fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

4千万円の増

会計年度任用職員制度導入にむけた条例制定について委員会審議を行いました。

同制度は、臨時職員や嘱託職員などの非正規公務員の処遇改善を目的に整備された制度です。登別市では、一般事務のほか、保育士や公務補、給食センターなどで多く配置されています。

基本的には非正規職員の方々の待遇が改善されるため、望ましいことではあるのですが、今まで以上に人事管理や人件費管理にかかわる課題も大きくなってきます。

私からの主な質疑の中では、同制度導入に伴い、給与費が4千万円増額となる試算が示されました。

現在、登別市では保育所の民営化にむけた方針が示されていたり、給食センターの建て替えに伴う運営方法の変更などが検討されています。今後、給与費のみならず、人手不足の課題もある中で、行政も民間への委託をはじめとしたアウトソーシングの在り方について、政策の議論や決断を速めていく必要性が高まっているのではないでしょうか。

関西のぼりべつ会設立にむけて

「関西のぼりべつ会設立準備会」の代表・事務局長さんが登別にお越しになりました。
     R01関西のぼりべつ会設立準備

登別とゆかりのある方々の交流会は、「札幌登別げんきかい」「東京登別げんきかい」が永年活動を続けていますが、新たに関西在住(2府4県)で登別ゆかりの方々による交流会の立ち上げを企画しています。

会の目的は、親睦交流と情報交換となりますが、人材交流を通じて、登別に対して様々な知見からのご意見をいただいたり、商業機会の創出などの効果も得てきています。

実は代表・事務局長さん両名とも、私の実家のある大阪府豊中市に在住です。私と故郷がまったくの逆という偶然に、運命を感じています。これはなんとしても、会の設立を実現しなければなりませんね。

まずはメンバー集めです。関西在住で、登別出身・ゆかりのある方がいらっしゃいましたら是非ご紹介いただけると幸いです!

同窓生のみんなー連絡待ってまーす!

観光客へのアイヌ文化にかかわる情報発信強化へ

議会質問を終えました。

1件目はアイヌ新法施行を受けての施策展開について質問。

アイヌ民族の誇りを尊重し、共生社会の実現を目指すべく制定されたアイヌ新法は、従来の福祉や文化施策のみならず、地域振興を含む総合政策としての取組みを推進していく根拠法としても位置付けられることになります。登別市においても本法施行を受けて、白老町との広域的連携を視野に含めた、具体的な施策展開が、観光産業を中心に、より重要になってくると考えられます。

ただし、ウポポイ開設に伴い、期待されるだけの観光誘客が成された場合、民業による経済活動にすべてをゆだねてしまうと、アイヌ文化に関わる正しい知識の普及が軽視され、場合によっては 民族としての誇りが損なわれる事案が発生することが危惧されます。

登別市においては、積極的に同法を活用することで、単なる観光振興策に留まらず、共生政策としての倫理を持ち合わせた アイヌ施策の推進が図られることが重要になると考え、質問いたしました。

結果、新法に基づくアイヌ施策推進地域計画の策定にむけて関係団体、事業者との協議を前倒しで進めていく考えが示されました。交付金の申請についても積極的な姿勢が説明されました。また、交付金のターゲットとしては、アイヌ文化の普及に努め、広く理解を深めるために、「観光客への情報発信を強化する仕組みづくり」に活用していきたい考えが示されています。さらに具体的な事業内容については、近日中に示されることになりそうです。


2件目は、犯罪に対する危機管理体制を質問。

令和元年6月7日金曜日、市内で男女間の揉め事による殺人未遂事件が発生し、そのまま加害者が逃走する事案がありました。その際の住民との情報共有の在り方や、危機管理に対する事前協議の不十分さを指摘しています。昨年の2月にも、地域の安全・安心に不安を与える事案が起きたことを挙げ、事後検証を強く求めました、

結果、市長自身より事後検証を行っていなかったことが明らかにされ、早急に、犯罪や事件に対してもどのように危機管理を行い、住民との適切な情報伝達を行っていくべきかを検証していく考えが示されました。

この案件については、今後も具体的にどのような協議が図られたのか引き続き確認を続けていきたいと考えています。

アイヌ新法を通じた振興策&犯罪に対する危機管理

来週から始まる定例議会(年4回)での一般質問(市長や市職員に政策提言などを行う場)の日程が決まりました。

私は6月21日(金)3人目の15:30頃~です。

     IMG_1636.jpg

内容は、、、、、
1.「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」施行を受けての、本市における施策推進について
①本市におけるアイヌ施策の内容と課題、今後の展開について。
②アイヌ新法に対する受け止めについて。
③アイヌ施策推進地域計画の策定及び交付金の利活用に対する見解について。
④ウポポイ開設に向けての白老町の動向及び本市との連携施策について。

2.犯罪に対する危機管理体制について
①令和元年6月市内発生の殺人未遂事件を受けて、本案件に対する警察の動向及び本市との関わりと課題について。
②本市における本案件の危機管理に関わる動向の詳細と課題について。
③犯罪に対する庁内および地域住民に対する危機管理体制の構築を目的としたマニュアル等整備の必要性について。


今回は、改選後初の定例議会ということもあり、初当選された議員さん4名すべての方が登壇されます。議会議員の活動の本質は、この一般質問に詰まっていると私は考えています。ぜひ、ご自身が投票された議員さんの想いを、議場に聴きにいらして頂けると嬉しいです。ネット配信<リンク>も行っておりますので、お時間があればのぞいてみてください。