市議会議員3期目の任期最後となる議会質問を行います。
日時:平成31年3月4日(月)3人目の16時ごろ
内容:多文化共生政策について
1.外国人住民の推移の詳細と、地域への影響および今後の見通しに対する見解について。
2.留学・技能実習等の現行制度における在留資格の現状と今後の見通しについて。
3.新たな在留資格による特定産業分野における見通しについて。
4.留学・技能実習等の現行制度における在留資格及び新たな在留資格における各産業界や団体の受け止めについて。
5.外国人住民の受け入れにともなうグローバル化の影響と、必要な政策展開について。
6.外国籍または外国にルーツを持つ児童生徒への教育環境の整備に向けた見解について
改正入管法の成立により、本年4月より外国人材による就労が本格化し始めます。また、グローバル化の進行や、外国人観光客の増加などにより、多文化が共生するマチづくりの在り方についても議論を始めていく時期に来ています。
まずは、実態がどのような状況にあるのか、それらの現状に対して行政の役割は何かを議論していきたいと考えています。
今期最後の議会質問ですが、あまり気負い過ぎず、かといって準備不足内容に臨んでまいります。もし、お時間ありましたら是非ご覧ください。
日時:平成31年3月4日(月)3人目の16時ごろ
内容:多文化共生政策について
1.外国人住民の推移の詳細と、地域への影響および今後の見通しに対する見解について。
2.留学・技能実習等の現行制度における在留資格の現状と今後の見通しについて。
3.新たな在留資格による特定産業分野における見通しについて。
4.留学・技能実習等の現行制度における在留資格及び新たな在留資格における各産業界や団体の受け止めについて。
5.外国人住民の受け入れにともなうグローバル化の影響と、必要な政策展開について。
6.外国籍または外国にルーツを持つ児童生徒への教育環境の整備に向けた見解について
改正入管法の成立により、本年4月より外国人材による就労が本格化し始めます。また、グローバル化の進行や、外国人観光客の増加などにより、多文化が共生するマチづくりの在り方についても議論を始めていく時期に来ています。
まずは、実態がどのような状況にあるのか、それらの現状に対して行政の役割は何かを議論していきたいと考えています。
今期最後の議会質問ですが、あまり気負い過ぎず、かといって準備不足内容に臨んでまいります。もし、お時間ありましたら是非ご覧ください。
コメント : 0
