fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

幌別中学校 行燈×刈田神社 観月祭

幌別中学校伝統の行燈。今年は学校祭の中止により、ショッピングセンターアーニスでの展示だけとなりましたが、見に行ってみると展示だけではもったいない力作。
     IMG_9075.jpg     IMG_9073.jpg

そこで急遽、10/1の観月祭で会場に設置することになりました❗️月あかりの下で輝く行燈をぜひご覧ください
      IMG_8852.jpg
当日は参拝された方にみたらし団子の振舞い、子ども達には花火の配布が行われます。どちらも数量限定ですので、お早めにご来場ください。

保育士等に5万円~3万円支給されます。

本日の補正予算審査で、登別市独自で保育所等従事者への応援給付金(慰労金)の支給予算が可決されました。

      

対象施設は、保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設、放課後児童クラブ、ファミリサポートセンター(提供会員)

支給対象者は、令和2年4月1日~5月31日までの期間、登別市内の対象施設に10日間以上勤務した方。

支給額は、週29時間以上勤務の方は5万円。それ以外の方は3万円となります。

国により医療・介護従事者への慰労金が支給される中、保育士等への慰労金がないことには私自身も疑義がありましたので、市独自での判断には強く賛同しています。

ただし、対象期間を4月1日~5月31日までとしたことには疑問があります。
    

北海道においては知事による独自の緊急事態宣言が2月28日~3月18日まで示されていたことからもわかるように、急激な新型コロナ感染拡大により、十分な情報や対策、備品が整わない中、現場が大きな影響を受けていたのは2月からです。

一概に年度で区切るのではなく、現場の実情や負担感に寄り添った判断をするべきであり、期間については再考するべきではないでしょうか。

ふるさとチョイスAWARDノミネート

ふるさとチョイスAWARDノミネートふるさと納税を活用した様々な取り組みの中から、地域の課題解決や地域活性化などにつながった優良事例を表彰する「ふるさとチョイスアワード2020」<リンク>において、全国3自治体の一つに登別が選ばれました!
      
      2020-09-25 105856

10月5日に最終プレゼンを行いベストインベストメント賞が決定します。当日の様子はオンライン配信もされますので、応援をよろしくお願いいたします。

ノミネートされた「BeSmileプロジェクト」ガバメントクラウドファンディング<リンク>の受付も引き続き行っておりますので、ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。

ヒグマ対策が強化されます

一昨年にデントコーン畑での食害が発生して以来、徐々に出没・目撃情報が増えていたヒグマ。今年に入り、21件の出没・目撃に急増しました。

     IMG_8856.jpg

前足の横幅が13㎝と17㎝の2頭の足跡があり、大きい個体はデントコーンや家庭菜園のじゃがいもを食べていることが確認されています。人との距離は確実に縮まっており、山に入るときは特に注意が必要です。

ちょうど議会で課題提起した翌日の9月15日、箱わなにより17㎝の個体が捕獲駆除されました。13㎝の個体は引き続き人里近くにいる可能性がありますので、これからのキノコ狩りなどは控えたほうが良いようです。

また、出没が急増したことにより注意喚起の看板等が足りていない状況です。改めて、注意喚起や各種対策の予算措置の確保にむけて庁内協議をすすめるよう求めました。

ほか、箱わな1台、センサーカメラ6台を新たに導入していますが、さらに民間で設置している監視カメラ等の提供協力も得ていきながら、追加でカメラの設置も検討されます。

ちなみにハンターは毎年、鳥獣被害対策実施隊員として、市の非常勤特別職として委嘱されています。出動した場合に日額報酬5500円をお支払いしていますが、これはシカ駆除の場合もヒグの駆除の場合も、同額となっています。

当然、ヒグマ駆除には大きな危険が伴いますので、報酬額の見直しを提案。今後、見直しの必要性あるとして、協議が行われることになりました。

観光の玄関口が大きく変わってきます

JR登別駅周辺の大型事業3本のスケジュールを改めて確認しました。
     IMG_5708.jpg     IMG_4157.jpg

①JR登別駅エレベータ
 令和3年度 電気設備に係る実施設計。
 令和4~7年度 本体工事。
 令和7年度 竣工・供用開始。

※コロナ禍による影響も想定されており、令和3年度の実施設計後に具体的な工期が決定します。登別市としては、税収減・財政悪化が予測されても本事業費負担は行う考えです。

②(仮称)登別市情報発信拠点施設
 令和2年度 実施設計。
 令和3・4年度 建設工事・供用開始
 令和5年度 外構工事

※観光案内所や飲食テナント。行政支所として各種証明書発行や図書貸出。コミュニティ活動を行う備品の整備や貸館機能。備蓄庫などを備えた避難所機能。エレベータや授乳室などを整備します。

また、駐車場に都市間バスの乗り入れが行えないかの検討も行っています。また、支所機能以外の部分を指定管理者制度の中で民間事業者が運営を担うことも想定しています。

③JR登別駅広場拡幅整備
 北海道行政が行う事業のため、市が明確な開始スケジュールを決定することはできませんが、数年以内の着工を要請しています。イメージとしては、タクシーの待機所を整備し、バスの乗り入れが安全・スムーズにできるようにロータリーを整備する予定です。

3事業とも、ほぼ同時期に周辺一帯を整備することになりますので、それぞれが最終的に一体感を持てるようにすることが大切です。同時に、地元商店会の利用価値を高めたり、新たな起業を促進していくチャンスでもあります。

電子図書館開設×学校図書室との連携へ

定例議会での一般質問(行政課題を指摘したり、政策提案する場)を終えました。

今回は、市長4期目当選後の初の議会ということもあり、市長任期4年間での活動方針を中心に議論しました。また、今年は21件もの出没・目撃情報が続いているヒグマ対策についても取り上げています。

内容が多岐にわたるため、すこしづつご報告させていただきます。

     IMG_8840_202009151511422b7.jpg

まずは、ICT推進について。

コロナ禍において、その厳しい局面ゆえに、ICTを活用した活動が飛躍的に伸びてきています。登別市においても、カルルス温泉地区への光ファイバー整備、観光コンベンション協会と協働したAIチャットロボットによる観光案内などが予定されています。

私からは、いくつかの課題提起を行うとともに、より取り組みの幅を広げられないか提案を行い、今後の主な取り組みとして下記の内容が示されました。

①PayPayやLINEPayで市民税や給食費などが支払える「スマホ収納」の導入。

②電子書籍をオンライン上で借りられる「電子図書館」の開設

③電子図書館と学校図書をつなぎ、学校図書の充実を図る。

④「登別市史」「郷土史探訪・郷土史点描」「片倉家北海道移住顛末」や、アイヌ民族研究書籍など、一般的には電子書籍化されないが市民にとって史料価値の高いものも独自に電子書籍化されることになりました。

⑤行政庁内業務を電子決裁化したり、テレワークが出来る環境を整えることにより、専門的知見や特別な資格を有する人材にも、行政業務を担っていただく可能性が持たれることになりました。

⑥「新しい生活様式」に対応したICT推進の取り組みや進むべき方向について、総合的、体系的に整理した「情報化推進計画(仮称)」が策定されることになりました。

熊出没注意

明日14日14時より一般質問(市長・行政に対して公共の課題を指摘したり、政策を提案する場)を行います。

今回は、市長4期目スタート初めての議会ということもあり、小笠原市長の公約の詳細の確認と課題提起を行います。また、急激に増えたヒグマの目撃・出没への対応策を質問いたします。
     
     IMG_8739.jpg

質問項目は下記の通りです。今回も感染対策のため、質問時間が45分から25分に短縮となりますので、話すスピードが2倍速になってしまい聞きづらいかもしれませんが、ご容赦ください

●市長所信表明について
①光ファイバーのカルルス温泉地区整備と事業環境の構築案、観光案内・観光情報発信の強化、電子資料等の活用、オンライン会議、キャッシュレス決済・電子決済導入、リモート会議・テレワーク環境の整備などのICT推進方針について。

②JR登別駅エレベータ設置、JR登別駅前広場の整備と(仮称)登別市情報発信拠点施設の建設計画と、各々の連動方針について。

③オリンピック・パラリンピックの延期、市政施行50周年事業の延期による次年度での取り組み方針について。

④50周年記念式典における「新しい式典のスタイル」と、成人祭の開催方針について。

⑤リサイクルステーションの設置など、ごみの減量化に向けた具体的施策について。

⑥地域公共交通にかかる事業の延期・中止状況と今後の事業方針案について。

⑦本庁舎の建設位置・時期の再検討にかかる方針および決定手法について。
⑧財政運営見込みに係る分析内容と関係行政計画の見直し・策定方針につい

●ヒグマ対策について
①令和2年度における近隣市町を含むヒグマの目撃・出没状況とその要因について。

②これまでの胆振地域エゾシカ・ヒグマ対策連絡協議会を含むヒグマ対策の協議状況と方針、近日のヒグマ目撃・出没を受けての協議および対策方針について。

③問題個体としての有害性の判断と対策を行う実施体制について。

④人身被害・農業被害の防止を中心とした、問題個体を発生させないための取り組みと、具体的な施策・事業化の必要性について。

就労支援センター ジョブテラス@登別

市役所前に、障がいのある方を対象とした就労支援センター「ジョブテラス」がオープンしました。
    IMG_8669.jpg

軽食をご提供する「カフェテラス」も併設しています。

    IMG_8675.jpg     IMG_8676.jpg
実は、運営者さんが以前に同じ職場だった方でもあり、とっても応援しています。ぜひランチにご利用ください。オムライス🐔とってもとっても、美味しかったですよ😋