本日13時~開催される議会で、3番目に一般質問を行います。時間は3時過ぎ頃かと思います。
議員個々が、自身が重視する政策課題について議会の場で議論できるのが一般質問です。実は、この一般質問の在り方については、議会それぞれで結構、運用が異なります。
ある議会では、「会派から○○名づつしか質問できない」「年2回まで」と決められていたり、質問時間を「質疑双方の合計が1時間以内」「質問回数は3回まで」などと決められていたりします。
もちろん、各議会で協議して決められているルールですから、各々に事情があり、一概に良い悪いとは言えませんが、すくなくとも登別市議会では議員個々が議論をしやすい環境を優先しています。
一般質問の回数に制限はありません。質問時間は自身の発言が45分以内と決められていますが、これまでの経験では充分な時間です。その他にも、「一問一答方式」「反問権」なども導入されています。また、質疑においてモニターが使用できるようになっており、グラフや写真などを提示しながら質問できるようにもなっています。

最近、言われて気がついたのが「副議長の一般質問」です。議会内の取り決めに基づいて、正副議長が一般質問をしない議会は相当あるそうです。「正副議長は質問出来ない」という法律はありませんが、議長は議会の運営を適切に図る役割が最優先であることをかんがみると、議長が一般質問をすることは困難なのが実情です。
加えて、副議長は議長の職務代行者となる役割があるため、副議長もすべきではないと考えられているそうです。
しかしながら、登別市議会はできるだけ少ない議員数で、できるだけ多くの議論を重ねることが大切との考えにおいて、副議長は各委員会にも所属しますし、一般質問や議会発言についても一切、制限されることはありません。極めて可能性は低いですが、実際に“職務代行”の場面が出てこれば、その際に対応すればよいだけとの考えです。
私は議会質問の多い、少ないで議員の良し悪しが決まるものとは考えていませんが、議員の資質は一般質問に集約されると考えています。だからこそ、日ごろから問題意識をもち、気づきを一般質問として提案できるよう、これからも続けていきたいと思います。
議員個々が、自身が重視する政策課題について議会の場で議論できるのが一般質問です。実は、この一般質問の在り方については、議会それぞれで結構、運用が異なります。
ある議会では、「会派から○○名づつしか質問できない」「年2回まで」と決められていたり、質問時間を「質疑双方の合計が1時間以内」「質問回数は3回まで」などと決められていたりします。
もちろん、各議会で協議して決められているルールですから、各々に事情があり、一概に良い悪いとは言えませんが、すくなくとも登別市議会では議員個々が議論をしやすい環境を優先しています。
一般質問の回数に制限はありません。質問時間は自身の発言が45分以内と決められていますが、これまでの経験では充分な時間です。その他にも、「一問一答方式」「反問権」なども導入されています。また、質疑においてモニターが使用できるようになっており、グラフや写真などを提示しながら質問できるようにもなっています。

最近、言われて気がついたのが「副議長の一般質問」です。議会内の取り決めに基づいて、正副議長が一般質問をしない議会は相当あるそうです。「正副議長は質問出来ない」という法律はありませんが、議長は議会の運営を適切に図る役割が最優先であることをかんがみると、議長が一般質問をすることは困難なのが実情です。
加えて、副議長は議長の職務代行者となる役割があるため、副議長もすべきではないと考えられているそうです。
しかしながら、登別市議会はできるだけ少ない議員数で、できるだけ多くの議論を重ねることが大切との考えにおいて、副議長は各委員会にも所属しますし、一般質問や議会発言についても一切、制限されることはありません。極めて可能性は低いですが、実際に“職務代行”の場面が出てこれば、その際に対応すればよいだけとの考えです。
私は議会質問の多い、少ないで議員の良し悪しが決まるものとは考えていませんが、議員の資質は一般質問に集約されると考えています。だからこそ、日ごろから問題意識をもち、気づきを一般質問として提案できるよう、これからも続けていきたいと思います。
コメント : 2
