fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

田子ノ浦親方が飛翔やぐらへ

横綱 稀勢の里や大関 高安を擁する田子ノ浦部屋の田子ノ浦親方が登別市を訪問されました。

今年の夏にむけて、田子ノ浦部屋の北海道後援会「北伸会」の設立に向けた準備が進められています。

北伸会設立にあわせて、後援会の登別エリアも設置されることになり、市長への表敬訪問とともに、総合学習として相撲をとりいれている登別小学校も訪問していただきました。
H29田子ノ浦親方2 H29田子ノ浦親方
登別小学校では約30年、市民有志で設置された「飛翔やぐら」を用いて、市内で唯一の「すもう学習」を続けています。今年の“横綱”が期待される子どもたちとも交流していただきました。

これをご縁に、登別小学校の相撲学習環境が充実すると嬉しいですね。

今後、田子ノ浦部屋の北海道後援会「北伸会」会員を順次募集していくことになりますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください!

40年間で40%の削減

平成29年第2回定例会での議会質問を終えました。

高齢交通弱者への支援策についてと、公共施設全般の今後の方針についてを中心に質問いたしました。

公共施設整備については、学校や市庁舎、消防など全体を網羅した質問をおこないました。多くの施設において「老朽化」の課題は共通しているものの、ほとんどの場合、議論は先送りになっており、行政としての具体的な方針は示せていない状況にあります。

市が定めた「公共施設等管理計画」では、平成28年~平成67年の計画期間において、現公共施設延床面積から40%の縮減を目指しています。40年間という、あまりにも長い計画期間の設定であるとともに、40%縮減の実現に向けた具体的な個別目標の設定もなされていないことから、計画の実行性には疑問があります。
      H29公共施設築年数
今後、各施設や分野ごとに、40%縮減にむけた個別目標を含めた具体的な方針を示していくことを求めました。


その他、質問に伴う主な結果は、、、

●本年8月に官民による「地域公共交通のあり方を検討する場」を設置し、交通弱者への支援策を協議していく。

●社会福祉協議会による「地域拠点丸ごと支えあい事業」を地域の多様な主体による交通弱者支援策と理解し、行政も関わりを意識していく。

●栄町保育所の民営化の基本方針を平成29年度中に策定していく。

●老朽化し、耐震基準に乏しく衛生管理基準にも十分に合致していない給食センターの建替えについて、早急に議論をすすめていく。

●本年秋までに、市役所本庁舎建替えに係る方針を示し、その際に公共施設全般の優先順位についても整理するとともに、明示していく。

いきいきサロン@運転免許

「いきいきサロン」にお呼びいただき、お話しをさせていただきました。

「いきいきサロン」とは、地域住民同士が気軽に集まり、生きがいづくりや仲間づくり、介護予防などを行う地域の居場所です。地域包括ケアシステムの先駆けといったかんじでしょうか?社会福祉協議会がサポートしています。

        H2906いきいきサロン

毎回、様々なテーマで活動されているのですが、今回は「市議とーく」と題して、意見交換する場をいただきました。

私からは、択捉島訪問時のお話しや、高齢者福祉の行く末についてお話しをさせていただきました。参加者の方からは、偶然、今回の議会質問で取り上げる予定の「運転免許証自主返納制度」についても様々なご意見をいただきました。

戦中生まれ世代の次の世代となる、団塊世代の高齢化が進んできていますが、団塊世代はこれまでの世代と異なり自家用車の保有率の高い世代となります。これらの世代が自家用車を手放すようになってくると、市内の高齢交通弱者はいっきに増加してきます。

高齢交通弱者に対する事業展開の必要性について、いただいたご意見を大切に、来週火曜日の質問に活かしていきたいと思います。

わくわく広場のぼりべつ2017

いよいよ、イベントシーズン到来です!

わくわく広場のぼりべつ2017のポスターが出来上がりました。

今年は平成29年7月8日(土)12時~21時、7月9日(日)9時~17時 マリンパークニクスの前庭 登別ビーチパークにて開催です!
      
     わくわく2017ポスター

もう、3週間後なんですね。。。。のぼりべつっ子は、このイベントと共に成長しているといっても過言ではありません。子ども達のために、実行委員一同、必死に準備中です。

●数々の障壁を乗り越えて実現している「マリンパークニクス城前での鬼花火(8日20時~)」
●コアなファンと、ちびっこに大人気な「路上プロレス(9日14時~)」、今年は女子プロも参戦!
●最後は市内最大規模の景品数となる「ビンゴ大会(9日16時~)」
     
 H28わくわく花火    H28わくわく路上プロレス

さらに、今年もマリンパーク二クスさんのご協賛により、わくわく前売りチケット1000円を購入すると、マリンパーク水族館が半額の1,225円で入場できる特典券がついています!

チケットご希望の方はご連絡下さい!多くのお越しをお待ちしております~~

辻ひろしとみんなの語り場@6月

定例の市政報告・意見交換会となる「辻ひろしとみんなの語り場」開催のお知らせです。
 
今月は、「ごみ処理施設の広域連合不参加は○か×か」をテーマにお話しをいたします。

今年度からは毎月会場が変更となり、今月の会場は鉄南ふれあいセンター2F 6月14日(水)18:30~となります。
     H2905語り場1     H2906語り場2
前回の5月は歴代最高人数にご参加をいただきましたが、、、、通常は少人数でざっくばらんに開催しておりますので、どなた様もお気軽にお越しください。お待ちしております。

公共施設・学校の未来

平成29年第2回定例会が始まります。

本日は、一般質問の通告(議員個々が市長や執行部に対して、直接、政策の指摘や提案、情報公開などを求める質問の項目をあらかじめ知らせる事)を行ってきました。

私の質問日は10人中4番目の平成29年6月20日(火)13:00~となっています。

質問内容は下記のとおり、一つは学校を含む公共施設全体の今後の方針を確認していきます。二つめは、交通安全協会総会での議論や、町内会等からのご意見を踏まえて、高齢者の運転免許証自主返納制度や、交通弱者増加への対応について質問をさせていただきます。

「公共施設等の整備・管理方針について」
(1)「公共施設整備方針」「登別市公共施設等総合管理計画」に基づいて、現在はどのような議論が蓄積され新たな方針が示されているのか、あるいは事業決定などに向けた行動計画について。

(2)「登別市学校適正配置基本方針」に示されている各地域別児童生徒数の予想推移と現状との比較についてと、適正配置の決定にむけての行動状況と今後の予定について。
     H2906中学校増減     H2906小学校増減
「高齢者の運転免許証自主返納制度について」
(1)高齢者による運転事故の傾向について
(2)運転免許証自主返納状況及び促進策について
(3)臨時認知機能検査の施行状況と今後の動向について
(4)同制度の施行に伴う交通弱者への支援策について

北方四島への入域へ

北方四島交流訪問事業(ビザなし交流)に参加しています。

初日は、根室市にある北海道立北方四島交流センターでの結団式とオリエンテーション。現地で現島民であるロシア人の方々と意見交換する「共同経済活動」について、団員それぞれの意見交換を行いました。
      fc2blog_20170609070334908.jpg      fc2blog_20170609070205e70.jpg
2日目にいよいよ、「えとぴりか」に乗船し、当日には国後島古釜布沖で入域手続きを行う予定でしたが、悪天候により根室港沖で停泊。一日をそこで過ごすことになり、さらに択捉島での2日間の日程は1日に短縮。墓参やロシア人との意見交換をなくすわけにはいきませんので、現地企業の視察などが殆どキャンセルとなってしまいました。
      fc2blog_20170609070419363.jpg     fc2blog_20170609070453bc4.jpg
2012年まで使用されていた前チャーター船とくらべて、かなり快適な客船になったようです。何度も訪問事業に参加されている元島民の方によると、訪問事業に参加するための体力的な負担が軽減されたそうです。また、今年より始まる飛行機での墓参については、ある程度好評価しつつも、船舶でしか近づけない場所もあることから、引き続き船舶での交流事業は続けてほしいともお話しされていました。
      fc2blog_201706090705511c7.jpg     fc2blog_20170609070631722.jpg    fc2blog_20170609070710438.jpg      fc2blog_20170609070747427.jpg
※本日より北方四島へ入域するため、しばらく音信不通となります。。。

「公共施設の整備方針」と「高齢者の免許証自主返納制度」について質問準備中

市議会では、新しい各種委員会活動が本格化し始め、今月には定例議会も始まります。

定例議会では、一般質問と呼ばれる、議員個々が、市長をはじめとする行政に様々な指摘や提案を行える場が年4回あります。質問内容を決定するに、通常であればまだ時間的余裕があるのですが、 来週から「北方四島交流事業」、いわゆる“ビザなし交流”に参加する機会をいただくことになったので、かなり焦って準備を始めています。

今回の質問は、「公共施設等の整備・管理方針について」 「高齢者の運転免許証自主返納制度について」の2件を考えています。

一つめは、市役所本庁舎建替えや、登別駅・駅前整備、ごみ処理施設などへの関心が高まる中、学校の適正配置や大型の公共施設整備についても、総合的かつ具体的な検討と選択を定めていく必要があると考えています。

二つめは、登別市交通安全協会の場などでも会員の方や、町内会関係者の方からも強い関心が示されていました。本年3月からは改正道路交通法の施行に伴う、臨時認知機能検査の実施など、新たな動向もあります。

     H2906長靴
ちなみに、北方四島交流事業にむけて、長靴を買っちゃいました。小樽市にある国産長靴メーカー「第一ゴム」さん製造の折りたためる長靴です。こういう、ちょっとしたアイテムには気分もあがりますね!