fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

恩師との再会

宮崎市で思いがけない再会がありました。

      H3007原田副市長2      H3007原田副市長


北海道大学院在学中に教授として教えをいただいた、原田賢一郎氏が、現在は宮崎市副市長をお勤めでした。

失礼ながら、一昨年から副市長をお勤めとは存じ上げていなかったところ、来賓のご挨拶に立たれて初めて気が付きました。

登別市にも総務省官僚が参与として起用されていたことがありますが、行政には国の省庁官僚が地方自治体へ出向する仕組みがあります。その数ある省庁の中でも、総務省からの出向者が最も多く、地方自治体にとっては隠れた戦力となっています。原田副市長も総務省出身で、教授時代も国の政策と地方自治の関係性について教えをいただきました。

登別市にも、若手向けに企画した講演に講師としてお越しいただいたことがあります。

大学院での講義で特に印象に残っているのが、これまでの市町村合併の歴史と、平成の大合併の総括に係わる分析です。最近でいえば地方創生などもそうですが、政府による地方自治政策について、ネガティブな印象が強い方は、上意下達で地方の実態を知らないと批判されがちです。

もちろん、多種多様なすべての地方自治体が“使いやすい”政策を提起出来ているとは言えません。しかし、実際には多くの官僚が地方の様々な現場で経験を培い、当地の行政に貢献されるだけでなく、出向を通じて将来の政策立案へと寄与されるための人脈や経験を積まれているのがよくわかります。

原田副市長が講義においてよくお話されていたのが、「国の制度は使いこなすもの」でした。税制や予算における補助金や優遇措置に目がいきがちなことから、国の政策は「従うもの」というイメージが、まだまだ地方自治体には根強いかもしれません。

優遇措置目的に各省庁が示す政策をなぞるのではなく、そもそも登別市の政策「課題」を解決するのに有効なものかどうかの分析と判断は、地方自治体自身が行うものであり、その責任や結果の批判を国に求めるのは、未来思考になり得ないいことを思い出す再会となりました。

都市型ごみ処理施設

西いぶり広域連合議会(西胆振3市3町の議会代表者で構成される議会)での行政視察に参加させていただきました。

視察の主なテーマはごみ処理場施設で、東京都武蔵野クリーンセンターと、岐阜県岡谷市諏訪湖州クリーンセンターを訪問しました。(暑かったです。。。。)
        H3007西いぶり視察1       H3007西いぶり視察2

       H3007西いぶり視察3       H3007西いぶり視察4


武蔵野クリーンセンターは、市役所向いというマチのど真ん中に施設整備されています。一見すると美術館のような外観に、館内もデザイン性の高いものとなっていました。ごみ処理により発生する熱を利用した蒸気タービンで発電し、周辺公共施設への供給等で年間1.5億円の省エネと5千万円の売電効果を得ています。

まさしく都市型廃棄物処理施設の代表各といった印象です。登別市においても、ごみの焼却に伴う熱源を隣接温水プールの熱源として利用していますが、蒸気タービンの低価格化・小型化が進む中、将来の施設更新時には発電施設の整備が効率的かもしれません。

ところで、登別市では、副議長と総務教育委員会委員長が代表者として広域連合議会に所属することになっています。ちょうどタイミングがあったからか、総務教育委員会委員長として2年、副議長として4年間の合計6年間も広域連合議会に所属をさせていただいており、その間、多くのごみ処理施設を視察させていただきました。

登別市は広域連合としてごみ処理施設を整備する予定はありませんが、近い将来にはクリンクルセンター建替えの議論が行われる見込みですので、その際にはこれまでの視察経験を総合的に活かしていきたいと思います。

国連アフリカ施設へ

今朝早く、幌別駐屯地陸上自衛官の方々20名が国連アフリカ施設(ケニア共和国)への海外派遣に出発されるとのことで、お見送りに行ってきました。
  
     H3007ケニア派遣2     H3007ケニア派遣

目的は、国連施設活動に必要な重機の操作要員育成のための講師要因としての派遣です。約2か月間、猛暑の中での任務のご安全を願っております。

足元の幸福と将来の幸福

先日、東京都で開催された日本商工会議所青年部 全国会長会議に出席してきました。
     
     H3007全国会長会議2     H3007YEG全国会長会議

日本全国の青年部会長が一同に集う場は壮観でしたが、何よりも日本商工会議所 三村明夫会頭によるご講演はとても刺激的なものでした。

日本経済の近況と行く末についてマクロ的な講演の後は、三村会頭自身が培ってこられた経営者としての概念をおききしました。

その中で、「経営者と経営陣、社長と副社長の責任には数十倍もの開きがある」と経営者が抱える孤独と苦しみを、「時代の課題を社員と共有・共感し、社員が解決にむけた行動をするよう仕向けること」を経営者の喜びと表現されていました。

また、政治との関係性の中では、「数年単位の選挙システムにより、政治家の多くは足元の幸福を追求する政策をとらざるを得ない中、我々経済界は将来の幸福を求める行動をとらなければならない」と指摘。地方議会や自治体においても通ずるご指摘であると私は感じました。

そもそも企業経営者ではない私ですが、日本商工会議所青年部の活動や人脈は、経済情勢や経営概念を学ぶに最適な場所となっています。

今年度、北海道ブロック代表理事として日本商工会議所青年部活動に携わることが出来ているのは、登別商工会議所の方々や青年部の仲間たちのバックアップがあるからに他なりません。振り返れば、いつの時も様々な方に学びの機会をいただき、私を育ててきていただいていることは、本当に幸せなことです。

大雨災害に対する避難訓練

西日本豪雨により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。行方不明の方々の一刻も早いご帰還と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

これだけ大雨災害への対策が整備されてきている現代においても、平成最大の被害を生じさせたことに驚きました。登別市においても、過去に河川の氾濫をはじめとする大雨災害を多く受けてきています。

市役所のOB職員からは、浸水した市民自宅から妊婦さんを背負い、JR線路を跨いで避難支援したお話をきいたことがあります。

来馬川周辺整備などにより浸水被害は減り、近年は甚大な被害も少ないですが、カルルス地区を始め大雨が生じやすい地域であることには変わりはありません。東日本大震災を機に震災・津波への危機意識が高まる中、元来、登別市において最も注意すべき大雨災害についても、今一度、見直す必要があるのではないでしょうか。

それは単にインフラ整備を図るということだけではなく、河川や土砂災害危険地域を避けた避難経路の確保などについても、地域で話し合う時期に来ているのかもしれません。

H3007避難訓練2 H3007避難訓練

例えば、津波想定での避難訓練では高台に移動する訓練を行っていますが、大雨時に同様のルートでは到底登れるような場所ではないこともあります。学校等の公共施設を避難場所にした際には、橋を渡らなければならない場所も多くあります。まずは、これら避難行動の在り方について、市内の状況を調べてみたいと思います。

2018わくわく広場@イベントスケジュール

いよいよ、2018わくわく広場の開催が近づいてきましたので、プログラムを掲載させていただきます。

平成30年7月7日12:00~21:00/7月8日9:00~17:00登別ビーチパーク(マリンパークニスク前庭)
     H3007わくわく1

     H3007わくわく2

今年は、恒例のマリンパーク二クス城前での鬼花火に先立ち、アイヌ民族共生象徴空間開設記念としてアイヌ民族古式舞踊が披露されます。ライトアップされた二クス城前での古式舞踊は、きっと荘厳な雰囲気を演出してくれるのではないでしょうか。楽しみです。

もちろん、マリンパーニクスとのご協賛により、ペンギンパレ―ドや前売りチケット限定の入場半額優待券も好評です。大ビンゴ大会は、登別一の景品の多さが“ウリ”です。

台風一過での晴天を祈願して、みなさんのお越しをお待ちしております~

イベントの価値

第6回のぼりべつ夏祭りが無事に終了しました。特に土曜日は天気予報に反して晴天だったこともあり、沢山の方々にご来場いただきました。
     H30夏祭り05     H30夏祭り03

今回のイベントをお手伝いさせていただいていて感じた事ですが、本当にたくさんの方々が一生懸命、互いに支え合いながらイベントを形づくっています。

その苦労は並大抵ではありませんが、イベント当日に楽しんでいただけた市民の多くは気付くこともないのに、早朝から夜中まで影で行動をされている方々がたくさんいました。日本工学院の学生の方々は、登別の地に進学をしたご縁だけで、泥まみれになってくれていました。
     H30夏祭り02     H30夏祭り01

大人達は、仕事の為の枠を大きく超えて、楽しみながら、あるいは黙々と、それぞれの役割をもって行動されていました。

その原動力が何かは人それぞれかもしれませんが、その多くは、目の前の人と人との繋がりであるように感じました。誰も排除することなく、様々な人を包摂することで、集う人同士が互い感謝を感じながら、自身が繋がっている人の為に行動をしていたように感じます。

高尚な目的を掲げがちなマチづくりですが、誰かのために行動する力を集めることが、元来のマチづくりの目的であるように思います。

マチづくり談義において時々、「単発のイベントをやっても何も残らない」といったご批判も聞きますが、大小関わらずこういったイベントを通じて、力が集まる環境が続くことで、自然と登別というマチの未来が強く形づくられていくのではないでしょうか。

     H30夏祭り06     H30夏祭り04