fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

最低制限価格の導入へ

一般的には関心が高い話題ではありませんが、登別市では4月1日より公共工事に直接かかわる測量、調査(地質調査その他の調査(点検及び診断を含む))及び設計に対する入札に最低制限価格制度を導入しました。

ざっくりの例で言えば、コンサルタント会社が実施設計を受注するための入札の際に、設定された最低限の価格に満たなかった入札は除外される仕組みです。これにより、品質に見合わない価格での入札を防止することが期待されます。

既に導入していた建設工事の最低制限価格制度についても、130万円を超える建設工事を対象にするとの基準が明確になりました。測量・調査・設計については50万円以上が対象となります。

昨年の予算審査の際に、これから市役所本庁舎など大型建設事業が見込まれる中で、適正な入札にむけて最低制限価格制度導入を提案していたこともあり、担当課を中心に内部協議を続けていただいていたようです。ものすごく地味な内容かもしれませんが、予算審査を通じて制度導入が進んだのは、議員としては少し嬉しい気持ちもあります。。。

令和元年に「公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律」が施行され、「発注関係事務の運用に関する指針(運用指針)」も改正されました。その運用指針の中で、工事だけでなく測量、調査及び設計についても、最低制限核の設定が必ず実施すべき項目に追加されています。

ただ、実際には道内でも導入自治体は半数程度にとどまっています。

登別市での導入は業界紙などでも報道されるでしょうから、これを機に道内他自治体でも議論が進むかもしれませんね。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック