fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

ことばの教室増設へ

3日間の決算審査を終えました。行政では、前年度(平成27年度)決算がこの時期に行われます。ここでの質疑が、平成28年度の残された事業の進め方や、次年度となる平成29年度の政策展開についても影響することになります。

特に登別市では審議中すべての時間において、市長が必ず出席をしていますので、行政の今後の政策展開に与える影響は大きいかもしれません(期待感も含めてですが)。

私からは総括質疑(決算全体)を含めて15項目の質問を行いました。今後の動向に影響がありそうなものを中心にご報告いたします。

●ことばの教室について
「話し言葉に障害のある子どもに対する、話し方の指導と技術の習得」「言語障害教育」という役割に加え、「早期からの教育相談の充実」という役割が重視されてきています。その点において、保護者等の相談支援に現状の人員配置では対応しきれていないのが現状です。また、小学生は通学している学校の授業を抜けて、幌別小学校まで通ってくる負担感が大きく、今後の改善が必要。
→平成30年を目標に鷲別小学校新校舎にも「ことばの教室」を開設できるよう、北海道に教員配置を要請していく。

●生活保護率について
 「高齢」「母子」「障害」世帯といった国のカテゴリーに合致しない、生活のしづらさ、生活困窮課題をかかえる「その他」世帯の増加率が著しく高いことを指摘。社会福祉士の設置等により、就労支援・相談支援技術が現場で高まっていることを受けて、今後「その他世帯」に対する支援をより手厚くしていく必要があるのではないか。
→国のカテゴリーわけによることなく、その他世帯における個々の課題に独自に目を向けた支援体制の充実を図っていく。

●防衛省の補助金活用について
 平成27年度に約2千万円の防衛省補助金を得て除雪トラックを購入している。平成28年度にはロータリー除雪車購入に防衛省補助金を活用することが内定している。防衛省の補助金活用により、幌別駐屯地自衛隊員方々の任務遂行に必要な環境整備をより充実させるとともに、付帯的には豊かな市民生活への効果もより期待していくべきと考えるが、今後も同様に除雪機械整備や施設整備などを防衛省等へ積極要望していくのか。
→市行政・幌別駐屯地体制強化期成会・議会との連携による要望活動をはじめ、防衛省の補助金活用に必要な活動を引き続き積極的に展開していきたい。

●税収の推移について
 平成21年度比較で市税は約5%の減収、固定資産税に着目すると10%近い減収となっています。これらの要因と、今後のあり方について質疑を行いました。

これらの内容詳細を含め、次回「辻ひろしとみんなの語り場」(11月9日(水)18:30~婦人センター)では、平成27年度決算全般をテーマに開催させていただきます。

ありがとう ヌプㇽペッ~イヤイライケレ ヌプㇽペッ

沢山の市民方々にご協力をいただいた、加藤登紀子さんによる登別コンサートを無事に終えることが出来ました。

裏方で機材搬出入をお手伝いいただいた登別元鬼協議会・登別商工会議所青年部のみなさん、100万本のバラコーラスに向けて必死に練習を重ねていただいた登別合唱協会のみなさんには心より感謝申し上げます。

なにより、登別でのコンサート開催にあたり多くのご協力をいただいた加藤登紀子さん・トキコプランニングの皆様、ありがとうございました。

楽しみにしていた登別ご当地ソングは、大好きな登別特有の自然の情景をアイヌ語で表現していただき、とっても綺麗な曲となりました。曲づくりに係わり、私自身も登別の知らない魅力や言葉を多く学び、発見することができたことは、大きな収穫でもありました。この曲を登別の子ども達へと、大切に大切に伝えていきたいと思います。
        H28加藤登紀子コンサート
「ありがとう ヌプルペッ~イヤイライケレ ヌプルペッ」

ヌプㇽぺッ川に 今年も帰って来た 故郷の水に抱かれて 泳ぐカムイチェプ
故郷は変わらずに 微笑んで迎える 大空に煙を吐くプㇽプㇽケヌプリ

陽射し受けて緑に 光る幌別川 遥かカムイヌプリに 小雪降る頃に
水辺に舞い降りる 真っ白なハクチョウたち 春が来るのを待ちながら 恋する渡り鳥

オロフレ山が 樹氷の森に クッタラ湖が 鏡のように凍っても
ポロユは熱く 熱く燃えてる

夜明け前の海に 昇る太陽を ランポッケ岬から 見つめる夏の朝
虎杖浜にイタドリの 花がそっと咲く頃に ヌプㇽぺッの港から 漕ぎ出す船が歌うよ

ヌプㇽぺッ イヤイライケレ ありがとう ヌプㇽペッ

新 白石市長

登別市と姉妹都市である白石市で、市長選挙・市議会議員補欠選挙が行われました。

現風間市長が3期で御勇退されることを受けて、新人同士による市長選挙でした。当選された山田裕一さんは、市議会議員3期を経ての挑戦を掴みました。
       H28白石市長選1 (1)       H28白石市長選2

40歳の若手市長となります。若手なりのご苦労が、これから待っているかもしれませんが、今後は全国青年市長会など若手にしかないネットワークも活用されていくことと思います。山田さんに対する私の第一印象は「真面目な方」でした。コツコツと未来に繋がる市政を積み上げていかれることと思います。

文化・スポーツや政策にと幅広く、これからも益々両市の関係が深まることを願っています。

議員研修@「NOBOSHIGI」に参加しませんか?

地方議員、自治体職員向けの研修会「NOBOSHIGI」を企画いたしました。
登別市議会では、議会改革に着手してから10年以上が経過し、その間、必要に応じて「議員による条例提案」や「修正議決」「文章質問」など地方自治法に基づいたシステムの利活用が実務的にも行われるようになってきています。
それでも、請願制度の利活用や、情報公開の在り方については、まだまだ議論を深めていかなければなりません。また、他市での政務活動費の不正利用などを機に、議会議員に対する市民の視線はより厳しいものになっています。
そこで、そもそも議会議員とはどのような法的根拠に基づき、どのような役割を担うべきなのか、また、今後あるべき議会議員とは何かを考える基礎研修を開催します。
           
講師には、元議会事務局職員をお招きしており、行政職員としての視点も含めた提議をしていただきます。今回は、内容的に市民向けにはなりませんが、今後市議会議員への立候補に興味のある方や、他市町村議員さんの参加など、幅広く受付させていただきます。参加ご希望の方は私に直接ご連絡ください。
日時:第1回平成28年10月18日18:00~、第2回平成28年11月7日18:00※原則両日参加
場 所:登別市議会議場(登別市役所2F)予定
参加費:無料

屯田兵史料館@真駒内駐屯地

議長代理の公務として、登別市長・登別市幌別駐屯地体制強化期成会会長とともに、各種要望活動のため道内の防衛省関連機関を数か所訪問させていただきました。

小笠原市長・堀井衆議院議員のご尽力もあって、数年間全くなかった防衛相関連予算により、除雪車両等の機材購入が行われ、市民サービスの向上が図られてきています。

機材購入予算が得られることも大切ですが、何よりも、幌別駐屯地の隊員はじめご家族方々自身も登別市民であり、その体制が大きく変わることなく、登別で住み続けていただけるよう今後も要望活動を続けて参ります。
      H28真駒内駐屯地1 (1)      H28真駒内駐屯地1 (2)

途中に立ち寄らせていただいた真駒内駐屯地では、屯田兵の歴史史料館を拝見いたしました。北海道出身ではない私は、学校教育でそれほど詳しく屯田兵による開拓の歴史を学んできてはいませんでしたので、初めて知る史実もあり勉強になりました。

商工会議所青年部北海道ブロック大会 湯ノ國登別大会が開催されます

ご縁に恵まれて、来年二つの全道大会を登別で開催させていただけることになりました。

一つは商工会議所青年部による「第30回北海道ブロック大会」。地域経済人の若手団体である商工会議所青年部メンバーは、登別で自社事業のみならず、地域貢献を目的に様々なイベントや、マチづくりに係る懇談会等に協力されています。
北海道内だけでなく、全国からも会員メンバーが集う大会ですので、登別の魅力や、商業力をお伝えしていく絶好の機会ですね。

もう一つは北海道大衆歌謡連盟による「第29回北海道歌謡グランドチャンピオン大会」。こちらはグッと平均年齢も高くなる大会です。カラオケがメジャーになる前から、歌に親しんできた方々による、日ごろの修練が披露される場でもあります。全道大会ということだけあって、多くの方々が宿泊を伴って登別に集われます。
H28YEGブロック旗伝達       H28大衆歌謡全道大会
どちらの大会も、私が大会長として主管をさせていただきます。先日、両大会において次期開催地代表としてご挨拶をさせていただきました。望んでも、なかなかできない経験をさせていただけることに感謝しております。少しでも登別の文化振興・経済振興に寄与できる大会を目指してまいります。

行政各種業界の方々はじめ、市民皆様には何卒ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

KKO

突然ですが「KKO」ってご存知でしょうか?

前地方創生担当大臣石破茂氏がよくお話しされていた表現ですが、「勘、経験、思い込み」のことです。

これまでの政策立案が首長やベテラン職員、時には議員の政策提案がKKOに基づいて行われていることとへの指摘に使われます。これからの政策提案は「エビデンス(証拠・根拠)」に基づいて提案していかなくてはならないと言われています。

このKKOからの脱却には、様々なデータ分析をする力が必要になっていると私は考えています。その手段の一つとして、昨年に国より「地域経済分析システム(リーサス)」というサイトが解説されました。これは地域経済に係るあらゆるビックデータを集約化し見やすくしたサイトです。画期的だったのは国の省庁が集めたデータだけでなく、民間企業が収集しているデータも活用している点です。
     H28リーサス研修1
私もこれまで何度か使用してみましたが、正確な使い方が分からず困っていたため、昨日より3日間の日程で滋賀県にある全国市町村文化研究所の研修に来ています。リーサスの使用方法はもちろん、ビックデータ分析に必要なエクセルの使用方法まで講義内容に含まれています。
      H28リーサス研修2
政治活動をする上で、経験や勘は大切な要素です。しかしながら、マチの未来を決める時に、個人の経験・勘だけで政策提案をしても、広く市民の理解を得ることはできません。

最近になって気が付いたことですが、「ヨソモノ・ワカモノ」として市議会議員になった時、信頼も経験も勘も、私にはありませんでした。それでも、必要と思う施策や政策について議会質問をさせていただくとき、どうすればご理解をいただけるのか、そもそも自分の想いは正しいものなのかを証明するために、様々な手法を試みてきました。その一つが、データの活用や法律・条令・広域自治体との施策比較などでした。

インターネットを初めとするICTが発展した現代だからこそ、その利益を必要最大限活用できるよう、これからも鍛えていきたいと思います。

秋味

一昨日に本年度議会フォーラムが無事終了いたしました。4地区に分かれての土曜日同日開催でしたが、お忙しい中ご参加いただき感謝申し上げます。
      
翌日は辻ひろし後援会による集いを開催していただきました。こちらは短い期間での企画だったため、十分なご案内も出来ずに失礼をしてしまった方には申し訳ありません。 
             
登別漁港の北寄貝や秋鮭、厚岸の秋刀魚とまさに秋味の会。北海道登別は最高の季節です!
議会議員初当選の頃は、こんなにも多くの方々にお支えいただけるとは想像もしてきませんでした。これまでの日々を見守り、ご指導いただいた皆さまには心より感謝申し上げます。
これからも、さらに強い意欲をもって多くの声をお聴きし、時には想像しながら、登別の未来づくりに誠心誠意取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。