fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

災害緊急時用段ボールベッド

王子コンテナー㈱様の釧路工場を見学させていただく機会をいただきました。

段ボールの原紙から加工まで一貫製造されている工場です。一口に段ボールといっても、用途によって様々な加工や印刷が施されており、包装資材として日々進歩している内容に驚きます。

見学の中で特に興味深かったのは、企業の社会貢献の観点から開発された「災害緊急時用段ボールベッド」です。熊本地震の避難所でも、段ボールベッドが一部導入されているのを拝見していましたので、その実用性を確認してみたかったところです。
      H28ボールベッド2      H28ボールベッド1

この段ボールベッドの開発過程においては釧路市が監修を行い、釧路市での実用訓練を経て、道内各自治体にも販売提供されています。北海道のように冬期間のみならず朝晩の冷え込みがある地域においては、その保温効果だけでも有用性が高いのではないでしょうか。
      H28ボールベッド4      H28ボールベッド6

      H28ボールベッド3      H28ボールベッド5

高齢者の立ち上がりが楽なことや、医療保険従事者による健診などの際にも処置がしやすいだろうと感じました。

すべて1箱に収められており、1セットの重量は23㎏。保管時寸法950×260×690(㎜)。組み立て時で1950×870×400(㎜)。隣と視覚を遮る衝立も設置可能で、組み立て解体後も使えるように、ガムテ―プを何度も脱着できる加工がされています。現在のところは行政向け販売のみですが、価格は1セット4500円程度。

登別市では、過去におこなった議会質問への答弁として「福祉避難所」の設置について検討が進められることになっています。実際、検討が進展したには乏しい様子ですが、このような災害時弱者に対応した必要設備についても、検証が必要です。

地域再生法の改正

昨日から全道議長会への出席のため、釧路市へ出張させていただいております。道東では山に雪も残っており、まだ少し寒くも感じますね。

さて、先日「グリーンシード21」という道内地方議員、民間企業職員、行政職員などが集まっての政策研究会に参加してきました。
     H2804グリーンシード
今回は、私から研究発表をさせていただく機会もいただきました。テーマは「西いぶりでの日本版CCRC構想について」。要は、高齢者の移住政策を登別で導入していく可能性についての発表です。

実は元々、議会質問で取組推進を求めようと考えていたので、様々な3市の人口データ等の分析準備をしていました。そのような中、胆振総合振興局でのご支援もあり、思いのほか3市共同の動きが早まったため、準備したデータ等はすべてお蔵入りになっていました。

それなりに苦労してつくったデータでしたので、今回の研究発表で、少しは日の目を見ることが出来て嬉しかったです。

当西胆振では、伊達市が全国先進地として取り組まれてきた実績に加え、すでに伊達市・室蘭市・登別市で構想策定にむけた具体的な活動が始まっています。平成28年4月上旬には、全国での高齢者移住政策を支援すべく、「改正地域再生法」が施行されました。

ただし、法改正の内容を見ると、新たな介護・医療関係事業所の参入を支援するものも結構含まれています。地方部の介護・医療需要低下に対応しつつ、住民福祉を維持するための政策であるはずが、新規参入を促すことで、結果的に地方部での過当競争を生み出しかねないのではないかと危惧しています。

本構想は医療・福祉産業の活性化を図るものというよりもむしろ、不動産・建築等への規制緩和を意識した法運用にすることで、医療福祉産業と他産業のネットワーク化がなされていくことを私は期待しています。

銀のしずくロード@2016

朝晩は寒いですが、少しづつ暖かくなってきました。我が家のベランダでは知らない猫がくつろいでいます。春ですね。
      H28ベランダ猫

登別地区国道沿いにある「銀のしずくロード」では、公共・民間たくさんのご協力の下、土の入れ替え作業を行いました。10年以上続いている活動ですから、大幅改修も必要な時期ということになり、今年は大掛かりな作業となりました。今日は体が筋肉痛です。。。。
     H28花ボラ3      H28花ボラ1
     H28花ボラ4     H28花ボラ

ちょうど、桜のつぼみも膨らみ、このままいけば今年のゴールデンウィークが桜満開の当たり年となりそうです。

      H28サクラ     H28温泉通り

高速道路を出て登別温泉に向かう「桜坂」では、市内全域の方々による雪解け恒例のゴミ拾いも終わり、お客様を迎える準備も万端となりました。ゴールデンウィークにはぜひ、お泊り・日帰りで登別温泉へのご来湯をお待ちしております!
(それにしても写真でみると、私、やたら楽しそうですね。)

        H28消防夜間

ちなみに夜には所属消防団で、夜間想定の放水訓練を行いました。熊本県を中心とした震災被害において、地元消防団の方々によるご活躍が報道されています。火災のみならず、地域の安全を守ることも責務と考えてのご活動だと思います。

自身も被災者となった場合の消防団の役割や責務をどのようにとらえておくべきなのか、それらの議論を消防本部交えて議論していくことも大切だと感じる機会ともなった訓練でした。

熊本へ63名の隊員が出発

今朝、登別市にあります北部方面隊 幌別駐屯地より63名の隊員、重機車両28台が災害派遣隊を編成して出発しました。小樽港から舞鶴港を経て、陸路で熊本に向かいます。700㎞以上の陸路を移動することになりますので、相当の負担もあろうかと思いますが、現地での活動含め、安全を願うばかりです。

今後の災害状況や、復興支援活動などにおいては派遣隊員の更なる増員の可能性もあるそうです。
      H28熊本派遣2       H28熊本派遣2      H28熊本派遣3

派遣隊員の中には、今年度入隊したばかりの方もいらっしゃいます。また、見送りのご家族の中には、小さな赤ちゃんを連れている方もいらっしゃいます。隊員もご家族も、笑顔で手を振り、出発します。

防衛を職務としながらも、災害派遣に当然と誇りを持って向かい、見送る姿には、いつも敬うべき尊さを感じます。

隊員の方々はもちろん、帰りを待つご家族は、登別市民でもあります。報道などで姿をみる自衛隊員の方々にはもちろんですが、帰りを待つご家族の方々のお支えにも、市民皆様から心を向けて下さることをお願い申し上げます。

登別ひろしTV 女性が働くこと

登別ひろしTVをアップさせていただきました。

先日の「語り場」でもテーマにした、登別の出生率や女性活躍推進の必要性・課題などについて、お話しをさせていただいております。

みんなの語り場H2804

昨夜4月14日熊本を中心とする地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

さて、登別の市政・まちづくり意見交換を目的とした「辻ひろし と みんなの語り場」。今月は登別市の出生率や保育所の現況、女性が働く環境の現状などについてご報告しつつ、私の考えを述べさせていただきました。様々、ご意見や質問などもいただき、とても勉強になりました。

H28みんなの語り場チラシ
当初、2,3人来ていただけたら嬉しいなと思っていたのですが、10名以上の方々が来てくださり、感謝申し上げます。同僚議員も出席してくださいました。少しづつ、市民の皆様に認知いただいて参加者が増えてくると、もっと嬉しいのですね、、、
         H2804カタリバ2       H2804カタリバ

さて、次回ですが第2水曜日に西いぶり広域連合議会による出張が予定されてしまいました。5月25日(水)18:30~に日程を変更させていただきます。また日程が近づいた際にもご案内をさせていただきますが、次回は登別市の小中学校の将来見込などについて、意見交換をさせていただきたいと考えています。

中学校入学

新年度のバタバタも徐々に落ち着いてきました。登別市役所では、人事異動に加え商工労政グループ、介護グループが執務室を移動しましたので、見学に行ってきました。特に、商工労政グループは民間商業施設「アーニス」内に移動となり、市立図書館分館の隣となりましたので、市民にとって身近な雰囲気になりました。今後、観光振興やマチづくり、起業など様々な市民相談も受けやすくなるのではないでしょうか。

さて、私事ですが今年度、双子の娘たちが中学校に入学しました。
    桜桃1     H28桜桃2
    
H28桜桃3      H28桜桃4
娘達が3歳の頃、事務所と自宅を行き来して子ども達を見ながらの選挙で初当選。2期目は小学校2年生頃で、学校から事務所別室に帰宅させ、裏で晩御飯を食べさせていた頃が懐かしいです。地元出身でないがゆえに、子ども達を預けることが難しかったからですが、3期目には、地域や友人方々が子ども達を見てくれるようになっていました。多くの方が、娘の成長を支えてきてくださっていることに、改めて感謝申し上げます。

振り返れば、娘たちの成長期が私の政治活動期と折り重なるように、日々を過ごしてきました。私の仕事柄、子どもたちには、しなくても良い苦労をかけているのではないかと、切なく、申し訳なく思い続けてきました。きっと、言いたい事も沢山あると思います。それでも、子ども達からは私の活動に対して不満を言ってきたことはなく、彼女達なりに活動の大切さや、私の想いを理解しょうとしてくれているのかもしれません。

これから思春期を迎える中で、もしかすると娘から叱られることもあるかもしれませんが、彼女達の成長とともに、私も恥ずことのない人間へと成長していければと思います。

「女性は2人以上産むことが最も大切」に感じること

来週4月13日18:30~登別婦人センターで開催予定の「辻ひろし と みんなの語り場」(市政懇談会)のテーマが決まりました。

初回は”女性活躍推進と出生率について”当市の現状と、私の考えをお話しさせていただきます。「女性は2人以上産むことが最も大切」と発言された校長先生は、なぜ社会的批判されたのか。その視点に欠けていたものは何かを、考えてみたいと思います。
   
更に、今回は初回記念講演として、先月「のぼりべつ元鬼(げんき)応援隊」として岩手県陸前高田市や宮城県南三陸町、白石市を訪問支援した勝間代表より、復興の現状や、現地活動の報告をしていただきます。
        H28元鬼応援隊1           H28元鬼応援隊2
全体で1時間~1時間半程度の気楽な会ですので、ぜひ多くの方のご来場をお待ちしております。

発信力と傾聴力

平成28年度・新年度がスタートしました。桜はまだまだ先ですが、地面をみれば春めいた花がチラホラと顔を出し始めています。
    H28福寿草
市役所や医療法人社団千寿会でも多くの新入職員さんが緊張の面持ちで入社式に臨まれ、私自身も気持ちを新たにしていています。自分なりに、今年度の活動目標をいくつか立てました。

行動目標
①市民の方々への発信力・傾聴力を高めること。

主軸たる政策の目標
①登別市における自殺対策への具体的行動を始めること。
②登別駅前地域の将来の方向性を見出し結果を示すこと。
③持続可能で安定的な介護保険事業・高齢者福祉サービスの構築にむけた準備をすること。

自殺対策については、先日自殺対策基本法が改正され、自殺対策計画を登別市で策定する義務が出てきました。この計画が“とりあえず策定”されるようなことにならないよう、地域課題を丁寧に掘り起し、話し合う場や仕組みづくりを始めたいと思います。

登別駅前地区は、伝統的に地域の方々の努力や想いが積み重なって形づくられてきていますが、時代の変容とともに全市的観点から担うべき役割も出てきています。自分達が“やりたいこと”だけではなく、子ども達の世代に“必要”なことを、多くの方々と共に考えていきたいと思います。

介護保険事業については、制度改正や市内状況の変化により、近い将来に備えた取組が必要になってきています。介護支援専門員や社会福祉士といった専門職的見地も利用しながら、現場の方々との意見交換を政策に変えていきたいと思います。

その他には、議会の情報公開や広聴のあり方について、議員皆様と議論を深めることが出来ればと考えています。

数々の地域活動や議会議員活動の目的は、それがいかに市民に貢献されるものであるかが大切だと考えています。その為に、知識を育むこと、行動すること、結果を示していくことを忘れずに、新年度も努力を続けてまいります。また、それらが偏った視点や、自己実現で終わってしまうことのないよう、市民の方々との意見交換や、情報提供をより大切にしてまいります。

やるぞ!!