fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

アイヌ政策にみるグローバル社会の行く末

全国若手市議会議員の会 全国研修会が北海道で開催されました。

       H3001若市議1

35歳までに初当選した45歳までの全国の市議会議員で構成されている超党派のネットワークです。

新千歳空港の視察や、昭和新山での雪利用などを研修後、最終日は登別温泉に宿泊研修していただきました。
      H3001若市議2

講師には、北海道大学公共政策大学院で同級生だった、アイヌ・先住民族電影社 代表の阿部千里さん。北海道アイヌ協会にもお勤めになっていた方です。
     H3001若市議3

北海道の歴史と先住民族政策のあり方について御講演いただきました。

2020年白老町での国立アイヌ民族博物館・民族共生公園の開設について、登別市からは観光振興の観点で話題になることが多いですが、ご講演では先住民族政策の在り方そのものについて考える機会をいただきました。

現行のアイヌ政策が格差是正のための「福祉対策」と「アイヌ文化の振興」にとどまっている現状に対して、先住民族としての権利を達成すること、多文化共生社会の在り方について言及されていました。このことは、先住民族政策にかかわらず、これからますます進展するグローバル社会に対する公共政策の方向性にも通ずるものを感じます。

実は、情けないことに私自身の体調不良もあって、すべてのプログラムには参加できませんでしたが、志高い仲間たちとの交流は、日々の活動に向けたモチベーションを戴ける場となりました。


お世話になった登別グランドホテルさん。“料理長特選 手造り いか塩辛”が最近、知る人ぞ知る大人気商品です。
      H3001若市議4

語り場@1月

今月のみんなの語り場ですが、鉄南ふれあいセンターが休館となりましたので、登別婦人センターでの開催とさせていただきます。
         H29語り場スケジュール
明日1月10日18:30~登別婦人センター1F テーマは12月議会で取り上げた猫の多頭飼育崩壊事案について。

みなさんのお越しをお待ちしております

503名の決意

平成30年 成人祭が行われました。

今年の成人は男性253名、女性250名で、全体で昨年比61名減となります。成人を迎えられた皆さんに、心よりお慶び申し上げます。
       H29成人祭

実行委員会の方々のアイデアで、ご当地グルメの試食会も行われました。毎年、成人を迎えられた方が実行委員長になり、地元高校生や若手社会人が中心になって、時々にあった企画を練ってくれています。
      H29成人祭2

私は若手社会人っぽく無くなってきたので、実行委員会には入らず当日のお手伝いだけですが、成人を迎えられた方から「4年前の実行委員会ではお世話になりましたー」と声をかけいただきました。当時、一緒に成人祭を企画したの高校生が、綺麗な晴着をきている姿は感慨深いものがありますし、わざわざ挨拶をしてくれると、とっても嬉しいですね。

SNSでは「登別に貢献できるような人を目指しがんばります」との決意の言葉もいただきました。とっても頼もしく、私も一年間の活動にむけて気合が入ります!

きっと、503名の成人の方々にもそれぞれ、自身の人生に向けた決意があるのだと思います。皆さんの未来が幸多いことを、心からご祈念しております。

2018

新春、皆様におかれましては穏やかなお正月をお迎えになられたことと心よりお慶び申し上げます。

         IMG_8823.jpg

登別市役所は9日から、北海道・室蘭市は4日から仕事始めとなります。今年は暦の関係で登別市のスタートが遅くなりますが、本日4日17:30まで臨時窓口業務を行っています。お急ぎの事がありましたら、ご利用下さい。<受付窓口リンク>

さて、いきなり来年の話ですが、来年2019年4月は統一地方選挙が行われます。つまり、市議会議員4年1期のまとめの年として、改めて前回選挙時の「お約束」を振り返り、どこまで「結果」を示せているかを検証しなければならない年となります。

また、現時点で今年控えている主な取組みは、、、
 「登別市生きることを支えあう自殺対策条例」の制定。
 登別市議会ホームページのリニューアルと情報公開度の向上。

 全国若手市議会議員の会 全国役員会の登別市開催。
 日本商工会議所青年部 北海道ブロック代表理事としての全国出向。

となりますが、これらの取組みすべてが、登別市にとってどれだけ価値ある活動につなげられるかが大切だと考えています。これまで3年間の取組みも、結果としてマチに価値ある行動になっていたかを、振り返りたいと思います。

これまで通り、マチを開拓し、自己研鑽に努めていく活動は続けていきますが、これまで以上に市民皆様や仲間達とじっくりと向かい合うことを大切にした年にして参ります。