fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

新型コロナウイルスワクチン追加接種@3回目接種

65歳以上の方への接種券の郵送が始まり、2/1(火)午前8時からワクチン予約システムがコールセンターとともに運用を開始する予定となっています。

原則2回目接種から7カ月が経過後の添付写真日程・会場での予約が可能となります。
     スクリーンショット 2022-01-27 075909

まん延防止等重点措置期間に入ってしまったことから、前回のように市役所内等に予約支援窓口の設置は行わない方針のようです。もし、予約システムの操作方法が分からない方がいらっしゃいましたら、ぜひお手伝いをお願いいたします。

私にご連絡いただければ、私がお手伝いさせていただくことも可能です。市の問い合わせ窓口は☛新型コロナワクチン接種対策グループ(81-2770/81-2771)

なお、18歳以上64歳以下の方については、2月下旬ごろの接種券発送を予定しており、原則2回目接種から8カ月経過後の日程での接種が可能となるよう準備を進めています。

※ワクチン接種の強要、ワクチン実接種者へ仕事上の不利益を課す事例が出ているとのご相談を受けました。私は接種を推奨する考えではありますが、様々な理由で接種できない方が不利益を被ることがないよう、個々人の尊厳・権利を守る社会であって欲しいと強く願います。

✨YouTube再開✨

11年前から細々とやっていたYouTubeですが、本格的に再開することにしました。

内容は議会や議員活動が中心となりますが、余裕が出てくればマチづくりの仲間たちにも出演してもらいたいなと考えています。あまり無理をせず一発どりのこだわりすぎない動画ですが、お時間ございましたらぜひご覧ください。チャンネル登録していただけると、とっても嬉しいです。

まずは安定100再生、月2回以上更新を目指します!

政務活動費検査会・手引き案についてご意見募集

不透明さの多いとされる政務活動費について、その使途基準を登別市議会独自に定めます。また、それらの支出報告についても、議員同士で検査し、支出の要否について議論しあうための検査会の設置も目指しています。

     スクリーンショット 2022-01-18 075128

特に検査会の常設を目指した規定は道内ではめずらしい取り組みとなりそうですが、議会における「内部統制」の仕組みづくりは今後重要になってくると考えています。約1年間をかけて、議会運営委員会 井野副委員長を中心に議論を進めていただいておりました。

最終的な決定を前に、規程や手引きの内容そのものにも透明性を確保するため、市民のみなさまからの意見公募を行っております。お時間がございましたら下記リンクをご参照いただき、ぜひご意見いただけると幸いです。


■政務活動費設置規定案(リンク)

■政務活動費の執行等に係る手引き(リンク)

■意見公募実施期間
 令和4年1月6日(木)~ 令和4年2月4日(金)

■意見投函場所
  市役所本庁舎(市民ロビー)・各支所・登別市民会館・登別市総合福祉センター・登別市立図書館・市立図書館アーニス分館・登別市市民活動センター・登別温泉郵便局・議会事務局

『母になるなら、登別地区。』な未来

登別駅前地区では伝統的に、地区町内会長さんと在住市議との意見交換会が毎年行われています。

     

話題は中学校統廃合について。。。

「中学校がなくなるのは寂しいけど、その後のマチづくりを考えたい」「中学校がなくなれば、若い世代が住まなくなる」との意見。

近年、登別市区では分譲地がほとんどないのに、注文住宅が増えていました。背景には土地が安価であること、高速道入口に近いこと、JR駅に近いことなどがあるようです。また、幼保・小・中と教育機関や医療機関がコンパクトにまとまっていることも住みやすさに繋がっているのかもしれません。

そのような中で中学校がなくなれば、若い世代が居住地に選ばなくなる恐れはあります。しかしながら、もし、近くに中学校がなくなったとしても、その広大な跡地を活用して若い世代が居住地に選びたくなるような政策を考えていくことも統廃合議論には必要ではないでしょうか。

例えば、市内でもっとも児童生徒数の減少率が高かった青葉小学校は近隣に分譲地が出来たことにより、児童生徒の予測値が大きく変わりました。中学校があるから若い世代が住むのではなく、若い世代が求める地域像を研究し、効果的な政策を行政が示していくことで学校の有無に頼らない地域づくりも可能ではないでしょうか。

中学校が廃校になったあとの広大な敷地を活かして、逆に地域の子ども達が増えるような政策を議会でも考えていきたいですね。また、駅前に完成予定の情報発信拠点施設を活用して、多様性ある交流拠点をつくっていくことも若者ニーズに沿えるかもしれません。そのような視点からすれば、統廃合議論に教育委員会だけが市民と話し合っている今の手法が良いのかについても、考えさせられます。

ちなみに登別市では、現在小学校8/中学校5→令和7年度までに小学校7/中学校4→令和17年度までに小学校4/中学校3→令和37年度までに小学校4/中学校2に順次減らしていくことを想定しています。この令和37年を見据えた議論になっているのか、検討委員会の方々とも話し合ってみたいと思います。

地方議員養成講座はじめます

本日の道新一面に掲載されました。


地方議員を目指す方、おおむね3期以内の地方議員さんを対象に、来年の統一地方選挙を見据えた2年間の養成講座を開設します😆
完全な無所属・超党派となる道内現職市町村議員や行政職員が中心となって企画し、大学教授、民間企業人、地方議員経験者など多種多様な方を講師にお招き。2ヶ月に1回のペースで基本札幌開催です。講座以外の場面でも様々な情報交換・サポート利用にご活用いただけます。
1/2215:00~は企画概要の説明を兼ねオンライにてキックオフフォーラムを開催。


👉詳細リンクhttp://greenseed21.jp/notice.html
少しでもご興味があれば、まずはご連絡ください😸ご友人知人のご紹介もぜひ、お願いいたします♪

迎春

新春お喜び申し上げます。

      fc2blog_2022010508125393e.jpg    fc2blog_20220105081342ede.jpg
みなさまにおかれましては穏やか元旦をお迎えになられましたこと、お慶び申し上げます。

今年も元旦は街頭演説からはじめました。これからも少しづつ街頭演説の機会を増やしていきたいと思います。2022年も登別の未来づくりに向けて引き続きよろしくお願い申し上げます。