fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

登別駅前広場が整備されます

議会質問を終えました。登別駅前のリノベーションについては、いくつかの進展が出てきました。また、防災に係わる質疑においては、今回の地震被害経験に応じて各種の見直しが図られることや、厚真町をはじめとする災害ごみ処理に苦慮している自治体に対して、北海道によるマネジメントの元、要請があれが可能な限りクリンクルセンターでも処理を受けていく方針が示されています。
        H30登別駅前

●登別駅前について
駅前広場を隣接する市所有地を含めて整備するべく、北海道・JR北海道と協議を行っていく。広域周遊観光の形成において北海道にとっても重要な駅の整備になることから、北海道の財政負担による都市計画事業としたい。登別市としては協議を進めるとともに、都市計画変更に向けた手続きを進めていく。

広場と隣接する形で登別駅前左側の市所有地を活用して、「観光受入拠点施設」の整備が重要と考えている。借地権を設定して、民間事業者による整備を促すなど、民間事業者のノウハウや資金を活用できないか、検討を行っている。JR登別駅のエレベーター整備は10月末に調査が終了し、その後JR北海道内で費用総額等が検討され、当市との協議に入っていく予定。

●災害対策について
災害時における避難所等での充電ブースの設置が重要と認識した。今後、災害に備えて共通ルールの整備や、必要備品・設備の検討と準備を行う。

厚真町で発生した災害廃棄物の受け入れについて、北海道関係部局からも問い合わせがあり、出来るだけ協力したいと考えている。

災害廃棄物処理計画策定にむけて、本年度、環境省による計画モデル事業の採択をうけて、災害廃棄物の発生量等について積算を行っている。平成31年度に計画策定が完了できるよう検討をすすめたい。

災害廃棄物処理計画においては、仮置き場の設定や収集運搬体制の構築など、市だけでなく民間の土地所有者や事業者の協力が得られるよう、実効性のある計画策定に努めていく。

登別温泉を中心とする宿泊事業者では、多くの観光客が罹災したり、宿泊施設から移動困難となることが想定される。災害時に適切な避難行動はもちろんだが、長期の移動困難となった場合における業務継続計画の策定や、行政との連携の在り方について協議していきたい。

第9回のぼりべつ技能祭&マウンテンバイク・サンライバCUP

秋が近づいてきているのを感じますね。

さて、今週末は「第9回のぼりべつ技能祭」。職業訓練学校を会場に、地元職人さん達による手わざ品の展示販売が行われます。

毎年恒例の登別一 大量の餅まきも行われます。さらに今年は、登別青嶺高校ダンス同好会も飛び入り参加!もちろん、大抽選会も豪華景品でお待ちしております!私は伊達産野菜販売コーナーや司会を担当していますので、ぜひお越しください。
        H30技能祭
平成30年9月16日(日)9:00~15:00 
登別地方高等職業訓練校(登別市青葉町42番地13/道南バス若山営業所前)※詳細プログラムは写真をクリック!


さらに今年は、これから冬にむけて大活躍のサンライバスキー場を有効活用しようと、ゲレンデ斜面を使ったマウンテンバイクレースが同日9月16日に開催されます。レースはクロスカントリーや60分耐久。参加者には地元グルメの提供や地産品を景品にご用意しています。

「マウンテンバイク・サンライバcup」16日午前9時10分から開会、9時半に競技開始を予定しています。
ぜひ、地元の方も見学にいらしてくださいね~。

登別は元気です!

地震から一週間。全国たくさんの方々に御心配いただき、ありがとうございました!今は主要交通手段も復旧し、登別温泉、カルルス温泉、ホテルも商店街も元気に営業中です!!



#まってるよ北海道 #登別 #waitingforyouHokkaido

ボランティアさんの宿泊施設が提供されます

厚真町始め被災地でのボランティア受付が始まりました。登別駅前の「登別ゲストハウス赤と青」では、災害ボランティアの方の宿泊施設として実費1000円での宿泊提供を始めます!
登別の宿泊施設ではお客様のキャンセルが続いていますが、必ず元気になる!まってるよ北海道登別!
      

議会日程・語り場開催日 変更のお知らせ

昨日より定例議会が開会いたしましたが、震災対応等を優先するため議会日程が一部変更となりました。

比較的、市民の方々に馴染みのある一般質問の日程は9月18日~9月21日(いずれも13時~)に変更となっております。

私の議会質問日は9月18日(火)15時半ごろ~となります。

質問内容は、登別駅前の周辺整備、豪雨災害対策となっています。ちょうど、防災に係わる質問を予定していましたので、今回の一連の震災対策結果に対してすぐに行える改善点や課題の抽出についても一部触れていくことになると思います。

また、議会質問日の変更に伴い、毎月第2火曜日開催の「辻ひろし と みんなの語り場」についても、1週間延期とさせていただきます。次回開催は9月18日(火)18:00~婦人センターで開催予定となります。

登別市内の復旧状況

【市内全戸通電】
北電への確認で0:10市内全戸通電となりました。
→もし、まだ通電していない等の情報がありましたら、私や市役所へお知らせください。また、電力が不安定な状態が続いておりますので極力の節電をお願いいたします。

【交通機関一部再開】
道南バスは札幌・新千歳・苫小牧・函館運行再開。JRは本日8日(土)登別駅~鷲別駅利用列車は全面運休。明日9日(日)の再開は未定。タクシーは台数が限られており、すべてに対応出来ていませんが、営業しております。

【ごみ処理】
本日、燃えるゴミを一斉収集しています。クリンクルセンターでの持ち込み処理は受け付けておりません。→ゴミ収集一時停止のお知らせビラがごみステーションに貼ったままであったため一部で混乱しています。ご近所での声掛けにご協力をお願いいたします。

【公共施設】
ほぼすべての公共施設で本日より利用再開。暦通りの土日対応となりますので、市役所の窓口業務は月曜日からとなります。図書館や火葬場は本日よりご利用になれます。

【上下水道】
ほとんどの施設で一般通電を確認。今後、順次非常用電源から一般電源への切り替え作業が行われます。市民生活への影響はありません。

【観光客のみなさま】
バス利用により新千歳空港等への移動は可能となりました。JRは札幌圏域・北海道新幹線で再開はされていますが、市内JRは運休となっております。詳細は宿泊施設職員等にご確認ください。なお、国際観光コンベンション協会・市職員も現地対応に配置されておりますので、何かお困りのことがありましたらご相談ください。せっかくの楽しい旅行にご不便をおかけして申し訳ございませんでした。また、あらためて登別温泉をお楽しみにお越しいただけると幸いです。

台風21号による被害状況

台風一過で、この時期の登別には珍しい暑さです。昨夜の台風により、当市においても各種の被害が発生しました。被害に遭われた方々には心よりお見舞いを申し上げます。市役所では随時、被害状況に応じた対応についてのご相談をお受けしております。

私も今朝、居住地域を中心に見回りましたが、数件のご報告やご相談をいただきました。特に、強風を原因とした被害が多かったようです。住民の個人所有物が風で飛ばされて物損した場合等は、当事者同士の話し合いになりますので、行政としてご協力できることは限られるかもしれませんが、どのような対応が良いかのご相談はいつでもお受けしております。ご不安な方はご連絡ください。
      H3009台風被害 (2)      H3009台風被害

昨夜の最大瞬間風速は20.0m(札内)、消防本部風速計では32.2m。降り始めからの雨量は鉱山町で120ミリ、カルルス町で144ミリ。今朝時点での最大停電個数は2040戸。住宅被害は住家5件、非住家10件です。

自主避難された方は3地区合計で28名となりました。

今のところは、ケガ等の人的被害は報告されておらず、それだけもほっとしました。

※昨日の議会質問の順番・日程を誤って記載していました。「3番目」「11日(火)15:30ごろ~」に改めて修正記載させていただいております。

登別駅前広場の整備&豪雨災害対策

来週から始まる定例議会(年4回)での一般質問(市長や市職員に政策提言などを行う場)の日程が決まりました。

私は、3番目の平成30年9月11日(火)15時30分ごろ~となります。
     

内容は、、、、

1.豪雨災害に対する防災活動について
(1)本市における豪雨災害による罹災経験について
(2)町内会・自主防災組織における豪雨災害に対する備えの状況について
(3)企業における豪雨災害に対する備えの状況について
(4)当市における豪雨災害に対する備えの状況について
(5)本市における業務継続計画(BCP)策定進捗状況について
(6)災害廃棄物処理について

2.登別駅前地区のリノベーションについて
(1)「登別地区まちづくり構想の提言」について
(2)「登別地区観光まちづくり協議会」について
(3)登別駅前広場の整備について
(4)地域住民や観光客の新たなニーズに対応した地区リノベーションについて

東日本大震災以降、市民や行政の防災意識は各段に高まりましたが、近年の避難訓練等は地震や津波災害への備えが中心となる傾向もあります。西日本豪雨災害をうけて、あらためて豪雨災害に対する備えについて提言していきます。

また、インバウンド観光客の増により利用者の増えている登別駅前広場について、あらためて整備の必要性を確認するとともに、住民、商店街、観光客が共生する地域としてリノベーションしていくことを提案してきます。
ご興味がありましたら、ぜひ見学にお越しいただけると幸いです。