北海道若手議員の会の研修に参加しました。

登別市からは私を含めて3名の議員が入会となります。超党派の全道・全国の会ですので、若年議員ならではの悩みを共有したり、切磋琢磨していくモチベーションを高めるのに有意義な会です。
さて、今回の研修テーマは「性的マイノリティと人権」。2年前に設立された「札幌市パートナーシップ宣誓制度」「LGBTフレンドリー指標制度」などについて担当課の方より御講演いただきました。
性的マイノリティの方は社会生活における様々な困難さを抱えています。しかも、社会に対して自身の存在を示すことが出来ないゆえに、潜在的な政策課題に留まっており、積極的な取組はまだまだ遅れています。家族概念に対する議論もあり、政府における法整備も十分ではありません。
そのような中、札幌市では、当事者が市長・行政に対してパートナーであることを宣誓することによって、行政はカードサイズの宣誓受領証明を発行しています。このカード自体に法的な効力はありませんが、パートナーであることを行政が受けとめることに対する安心感や自己肯定感を高めるのに効果を得ているようです。また、民間企業サービスにおいて婚姻関係を前提とするサービスを受けるときにも役立っています。
本来であれば、市営住宅入居要件緩和、市職員の福利厚生適応範囲の拡大など、市行政の権限が及ぶ範囲においてサービスを拡大することを検討していく必要があると思いますが、札幌市では具体的な実施にまでは至っていないようです。道内における先進的自治体として、ぜひ実現が望まれます。
冬季オリンピック誘致に取組む札幌市としては、オリンピック憲章に定める「性的指向による差別の禁止」に取り組む姿勢を示すことで、誘致の肯定材料にしたいとの考えもある様子ですが、現に困難さを抱える方々が、社会的な包摂を得られるようにしていきたいというご担当者の熱意は、強く感じるものでした。


登別市からは私を含めて3名の議員が入会となります。超党派の全道・全国の会ですので、若年議員ならではの悩みを共有したり、切磋琢磨していくモチベーションを高めるのに有意義な会です。
さて、今回の研修テーマは「性的マイノリティと人権」。2年前に設立された「札幌市パートナーシップ宣誓制度」「LGBTフレンドリー指標制度」などについて担当課の方より御講演いただきました。
性的マイノリティの方は社会生活における様々な困難さを抱えています。しかも、社会に対して自身の存在を示すことが出来ないゆえに、潜在的な政策課題に留まっており、積極的な取組はまだまだ遅れています。家族概念に対する議論もあり、政府における法整備も十分ではありません。
そのような中、札幌市では、当事者が市長・行政に対してパートナーであることを宣誓することによって、行政はカードサイズの宣誓受領証明を発行しています。このカード自体に法的な効力はありませんが、パートナーであることを行政が受けとめることに対する安心感や自己肯定感を高めるのに効果を得ているようです。また、民間企業サービスにおいて婚姻関係を前提とするサービスを受けるときにも役立っています。
本来であれば、市営住宅入居要件緩和、市職員の福利厚生適応範囲の拡大など、市行政の権限が及ぶ範囲においてサービスを拡大することを検討していく必要があると思いますが、札幌市では具体的な実施にまでは至っていないようです。道内における先進的自治体として、ぜひ実現が望まれます。
冬季オリンピック誘致に取組む札幌市としては、オリンピック憲章に定める「性的指向による差別の禁止」に取り組む姿勢を示すことで、誘致の肯定材料にしたいとの考えもある様子ですが、現に困難さを抱える方々が、社会的な包摂を得られるようにしていきたいというご担当者の熱意は、強く感じるものでした。
コメント : 0
