衆議院選挙結果をまって徹夜となりました。登別市を含む選挙区においては熾烈な選挙戦の結果、与野党候補者がそれぞれ当選となりました。候補者の方からは、選挙に臨む緊張感、責任感、使命感、その姿勢のあり方について、多くを学ばさせていただきました。私自身も、改めて姿勢をただす機会となりました。
開票作業にあたられた市職員、立会人の方々におかれましては深夜までお疲れさまでした。
さて、今回の投票率は58.21%。
4年前は59.35%で、投票者数でいえば2066人投票者数が減少しました。人口減少により選挙人も約2千人減少していますので、ほぼほぼ4年前と同程度の投票率・数だったと言えます。
一方で【期日前投票】者数は前回6,669人から今回8,261人と増加。新たにイオン登別や日本工学院に期日前投票所を設置したこともありますが、投票率向上にはかなり有効な仕組みであることがわかります。
年代別の分析はまだできませんが、私の周囲の感触としては比較的若い世代の方が期日前投票を積極的に活用されていたようです。改めて思うことは、インターネット投票の解禁です。行政DXを進めるデジタル庁がスタートした今、ぜひとも5年程度以内の実現にむけて議論が進むことを望みます。
開票作業にあたられた市職員、立会人の方々におかれましては深夜までお疲れさまでした。
さて、今回の投票率は58.21%。
4年前は59.35%で、投票者数でいえば2066人投票者数が減少しました。人口減少により選挙人も約2千人減少していますので、ほぼほぼ4年前と同程度の投票率・数だったと言えます。
一方で【期日前投票】者数は前回6,669人から今回8,261人と増加。新たにイオン登別や日本工学院に期日前投票所を設置したこともありますが、投票率向上にはかなり有効な仕組みであることがわかります。
年代別の分析はまだできませんが、私の周囲の感触としては比較的若い世代の方が期日前投票を積極的に活用されていたようです。改めて思うことは、インターネット投票の解禁です。行政DXを進めるデジタル庁がスタートした今、ぜひとも5年程度以内の実現にむけて議論が進むことを望みます。
コメント : 0
