35歳以下で初当選、45歳までの地方議員集団「北海道若手市議会議員の会」総会が網走で開催されました。といっても、私は議長代理で別総会への出席があったため、今回は欠席となってしまいまったのですが。。。。
毎年度、総会に併せて行う研修において、今年はとっても良い企画がなされました。
「高校生・大学生×若手議員~18歳選挙権を語ろう~」と題したワークショップ。以前にも学生対象とした意見交換会などは開催したことがありますが、18歳選挙権が始まってからは初めての試みです。若者の選挙離れ=政治への無関心と捉えられがちですが、実態はそうではありません。

選挙への誤ったイメージの刷り込みや、候補者に対する「生の」情報の少なさなどの影響が、選挙離れを生み出しているのではないかと私は考えています。

理想的には、地元議員が地元の学生達に同様の活動が出来れば良いのですが、実際には様々な障壁があります。今回のように、全道の議員が超党派で活動を行える団体や機会は少ないですので、貴重な企画になったと思います。登別でも実施してみたいですね。
ちなみに18歳選挙権開始後初めての選挙として、今年は6月22日~7月10日(投票)に参議院議員選挙、7月31日~8月7日(投票)に登別市長選挙・市議会議員補欠選挙が実施されます。もう1,2か月後です。
さらに、今回からは18歳未満の子連れで投票所に入れることになりました。この制度改正は、幼児・児童に対する配慮以外にも、投票の場を身近にする効果があります。
学生や若者からは、投票所の中が「謎」に包まれていて行きづらい・入りづらいとのご意見があります。中高校生のいらっしゃるご家庭では、教育的観点からもぜひ、投票所に同行させてみてはいかがでしょうか?
毎年度、総会に併せて行う研修において、今年はとっても良い企画がなされました。
「高校生・大学生×若手議員~18歳選挙権を語ろう~」と題したワークショップ。以前にも学生対象とした意見交換会などは開催したことがありますが、18歳選挙権が始まってからは初めての試みです。若者の選挙離れ=政治への無関心と捉えられがちですが、実態はそうではありません。

選挙への誤ったイメージの刷り込みや、候補者に対する「生の」情報の少なさなどの影響が、選挙離れを生み出しているのではないかと私は考えています。


理想的には、地元議員が地元の学生達に同様の活動が出来れば良いのですが、実際には様々な障壁があります。今回のように、全道の議員が超党派で活動を行える団体や機会は少ないですので、貴重な企画になったと思います。登別でも実施してみたいですね。
ちなみに18歳選挙権開始後初めての選挙として、今年は6月22日~7月10日(投票)に参議院議員選挙、7月31日~8月7日(投票)に登別市長選挙・市議会議員補欠選挙が実施されます。もう1,2か月後です。
さらに、今回からは18歳未満の子連れで投票所に入れることになりました。この制度改正は、幼児・児童に対する配慮以外にも、投票の場を身近にする効果があります。
学生や若者からは、投票所の中が「謎」に包まれていて行きづらい・入りづらいとのご意見があります。中高校生のいらっしゃるご家庭では、教育的観点からもぜひ、投票所に同行させてみてはいかがでしょうか?
コメント : 0
