になるそうです。
スポーツとは、「競争や挑戦をする遊びであり、なおかつ、スキルが結果に影響力をもっているか否か」。つまり、道具を使用したり・体を使う中に、直接的に「技」の存在が影響するか否かがスポーツの境目とする考え方です。
その場合、将棋は本人以外が駒を動かしても勝敗が変わることはありませんが、射撃は本人以外が撃つことは不可能となります。つまり、スポーツには身体の鍛錬による「技」の習得が必要ということになります。
しかし、これも一定の基準に過ぎず、昨今では囲碁がスポーツ大会の対象種目となる国が増えてきており、囲碁選手にもドーピング検査がはじまるといった、冗談のような議論も始まっています。また、今後E-スポーツ(インターネットゲーム)が普及するとも言われていますので、時代により変化し続けるスポーツ観を柔軟に受け止めていくことも大切なのかもしれませんね。

明日は登別でのスポーツイベント「HOKKAIDO IBURI LONG RIDE」<リンク>です!天気も良くなりそうです。道内内外からたくさんの参加者がお越しになりますので、ぜひ沿道でご声援ください~
以下はその他の内容メモです。。。
コメント : 0
