fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

中小企業支援×固定資産税ゼロ

平成30年第1回定例会が始まります。

昨日、一般質問の通告(議員個々が市長や執行部に対して、直接、政策の指摘や提案、情報公開などを求める質問の項目をあらかじめ知らせる事)を行ってきました。

私の質問日は9人中4番目の平成30年3月7日(水)13:00~となりました。

質問内容は下記のとおりです。


●平成30年度税制改正と中小企業・小規模事業者支援について

項   目(1)
中小企業経営者の次世代経営者への引継ぎを支援する税制措置の創設・拡充について
質問の要旨:
①本市における事業承継に関する現状と課題について
②事業承継税制の創設・拡充が本市の事業所に資する展望について
③事業承継税制の活用に向けた官民共同活動や、行政としての取り組み方針について

項   目(2)
中小企業の投資を後押しする大胆な固定資産税の特例の創設について
質問の要旨:
①生産性向上の実現のための臨時措置法(仮称)に基づく導入促進計画の策定及び先端設備等導入計画の認定を行うことへの見解について
③中小企業の投資を後押しする固定資産税の課税標準特例措置を行うことへの見解について

一般的には少しわかりづらいテーマですが、簡単にいえば、企業経営者の高齢化時代に入る中で、円滑な後継ぎ・マッチング支援を求めていくものです。また、中小企業が設備投資を行った際の固定資産税を減免する仕組みづくりも求めていきます。

特に、固定資産税の減免や導入促進計画の策定などは、行政が早く取り組めば取り組むほど、市内中小企業のビジネスチャンスが大きく広がると考えていますので、速やかな決断と展開を求めていきたいと考えています。ご興味をお持ちいただける方は、ぜひ議場見学にいらしてください。

日本商工会議所青年部×市議会議員

先日、私の所属する登別商工会議所青年部チャリティーパーティーが開催されました。多くのご協賛・ご出席に感謝申し上げます。

次年度の青年部会長をお披露目する場でもあり、新会長予定者 ㈱東洋興業 渡辺さんから次年度に向けた決意が語られました。
       H3002YEGチャリティー      H3002YEGチャリティブロック大会報告
さて、平成29年度は北海道ブロック大会を開催するなど、忙しい年でしたが、それに見合うだけの多くの出会いもいただくことが出来ました。

平成30年度、私は日本商工会議所青年部のブロック代表者を務めさせていただきます。日本全国の商工会議所青年部・自治体を訪問することになり、重責に不安もありますが、そのすべての時間と経験が登別市にどのように貢献できるかを意識して活動していきたいと思います。

昨日から始まった定例市議会。まずは、各種会議を通じて日本商工会議所からいただいた情報とご指導を基に、次年度税制改正に係わる事案について、議会質問として取り上げていきます。

新 鷲別児童館

鷲別小学校建替えに続いて、鷲別児童館が移転新築されました。鷲別児童クラブ、鷲別子育て支援センターの機能も合築となります。
      H3002鷲別児童館      H3002鷲別児童館3

片面ながらも立派な室内運動場が併設されているのが特徴です。子育て支援センターと間仕切りしていますので、日中は幼児が遊ぶのによさそうです。

      H3005鷲別児童館5      H3002鷲別児童館2      H3002鷲別児童館4 

鷲別小学校と同じ設計コンセプトになっており、木目がきれいでした。

総経費は1億円以上と、財政負担も大きいですが、将来の子どもたちに長く愛されるとともに、鷲別地区へ子育て世代が転入する動機付けにもなってくれると嬉しいですね。

第7回コーザン・ホワイトレース

5年以上ぶりぐらいに、娘とふぉれすと鉱山のイベントに参加しました。半分気まぐれでしょうが、「コーザン・ホワイトレース」<リンク>の歩くスキーに親子で出場してくれました。娘が小さいころは、毎週のように行っていたのが懐かしいです。

歩くスキーも楽しかったですが、娘と一緒に参加できたことが楽しかったです。。。。。
       H30ホワイトレース2      H30ホワイトレース

ちなみに、一見すると、問題なく出来ている”風”の写真ですが、私はスキーが滑れません。転びまくりで、体のあちこちが痛いです。

自殺対策条例の制定にむけて@パブリックコメント

議員提案での成立を目指している「登別市生きることを支えあう自殺対策条例案」のパブリックコメント(意見公募)を実施し、3件のご意見をいただきました。ありがとうございます。

      H3002自殺対策WG2      自殺対策H3002WG1
来週2月13日(火)13:00~の生活福祉委員会に私から情報提供し、2月22日から開催予定の議会に議案を提出する予定です。

あたり前ですが、議員から質問を受けて答弁するのは初めての経験となります。3期目の活動目標の一つに掲げていた、大事な議案です。これまでご議論いただいた策定ワーキンググループのみなさんの想いも、しっかりと受け継いだ答弁ができるよう、準備を進めてまいります。



●パブリックコメントで頂戴したご意見

1、
  とても良い条例だと思います。これだけ疲弊してしまった社会で、色々な問題を抱え苦しんでいる人も非常に多くなっているなか、自殺に陥ってしまう危険性も高まつている世の中にあるのではないでしょうか。
私も以前に叔父を自殺で亡くし、昨年自分の子どもが誕生するなか、たまたまこの条例のことを知り、生死について考えるきつかけになりました。私の経験上も、自殺の問題は家族の間で隠してしまい、世間の問題になりづらい側面もあり、家族の間で自殺の前後で苦しんでいる家族も多くいるのではないでしょうか。

 この条例が、決して即応性のあるものではないかもしれませんが、条例制定を契機に関係機関が連携を図れるようになつていつたり、個人個人が自殺のことを考えられるきっかけになったりすることはとても大切なことだと思います。

 特に「自殺」に焦点をあてるより、誰も自殺に追い込まずに、「生きること」を支えあうという視点が素晴らしいと思います。今後は条例だけでなく、具体的な対策の展開や連携が図られるよう期待しています。

2、
  なかなか生活している中では、自殺についてはあまり触れることのない内容でした。これを機会に、自殺という問題に対しても関心を持つてみたいと思います。内容は少し難しくて、意見はあまりないです。

 自殺は追い込まれた末の死、というワードが気になりました。市民も自殺の原因などに興味や関心を持ち、予防から取り組もうと思いました。期待していいものなのかもわかりませんが、期待しています。

3、
  第5条に、一人一人が自殺対策に関する正しい知識の理解と関心を深めるように努める、とありますが、普通に生活していてなかなかその機会はない様な気がします。そうした機会を増やしてもらいたいと思います。

登別っ子DNA

登別小学校区では、節分に合わせて登別温泉から「湯鬼神」がやってきます。園児たちの泣き顔も、小学生たちの豆まきの姿も、どちらも可愛らしかったです。
       H30豆まき2      H30豆まき3

登別っ子の思い出として、将来の愛着につながると嬉しいです。

さて、今週末の節分に合わせて登別温泉では「湯まつり」が開催されます。<リンク>

毎年恒例の源泉湯かけ合戦は2月4日(日)21:10~です。観光の方はもちろん、地元の方々もお楽しみいただけると思いますので、ぜひぜひご来場ください。
      6-宣言      H29湯かけ