fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

陸上競技場に市役所本庁舎建て替え

本日、登別市より本庁舎建替位置を陸上競技場にする方針が示されました。
     IMG_5731.jpg

すでに策定した建替基本計画の一部見直し、中期財政見込みの見直しなどが10月中旬以降に示されてくるようです。

現有地建て替えよりも高いメリットとしては、、、
①北海道防災会議が示す津波浸水予想区域外となり防災上の安全性が高まる。
②「緊急防災減災事業債」という国の財政措置を受けられる。
③敷地面積が大きくなるため、当初の4階建て計画から低層階設計に見直し、建設コストを下げることが出来る。場合によっては木造建築に見直すことが出来る可能性も高まってきました。

私自身は陸上競技場への建て替え方針には賛成です。一方で、今回の方針を示すに至るまでの経過には看過できない課題もあります。

通常、新しい公共施設を建てる場合、基本計画策定後、いつまでに設計や建設に着手するかなどの全体スケジュールを示しますが、本庁舎建替は市長の公約であったこともあり、基本計画策定だけを先んじて発注し、設計や建設工事時期は未定という異例の対応でした。

今後見直される基本計画の骨格計画として活用されるため、すでに策定した計画がまったくの無駄ではないにせよ、計画行政を軽んじた結果であることは事実です。現在策定中の都市計画関係計画等も一部の見直しを余儀なくされています。

結果的に、計画策定に関わる事業を『最小の費用で最大の効果』で遂行できなかった結果責任については今後、説明が求められます。この点については、市民のみなさまとの議論とは別に、執行機関の監視機能をもつ議会として議論を深めていく必要があるのではないでしょうか。

本庁舎建替え方針の詳細は来週から始まる地区懇談会<リンク>でも説明会され、今年はYouTube配信もされますので、ぜひご注目ください。
      IMG_5737.jpg

経営等エール給付金@登別市

令和3年5月から令和3年9月までのいずれかの月で、売上高等が前々年の同月比で30%以上減少し、かつ、「新北海道スタイル」を実践する市内の事業者を対象に給付金が支給されます。

決して大きな金額ではありませんが、長引く緊急事態宣言等により売上が減少している事業所への一時支援を目的としています。
正式には10月1日臨時議会にて審議後となりますので、よりよい事務的な取り扱いなどについてご意見ざいましたら、ぜひお寄せください。

10月11日より申請受付が予定されていますので、該当される事業所様は取り急ぎご準備をお願いいたします。

詳細は下記写真をクリックしてご覧ください。
    スクリーンショット 2021-09-27 131055

議会事務職員提案規程

全道初の規定が登別市議会で制定されました。全道報道もされたこともあり、道内各地からお問い合わせを受けています。本規定は、議会事務職職員の持つ、行政事務に対する専門性を議会運営に活かす仕組みとして立案しました。

実は、地方自治研究者からの評判はあまり良くありません。その概要的な理由には、議会事務局職員を執行部から切り離して、議会専従・専門職員化にするよう目指すべきとの議論が十数年続いていることが背景にあります。

そのような目標がある中において、本規定は「甘い」とのご評価をされているだと思います。あるいは、議会事務局職員の「行政事務」に対する専門性を活かしたいとの考えに疑義があるのかもしれません。

確かに、本来は「行政事務の専門性」ではなく、「議会事務の専門性」を発揮していただくように目指していくべきことだとは思いますが、現状においては数年で市執行部職員として入れ替わる事務職職員さんの能力や技術を活かしていくことを優先して考えた結果、本規定の制定に至りました。
     IMG_3365.jpg

議員と事務局職員の関係性はそれぞれの議会によって温度差がありますが、その多くは、議員の”補助”や”補佐”的立場との意識が強い中で運営されているのが実情です。

私がめざす議会運営は、議会事務職員と議員それぞれが、それぞれの立場や専門性を発揮し、議会組織全体の機能を強化していくことにあります。

つまり、議員の欠けているところを補足する立場ではなく、議会組織のステークホルダーに事務局職員もいるとの意識関係を築いていきたいと考えています。

地方議会の存在意義がとわれる現代のおいて、住民福祉の向上に対する”想い”だけでは議会の価値は高まりません。あくまでも成果主義にこだわってこそ、議会価値は見出されます。

そのためには、議員による政治思考や知識経験だけではなく、行政事務のプロ集団である事務局職員の専門性が加わっていくことが不可欠です。

既定の目的には「市議会議員との協働による議会運営を実現することで、市議会全体の政策形成能力を向上する」との条文があります。この“協働”という言葉にこそ、本規定の意義が込められています。

本規定そのものがこれから実務的な成果をどこまで出せるかは未知数です。しかしながら、議員も事務局職員も互いに、「補助」から「協働」へと意識改革する第一歩となることを目指しています。

↓登別市議会議会事務局職員提案規程本文

続きを読む

NOBODON

登別温泉調理師登庖会青年部によるご当地丼ができました😆
     IMG_5329.jpg      IMG_5334.jpg

緊急事態宣言が長引く中、みなさんに少しでも楽しんでいただけたらと完全予約制での限定販売を企画しました。

普段はなかなか食べる機会が少ない、登別温泉匠の技によるお食事をご家庭で召し上がりませんか?

●予約日 9月20,21日16時〜20時
●受渡日 9月27日11時〜13時
●全4種類各50食限定
●オール1200円
     IMG_4230.jpg     IMG_4224.jpg

売上げはひとり親や子ども食堂支援にとりくむフードバンクゆめみーるさんへ寄付させていただきます。

※先着予約制につき、限定数に達しだい締め切らせていただきますのでご了承ください😌

ご当地 御朱印帳をつくります!

今年で改称150周年を迎えた刈田神社。

コロナ禍でお祭りは中止になってしまいましたが、なにか地元を元気づけることが出来ないかと、倭会(青年氏子の会)で企画しました。

    

デザインは名産品や名所をあしらったものにして、観光やドライブで訪れる方々が市内を周遊したくなるものを目指しています。
      

そこで、みなさんには「登別といえば?」をテーマに<リンク>からアンケートへのご協力をお願いします。(令和3年9月末期限)

みなさんと一緒につくる御朱印帳。楽しみにしていてくださいね🤗




多様性を認め合う ひとづくりフォーラム

9月25日18:00~全ての子ども達の幸せを願い、学校や地域における”排除”や”子どもの権利”について向き合うフォーラムを開催します。
   

半年以上企画をあたためていましたものが、多くのみなさんのご協力で実現します。


子どもたちを取り巻く環境では、いじめなどの排除や、子どもの権利侵害が無自覚に存在しています。


本フォーラムでは、子ども達自身の声を聞きながら、多様性に寛容な社会について考えていきます。


市民会館大ホールでの観覧はPTA会員さんなど特定団体を対象にいたしますが、一般のお申し込み者にはYouTube Liveでも視聴をご案内いたします。


新型コロナ感染拡大状況により会場の使用が見込めない場合は全てYouTube Live配信となります。


※北海道PTA連合会ほか・登別市ファミリーサポートセンター・(一社)登別室蘭青年会議所共催