今週土曜日までの4日間、秋田県内を中心に市議会の生活・福祉委員会行政視察に出張させていただいてています。
昨日は秋田県由利本荘市鳥海町笹子地区の「小さな拠点」を視察。人口減少問題が多くの地域で課題になる中、道の駅や診療所、介護保険施設、公営住宅などを集約化し、中心市街地とコミュニティーバスで繋げた集落を「小さな拠点」と位置づけ、国土交通省からも先進事例として紹介されてきています。
笹子地区の事例は、実際にお伺いしていみると北海道の地域性とはことなる居住形態であるものの、一気に集約されている点では面白い取り組みです。ただし、すべてが「行政」直営・三セク・指定管理者などで運営されている点は気になりました。おそらく、他の地域で同じようなことをしようと考えても、行政コストが莫大なものになりそうですし、結局は地方創生関連の交付金等ありきの計画になってしまいそうです。由利本荘市担当職員の方からは、今後、福祉施設等を指定管理者制度へと移行していくことは検討されているが、(過疎的)地域住民の心情を考えると、民間参入の促しや譲渡については中々進めることは難しいとお話されていました。
今日からは秋田市での「自殺総合対策事業」、湯沢市での「地域包括ケアシステム」、藤里町での「ひきこもり支援」の現地視察をさせていただきます。
特に、藤里町での取り組みは以前より視察をさせていただきたいテーマでした。事前に「ひきこもり 町おこしに 発つ」を読ませていただきましたが、地域課題の発掘→発展的政策を社会福祉協議会が中心になって取り組んだ本事例は、多くの気づきをいただけそうです。

昨日は秋田県由利本荘市鳥海町笹子地区の「小さな拠点」を視察。人口減少問題が多くの地域で課題になる中、道の駅や診療所、介護保険施設、公営住宅などを集約化し、中心市街地とコミュニティーバスで繋げた集落を「小さな拠点」と位置づけ、国土交通省からも先進事例として紹介されてきています。
笹子地区の事例は、実際にお伺いしていみると北海道の地域性とはことなる居住形態であるものの、一気に集約されている点では面白い取り組みです。ただし、すべてが「行政」直営・三セク・指定管理者などで運営されている点は気になりました。おそらく、他の地域で同じようなことをしようと考えても、行政コストが莫大なものになりそうですし、結局は地方創生関連の交付金等ありきの計画になってしまいそうです。由利本荘市担当職員の方からは、今後、福祉施設等を指定管理者制度へと移行していくことは検討されているが、(過疎的)地域住民の心情を考えると、民間参入の促しや譲渡については中々進めることは難しいとお話されていました。
今日からは秋田市での「自殺総合対策事業」、湯沢市での「地域包括ケアシステム」、藤里町での「ひきこもり支援」の現地視察をさせていただきます。
特に、藤里町での取り組みは以前より視察をさせていただきたいテーマでした。事前に「ひきこもり 町おこしに 発つ」を読ませていただきましたが、地域課題の発掘→発展的政策を社会福祉協議会が中心になって取り組んだ本事例は、多くの気づきをいただけそうです。

コメント : 0
