fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

カルルス温泉サンライバスキー場の未来

市議会観光・経済委員会によるサンライバスキー場現況調査に同行させていただきました。

      R01サンライバ視察     R01サンライバ視察2    R01サンライバ視察4

登別市カルルス温泉地区にあるサンライバスキー場は、昭和38年開設以降、市民や観光客に親しまれてきていますが、施設等の劣化やスキー・スノーボード実施人口の減少などにより、その施設のあり方について様々な課題を抱えています。

私なりの理解ですが、
●サンライバスキー場の必要性・価値は
①子ども達のスポーツ教育をはじめとする市民の生活の豊かさを提供。
②修学旅行生やインバウンド観光客の誘致力となる観光振興資源。
③陸上自衛隊による訓練用地。

●経済波及効果の試算額は
①直接効果額はスキー場収入にあたる約8560万円。
②企業間取引による一次波及効果は2850万円。
③雇用者の家計消費による二次波及効果は3030万円。

●主な課題は
①リフトや建物、圧雪車等の施設の老朽化。
②上水が整備されていない地域のため湧水を水源としているが、勇水量が年々減少しており、枯渇の可能性がある。
③スキー・スノーボート人口の減少による慢性的な赤字で、毎年約2000万円の赤字を一般会計(入湯税)から繰り入れしている。

特に、昭和58年に設置されたリフトは老朽化著しく、原動機が故障した場合の更新費用には1億円程度を要するとも試算されています。また、カルルス地区では現在3本の井戸により、住民・事業者が組合を結成して管理することにより各旅館や個宅に供給しています。つまり、地区全体として過分な勇水量が見込めていない中で、仮にスキー場の水源が枯渇すれば、その対策にも多くの費用を要することになります。

     R01サンライバ視察3      R01サンライバ視察5

スキー場の慢性赤字は決して放置できない課題ではありますが、現況の価値を鑑みれば、スキー場を存続させるのに必要な経費でもあると私は考えています。一方で、老朽化や新たな水源確保の課題については、サービスの向上等による利用客増だけで解決できるものではありません。市内公共施設全体の状況からすると、優先的な市財源の確保は困難でもあるようにみえます。それでも、多くの市民や関係者が強い愛着をもつ施設でもあることから、存続に向けた論議を活性化していかなくてはなりません。

そのためには、サンライバスキー場が登別市、さらには胆振圏域においてどのような役割と価値をもって運営されていくべきかを示していくことが重要です。

総合防災訓練&防災キャンプ

登別市総合防災訓練が鷲別小学校を会場に開催されました。かなり多種多様な内容で、大規模なものとなりました。市役所や地域の方々をはじめ、準備に携わられた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございます。

      R1市総合防災訓練1      R1市総合防災訓練5

私は登別室蘭青年会議所メンバーとしても参加をさせて頂きました。地元小中学生の参加も多いということで、ハイゼックスと呼ばれる災害時用炊飯袋をつかっての蒸しパンづくり体験です。
     
      R1市総合防災訓練4     R1市総合防災訓練2

その前週にも、同じく青年会議所主催で日本工学院北海道専門学校体育館を会場に防災キャンプを開催しました。
      
     R1JC防災キャンプ1      R1JC防災キャンプ3

どちらも、子ども達にとっては防災に係わる基本的な知識や情報を得る機会になってくれたと感じています。

東日本大震災以降、住民の防災意識は各段にあがり、ここ5年の間に災害発生時における避難行動の精度も上がってきています。

今回の防災訓練では、これまでの災害発生時の命を守る避難行動訓練から、避難所での退避訓練や知識の習得に住民の関心が移ってきているのを感じました。このタイミングでうまく総合防災訓練の内容も工夫されてきており、住民意識の変化に寄り添った良い内容だったのではないでしょうか。

一方、公助の役割としては、避難所設置運営の課題整理や、長期化した場合にはどのようにして運営営主体を避難者主体へと移行していくかなどについては、まだまだ検討を深めていく必要性がありそうです。北海道胆振東部地震でも課題となった、受援機能の強化や、災害廃棄物処理のあり方などについても、行政のみならず民間事業者や社会福祉協議会と実働的な想定協議や訓練は、まだ十分ではありません。
      
      R1市総合防災訓練6      R1市総合防災訓練7

住民向け防災訓練はもちろん大切ですが、一見地味な公助機能の更なる強化に向けての取り組み状況についても、今後は意識して関心を持ってまいります。

ハイブリッド施設

(仮称)登別市情報発信拠点施設の整備にむけて、住民説明会が行われました。
R01住民説明会

市内で新たな施設整備が行われるのは久しぶりなこともあってか、登別地区のみならず全市から参加していただいたようです。

本市設整備が唐突に出てきたという印象を持っている方も多いようですが、実は数年前から地域や業界団体等が協議・提案を続けてきていた施設でもあります。その経緯はまた改めてご説明したいと思いますが、本施設案の概要・ポイントをいくつかご紹介します。

●アイヌ新法にもとづくアイヌ政策推進交付金や社会資本整備交付金を活用
→来年白老町で開設する民族象徴空間と連動して、アイヌ文化に対する興味・関心を高める役割を担う。数ある交付金等のメニューの中でも、財源としてはかなり好条件です。

●公共施設の集約化
→青少年会館や公民館の廃止に伴う住民サービスの低下を補う。多額の費用を要する婦人センター耐震化工事を断念し、人口減少を見据えた集会機能を有した複合型施設へ機能を移転していく。

●令和4年12月オープン予定
→今年度中に基本設計。令和2年に実施設計、令和3年に建設工事を行う。
駅前ターミナルの改修工事も同時進行で実施していくことで、駅・ターミナル・施設の連動を図る。

行政が行う事業の中では、かなりタイトなスケジュールですが、住民サービス施設と観光サービスのハイブリッド型を想定しているため、経済&生活双方の視点から意見集約することが必要となります。詳細な計画案については、近日中に資料を公開させていただきます。

白老×登別

「2019わくわく広場のぼりべつ」が無事に終了いたしました。晴天とまでは行きませんでしたが、雨に降られることもなく、皆さんにお楽しみいただけたようです。芝生の上で、子ども達が安心して遊べるイベントをコンセプトに30回続いてきました。


夜には恒例の「地獄の谷の鬼花火」とのコラボ企画で白老アイヌ舞踊が実現しました。これからの民族共生象徴空間ウポポイ開設と、登別駅前での情報発信拠点施設開設に向けて、白老町と登別市がますます近くなっていくことを期待しています。

2019わくわく広場のぼりべつ

毎週末のイベントが続いていますが、、、、、今週末は通算30回目となる「わくわく広場」開催です!
     10152810440805.jpg

    10152791539655.jpg     10152793744319.jpg

お天気も良さそうです当日券もありますが、前売り券にはドリンクチケット1枚とマリンパークにクス半額入場券がついています。もし、前売り販売を御希望の方がいらっしゃいましたら前日までに、辻までご連絡ください。お取り置きしておきます。

今年は、ウポポイ開設にむけて登別&白老の絆を強めたく、「のぼりべつ地獄の谷の鬼花火&アイヌ古式舞踊」のコラボ企画もやっています。詳細はプログラムを御参照下さい!!

公共事業の撤退ルール

補正予算審査(年度の途中で必要な予算をつかすること)がすべて可決されました。

私は「消防本署新庁舎建設事業費」について質疑。

登別市富岸町1丁目に、約27億円で建設予定の消防本署は今年度、用地測量や地質・地歴調査、基本設計を行い、令和7年の運用開始を目指しています。

現在、民有地である建設予定地は、「農地(耕作の用に供されている土地)」と定められていますので、現在は消防本署を立てることが出来ません。その為、農地転用と呼ばれる手続きが必要となるため、用地買収は次年度末まで行えない事情が発生してしまいました。

つまり、通常は基本設計前に用地買収しますが、今回は基本設計・実施設計後に用地買収することになります。

これに伴い、万が一、地権者の方からの買収が土壇場で不調になった場合、実施設計(約3300万円)や基本設計(約9600万円)が無駄になってしまう危険性を抱えながら事業を進めることになります。

当然、事業が滞りなく進行するように、行政も最大限の努力を続けていくことになりますが、その努力が「固執」に代わってしまえば、仮に用地買収額が高騰した場合に、事業中止の判断を適切に行えない危険性もあります。

それらのことから、事業進行に大きなリスクを抱えていくことになる本建設事業については、価格高騰率や売買条件変更などが発生した場合を想定して、あらかじめ事業を中止・休止する際の判断方針(撤退ルール)を示しておくことを提案しています。