岡山県笠岡市の議員が行政視察に来られました。視察の主な目的は「次世代育成支援行動計画」についてです。
ずいぶんと小難しい名称ですが、少子化に歯止めがかからない状況に対し、国が定めた「次世代育成支援対策推進法」を根拠に、登別市が地域性に合わせて立てた計画です。
この計画をみると、市の少子化対策に対する方針だけでなく、子育て全般に関する考えが分かりやすくまとまっています。自身の議員活動も、このような計画を根拠に市と話しあっていくことになりますので、決して机上の計画で終わるものではありません。
私が特に注目しているのは「子育ては親に第一義的責任があります」と記載されている点です。昨今、「親学」や「モンスターペアレンツ」といった話題が多くなっていますが、本計画は親に責任と義務を求めることで、権利を保障する内容になっています。
核家族化や地域との結びつきが弱まった時代だからこそ、改めて親の責任を問う記載が必要になったのだと思います。
しかし、中には「親の人格がかけている」「非常識」との表現が先行した報道もあります。私は、そのような親の中に、適切な子育てを知る術が分からず、子どもへの愛情だけが先行してしまった方もいるのではないかと感じています。
それらを批判の対象とするのではなく、共働きや核家族という環境に合わせて、社会も必要な支援をしていくべきだと思います。「親学」は、ただ親の援助だけを目的にしたものではなく、親を教育・指導するニュアンスも含まれており、私は是非推進をしていきたいと考えています。
ずいぶんと小難しい名称ですが、少子化に歯止めがかからない状況に対し、国が定めた「次世代育成支援対策推進法」を根拠に、登別市が地域性に合わせて立てた計画です。
この計画をみると、市の少子化対策に対する方針だけでなく、子育て全般に関する考えが分かりやすくまとまっています。自身の議員活動も、このような計画を根拠に市と話しあっていくことになりますので、決して机上の計画で終わるものではありません。
私が特に注目しているのは「子育ては親に第一義的責任があります」と記載されている点です。昨今、「親学」や「モンスターペアレンツ」といった話題が多くなっていますが、本計画は親に責任と義務を求めることで、権利を保障する内容になっています。
核家族化や地域との結びつきが弱まった時代だからこそ、改めて親の責任を問う記載が必要になったのだと思います。
しかし、中には「親の人格がかけている」「非常識」との表現が先行した報道もあります。私は、そのような親の中に、適切な子育てを知る術が分からず、子どもへの愛情だけが先行してしまった方もいるのではないかと感じています。
それらを批判の対象とするのではなく、共働きや核家族という環境に合わせて、社会も必要な支援をしていくべきだと思います。「親学」は、ただ親の援助だけを目的にしたものではなく、親を教育・指導するニュアンスも含まれており、私は是非推進をしていきたいと考えています。
コメント : 0
