fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

登別での猫の多頭飼育崩壊事案をうけて

第4回定例議会開会を前に、一般質問(議員個々が市長や行政職員に対して政策課題などを議論する場)の通告を行いました。

私の議会質問日は平成29年12月7日(木)13:00~です。

今回の質問内容は下記の通りとなります。

①「猫の多頭飼育崩壊事案をうけての動物愛護管理行政のあり方について」
項 目(1)当市で発生した猫の多頭飼育崩壊事案の概要と、登別市行政、北海道行政の関わり経過について。
項 目(2)事案に対する課題認識と今後の改善事項について。
項 目(3)動物愛護管理行政に係わる当市の役割および施策状況と課題について。
項 目(4)当市住民からの犬・猫の引き取り数、返還・譲渡数、殺処分数の推移について。
項 目(5)多頭飼養届出制度やガイドラインの整備など事案再発防止に向けた具体的取組みについて。

「公共施設整備の優先順位決定経過と市役所本庁舎建替えに係わる見解について」
項 目(1)市役所本庁舎建替えについて、公共施設整備の最優先事項として取組むことを機関決定したとの認識でよいのか、市長としての公約であるとの認識でよいのか。
項 目(2)地区懇談会の意見内容と見解について。
項 目(3)事業化の時期、事業進行の基本内容と想定する期間について。
項 目(4)本庁舎建替えの最優先に伴う「公共施設整備方針」「登別市公共施設等総合管理計画」の内容変更の有無と公共施設整備検討の進捗状況について。
項 目(5)市役所本庁舎建替えに向けた財政運営の見解について。

眠いのガマン。

登別市の中学校教育ふれいあいデー(授業公開)・土曜日授業として、中学校3年生に向けた「薬物乱用防止教室」の講師を務めさせていただきました。登別地区保護司会の方々の活動の一環でもあります。

     IMG_3054.jpg      DSC_9549.jpg
たまには(?)、精神保健福祉士としてお話しをさせていただく機会となりました。

子ども達に向けて講演をする機会は初めてです。私なりには飽きないように工夫をしなければと準備をさせてはいただきましたが、普段は1授業50分のところ、1時間半、寝ないようにガマンして一生懸命聞いてくれました。ありがとうございます。

娘達と同じ保育所に通っていた小さな子ども達が、いつのまにやら立派に大きくなって、私の話しを聞いてくれたことに感慨深いものがあります。

ダブルポート構想

私が事務局を担当させていただいている、北海道若手議員の会(35歳までに初当選の45歳までの市町村議会議員)の例会を苫小牧市で開催しました。

私が初当選して入会させていただいた時から、改選期を経るたびに増えて、今では北海道内だけで45名の会員を有する全国組織です。超党派の会員ですが、お互いに主義主張がぶつかり合うことも少なく、それぞれの地元での取組や課題などを共有するのに、とても有意義な会となっています。

       H2911若市議例会      H2911若市議例会2
今回の研修は苫小牧市での開催。どの研修プログラムも有意義でしたが、苫小牧港開発㈱代表取締役社長 石森亮さんのお話しは私にとって貴重でした。

北海道の物流は会場輸送が91%、JR貨物が8%、航空貨物が0.4%となっており、苫小牧港は内貿取扱貨物量が全国1位です。さらには、北海道の玄関口とも言える新千歳空港は、約1/3が苫小牧市行政区内にあることから、石森社長だけでなく、岩倉市長も「ダブルポート(苫小牧港+新千歳空港)構想」を強く掲げています。登別市は苫小牧港・室蘭港に挟まれた街として、輸送と経済の関係性にもっと興味を持っていく必要があると感じました。

ところで、来年1月に登別市で全国若手市議会議員の全国役員研修会を行うことが決定しました。本年度は日本商工会議所青年部北海道ブロック大会、北海道大衆歌謡連盟全道大会など、大きな行事に携わらさせていただく機会に恵まれています。ちょっと大変ですが、中々経験できない機会ですので、しっかりと、おもてなしさせていただきたいと思います。

障がい者グループホーム「あじさい」内覧会

今週木曜日、平成29年11月16日(木) 13:30~17:00まで新しく開設する障がい者グループホーム「あじさい」の内覧会が開催されます。時間内であれば、いずれのお時間にお越しいただいても見学頂けます。
          
       あじさい内覧会

「あじさい」は、医療法人社団千寿会(三愛病院)が法人関連施設として新設しました。すでに、3棟の障がい者向けグループホームを有していますが、入院患者さんの退院促進、障がい者の地域生活支援のニーズの高まりと共に、4棟目としての開設です。私も開設準備に携わらさせていただきました。

民間アパート等を改修して開設することが多い障がい者グループホームですが、「あじさい」は建物から新設されているため、快適な空間づくりにこだわっています。
     H2911あじさい内覧会案内      H2911あじさい内覧会案内2
内覧会でのご見学は予約不要、どなた様でもご来所いただけます。

入居対象となる方は、行政での障がい者認定が必要となりますが、同グループホームではそれら手続支援も行っておりますので、入居を勧めたい方等いらっしゃいましたら、まずは、ご連絡下さい。(0143-83-0311)

みんなの語り場@平成28年度決算

本日18:30~鷲別公民館1Fにて、定例の市政報告・意見交換会を開催いたします。

        H2911語り場月例会ビラ

今月のテーマは「平成28年度決算」。これから、次年度にむけての予算案が検討される時期ですが、登別市の財政状況がどうなっているのか、概要をご説明させていただきたいと思います。30分~1時間程度の短い内容ですので、是非ご来場ください。

市役所本庁舎の建替えが最優先に

所属会派による視察で、宮崎県小林市を訪問させていただきました。
     
      H2911小林市庁舎      H2911小林市庁舎2

小林市は平成22年合併後に新庁舎建設の議論が高まり、本年度、新庁舎が完成したばかりです。市有林の木材をふんだんに活用した点に特徴のある庁舎で、建設総事業費約35億5千万円のうち、合併特例債を約30億2千万、施設整備基金を約3億7千万円、一般財源を約1億6千万円支出しています。

登別市で同じ財源・建設手法を用いることは難しいですが、極力、地元事業者を活用していくために細かな配慮や工夫が重ねられている手法は、参考になるものでした。

さて、登別市においては、先日市長より本庁舎建替えを最優先事項として取り組む方針が示されました。優先順位2位を登別駅エレベーター、優先順位3位を消防本部本署整備であることも併せて示されています。

当初は、図書館や消防団詰所、登別駅前コミュニティー施設、給食センターなど、その他多くの建替えが必要な公共施設についても含めた優先順位を示すとの議会答弁がありましたが、短い期間で明示するのは難しかったようです。優先順位3位までの施設以外について、どのような検討が成されたのかや、その方針はいまだ不明瞭なままではありますが、まずは市長自身の決断が示されたことは、大きな前進であると考えています。

登別市では、大まかな方針の説明と意見聴取を地区懇談会で行っています。町内会関係者に限らず、どなた様も参加できます。特に、若い世代の方にはぜひともご参加いただけると嬉しいです。

●地区懇談会スケジュール
11月1日18時~  鉄南ふれあいセンター
11月7日18時~  老人憩の家「富久寿園」
11月8日18時~  婦人センター
11月9日18時~  鷲別公民館 
11月13日18時~ 労働福祉センター
11月20日18時~ 市民会館
11月21日14時~ 登別温泉公民館
11月21日18時~ 老人憩の家「新生虹の家」
11月22日18時~ 若草婦人研修の家
11月24日18時~ 老人憩の家「緑寿の家」



とこで、宮崎県小林市さんはとってもユニークな移住促進PRムービーを作成した街としても有名です。さすがに、皆さんここまで方言は強くなかったですが、、、、
     

空からの白鳥大橋&地球岬

自衛官募集相談員として、ヘリコプター体験搭乗に参加しました。

陸上自衛隊幌別駐屯地から室蘭市方面へ飛行。空から見る幌別・鷲別の街並みや、白鳥大橋・地球岬は魅力倍増です。

さて、皆さんのご友人や知人に自衛隊への入隊にご興味のある方はいらっしゃいませんか?募集時期ではなくても、いつでもどこでも入隊に関するご説明を行っております。高校卒業を控える方はもちろん、現在求職中の方やご家族の方でも、ぜひご連絡下さい。現職自衛官の方々とも意見交換が出来ます。