fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

ネガティブな選挙活動

参議院議員選挙も佳境に入ってきました。インターネット選挙導入、18歳への選挙権引下げなどにより、選挙運動も様々変化してきています。

7月10日投票が行われる参議院議員選挙の後は、7月31日に立候補受付が行われる登別市長選挙・登別市議会議員補欠選挙が控えています。

「市議会議員選挙は3年後じゃないの?」とお訊ねいただくこともありますが、市議においては「通常定員の欠員が定数の6分の1を超えた時に補欠選挙が行われる。ただし、この条件を満たさない場合でも、市長の選挙が行われる場合、市長選挙受付の10日前までに欠員があれば、同時に補欠選挙が行われる。」となっていることから、約1か月後の7月末に現在欠員1名分の補欠選挙が行われることになります。

さて、(1)特定の選挙において、(2)特定の候補者を、(3)当選または「落選させるための活動」が選挙活動と言われています。

つまりは、自身の政策などの訴えだけでなく、別候補者に対するネガティブな訴えも選挙活動に含まれます。通常は、街頭演説等の場において、互いの政党の矛盾を指摘したりと“議論”の中に批判を含むことで、それらを聴いた有権者が、是々非々の判断で投票しています。自身の主義主張や思想の違いを明らかにするために、候補者は別の候補者を時に批判し、自らの主張や思想を明示していることになります。

最近の傾向として、インターネット選挙が解禁されたことで、特にSNSでの投稿も活発になりました。だれもが、不特定多数の方に、積極的な拡散が可能な手法での選挙活動が可能となりました。その中で、議論が目的ではなく、また自らの思想や主義主張を明示する目的でもなく、恣意的に閲覧者の思想を誘導したり、憎悪感情を誘発することが目的化している投稿も増えてきているのではないかと感じています。

同様の手法は新聞報道などでも、ある程度はこれまでにも行われていることですが、それらは基本的に報道者としての倫理観と責任の上に成り立っています。しかしながら、選挙期間が終了次第、一切投稿もなく、いわば行方をくらますような発言者もいらっしゃいます。最近では、映像の投稿もしやすくなったことから、候補者等が過去に発言した「戦争」「徴兵」「核」「原発」「不倫」「金」「権力」など、キーワードだけを抜き出すとネガティブなイメージがつきやすい映像に編集し、レッテル貼りを操作した投稿も見かけます。

つまりは、議論の為の批判や、自身の主義主張・思想を明確にするための批判でもない投稿です。それらは、「選挙活動」と呼べるものなのか、疑問があります。

「シェア」することが選挙活動にあたるかは、いまだ明確な判断が示されていませんが、私自身は選挙活動に限らず他者の投稿を「シェア」する場合、それらの虚実を含め、みずから発言したのと同等の責任を有しなければならないと自戒するようにしています。

鷲別神社祭からの~~

登別の夏イベント・お祭りの始まりを告げるのが「鷲別神社祭」です。
     H28鷲別神社     H28鷲別神社2
地域の小さなお祭りですが、この独特の雰囲気が大好きです。意外と知らない方も多いですが、これも登別の宝ですね。

さて、ここから始まる週末イベントですが、いま把握している範囲でお伝えすると。。。。

7月8・9日   室蘭・輪西「ワニまつり」(輪西青年経営研究会の方々の活動はいつも勉強になります)
7月9・10日   登別明日中等教育学校「文化祭」
7月16・17日  登別マリンパーク二クス前「わくわく広場」
7月24日    鉄南ふれあいセンター「鉄南ふれあいフェスティバル」
         「(自衛隊)幌別駐屯地創立記念行事」
7月30・31日  登別市民会館「北海道子どもの本のつどい登別大会」
8月6・7日   川上公園「のぼりべつ夏まつり」
8月20・21日  若草中央公園「グリーンピア商店街サマーフェスティバル」
8月27・28日  登別温泉「登別地獄まつり」
9月3・4日   刈田神社例大祭
9月10・11日  「登別漁港まつり」

さらに今年は9月8~11日登別カントリークラブにて「日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯開催」も予定されており、ますます熱い夏となりそうです!

私にとって最大のメインイベントは登別マリンパーク二クス前「わくわく広場2016」。今年もマリンパーク二クス城前での鬼花火&ブラスバンド演奏会が開催されます。
     H28わくわくポスター
恒例の登別出身プロレスラー斗猛矢さんによる路上プロレスはもちろん、今年はTV中継も入ります。レフェリー辻も気合をいれて、蝶ネクタイを買いました!みなさん、お待ちしております~

登別ひろしTV 声なき自殺

ひろしTVを掲載しました。

「自殺者対策」について。市内で毎年約10名の方が自殺でなくなっています。全国・道内動向と比較すると、男性の若年層の自殺率が高くなっています。また、全国的に自殺者数は減少傾向にあり、自殺者「数」だけを一見すると登別市も減少傾向にありますが、全国トレンドとの比較では減少傾向に弱く、過去10年の標準化死亡比という指標で比較すると、増加傾向にあることがわかりました。

若者が自殺でなくなる実態について、全体的な数値の中では注目されづらいですが、道内・全国動向と比較すると、市内の潜在的課題がみえてきます。

誰からも注目されることなく、声を出すこともできず、社会の中で孤独になっている方が、確かにそこに存在するのではないでしょうか?

「みやたけ祥子」さん出馬へ!

平成28年7月31日告示を予定されている、登別市議会議員選挙にプロスノーボーダーでもある「宮武祥子」さんが立候補予定を表明されました。
       H28宮武1      H28宮武2
29歳、登別市出身。アルペンスノーボードで全日本優勝、ユニバーシアード冬季競技大会準優勝など、国内外の第一線で活躍してきました。また、中高教員免許などを有しており、数年前からは市内小学校での体育授業をサポートしながら、オリンピック出場に向かって活動を続けてきました。今回、昨シーズンを終えオリンピック出場を断念。これからの活動を模索する中で、郷土である登別に残って活動を続けていきたいとの想いもあり、子ども達や市民へのスポーツ教育を通じたマチづくりに取り組むことを決意をされました。

国外での活躍を続けてきた方ですので、もし当選させていただけたならば、市議会議員の中で最も語学堪能で、国際感覚鋭い提言に取り組まれることが期待されます。

出馬への決意をいただくまで、様々なことをお話しさせていただきましたが、私自身、とても聡明な女性だと感じています。スポーツ選手として長年、多くの努力と悔しさを噛みしめ続けてきました。彼女は、その努力と悔しさを、成長と喜びに変える力を持っている方です。

同年代議員として、登別の未来づくりにむかって共に活動できることを強く期待しています。

道内12600人の介護人材不足

定例議会が閉会いたしました。

今回の一般質問では、介護保険法改正による影響、登別駅周辺整備への見解、地方創生関連政策への見解を質疑。

介護保険については、これまで全国一律で設定されていた「要支援者向けサービスの一部」に係わり、多くの改編が行われます。登別市はその動向への対応がやや遅れていることもあり、国の示す期限に追われて拙速な政策決定が行われる可能性が危惧されています。特に、登別市が自治体独自に通所介護に係る報酬額を決定していくことについて、事業所との意見交換を密接に行う必要があると私は考えています。

当初、別議員への質疑では現行同程度の報酬額を見込みたいとしていたものの、あらためて詳細を確認すると、改正後2~3年程度で「現行同程度の維持は厳しい状況が予想される」とし、事実上、減額の可能性が高いとの考えが示されました。今後、サービス内容を丁寧に精査する必要性が高くなっています。
      西いぶり二次医療圏介護需要医療需要
また、介護人材不足についても、現状ままでは小規模な事業者ほど人材確保が困難となり、市の最大介護需要に対応できない可能性を指摘。民間事業者の自助努力に委ねることなく、介護保険者としての責務を強く意識した上で、人材確保対策に取り組むことを改めて提案しています。

登別駅と地方創生に関しては、夏に市長選挙をむかえる市長自身の政治姿勢を中心に、質しました。登別駅に関しては、市長・商工会議所会頭・観光協会会長・温泉旅館業組合会長4者によるトップサミットが今月20日に形成され、その中で市長自身は登別駅バリアフリー化の実現を最優先事項として推進していきたいとの考えが示されています。

地方創生関連については、最新の補助制度「地方創生推進交付金」を当市が申請しなかったことについて、市長が1期目より唱えていた民間経営概念が乏しくなっているのではないかとの指摘を行いました。

6月定例会は、次年度予算要求前の議会であり、市長選挙直前の議会でもありました。

私が今回意識したのは、市長3期目に向けた政治姿勢と、次年度予算要求にむけた懸案事項の提起でした。予算要求に対する議員自身の権限は意外と弱いものがありますが、今回の一般質問の内容を真摯にご検討いただけることを望みます。

定例会一般質問@介護保険総合支援事業など

定例議会が始まっています。今回の一般質問(議員個々が市長・執行部に政策上の指摘や提案を行う場)では、下記のテーマを取り上げることが決まりました。

私の質問日は明日6月15日(水)の3人目(15:30頃~)です。

介護保険法の改正により、市が行わなければならない事業や政策が大幅に増えました。これまで以上に、市内事業所と行政担当職員との連携を密接にしていく必要があります。今後の基本方針と課題について、質疑の中で確認をさせていただきます。

また、地方創生関連交付金やJR登別駅周辺環境整備については、市長選挙前ということもあり、現市長の政治姿勢に触れた質疑が出来ればと考えています。

内 容:
●平成27年改正介護保険法に伴う新たな地域支援事業開始等に向けた予定施策について
 ※新たな地域支援事業に向けた検討内容や各種試行策への評価。今後の実施に向けたスケジュールについて。
 ※地域ケア会議のあり方について。
 ※地域医療・介護連携推進事業のあり方について。
 ※認知症総合事業のあり方について。
 ※地域密着型通所介護のあり方について。
 ※介護従業者の就労環境整備のあり方について。

●地方創生の実現に向けたこれまでの取組み状況と今後の方針について
 ※地方創生関連交付金の利活用状況について
 ※登別市総合戦略等に基づく本年度の施策実施・検討状況について


●平成28年第1回定例会「JR登別駅を含む登別地区周辺環境整備について」以後の経過を含む進捗状況と今後の方針について。

辻ひろしとみんなの語り場@H2806

本日6月8日(水)18:30~登別婦人センター1Fにて「辻ひろしとみんなの語り場」開催いたします。

今回のテーマは「自殺」。タブー視されがちな話題ですが、登別市においても深刻な課題となってきています。現状がどのようになっているのか、潜在的な問題に目を向けてみませんか?
      H28年代別死因
ぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。