fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

2021→2022

今年も振り返れば、たくさんの方々にお支えをいただいた一年となりました。

約2年におよぶ新型コロナウイルス感染拡大による社会への影響は、多くの方々の健康や経営、就労など様々な場面で多くの方をおよぼし続けています。一方で、少しづつではありますがwith・postコロナに対応した社会の仕組みづくりが進んできているのを強く感じた一年でもありました。

一昨年は自粛期間において、クラウドファンディングやカーシアターなどへの挑戦をしつつ、自宅で過ごす時間においては様々なインプットが続きましたので、本年はできうる限り様々な場面でアウトプットすることを意識してきました。また、ワクチン接種や各種経済対策などに対する行政の取り組みが一定の計画性を取り戻す中で、平常時には市民の意見を聴き、提案・行動する市議会議員が、この事態においても同じ行動様式で良いのかを改めて考える一年ともなりました。

そのような中、私なりに導き出した今の地方議員に求められる役割は、子どもたちや、少数派とされる方々に寄り添うことでした。

LGBTQの方々とはパートナーシップ制度の実現にむけて共に行動し、子どもたちとは新型コロナ禍における生活の変化への苦しみやいじめ問題について共に考えるフォーラムを開催。一過性で終わることがないように、次の計画にむけても様々な方がその想いを広げてきてくれています。

また、道内の若手議会議員や自治体職員などとのネットワークによる活動も徐々に再開。共通の政策課題などについて提言をまとめてきました。これらの提言は、新年においてさらに具体的なカタチになるよう準備を続けています。

コロナ禍の市議会議長就任においては、いわゆる「公務」が制限される中ではありましたが、その分、議会活動に専念することが出来ました。例えば、年末に開催した地元高校生との模擬議会や議会講話は、高校生たちの主権者教育にむけた仕組みの基礎となりそうです。道内初となった議会事務局職員制度についても、新たな視点や役割分担により、次世代の議会の在り方を考える機会をつくることが出来ました。

年明け後、新型コロナウィルスがさらに社会にどのような影響を与えていくのかはいまだ不透明であります。それでも、登別というマチに皆さんと何ができるかを考え続け、行動し続ければ、見えてくるものがありました。多くの叱咤をいただきならがらも、その一つ一つの結果が私自身の自負となり、未来に進みつづける力ともなっています。

新年は改めて、様々な方々の声をきくとともに、それらを発信することにもチャレンジしたいと思います。私自身が代弁者として行動するだけではなく、それらの声を持つ方々の想いをより多くの方々に伝え、たがいに寄り添い思いやり、行動できるような仲間づくりを目指したいと考えています。

多くの方々にお支えいただき、学びの機会をいただきましたこと、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。



16 (5)IMG_5382.jpgIMG_5288.jpgIMG_5015.jpgIMG_5211.jpgIMG_1139.jpgIMG_1740.jpgIMG_1329.jpg16 (3)6.jpg11.jpg7.jpg8.jpg5.jpg8.jpg16 (1)13.jpg16 (4)14.jpg12.jpg10.jpg
fc2blog_20210909080337366.jpgfc2blog_20210730074650adf.jpgfc2blog_202107140733375b7.jpgIMG_3368.jpg169315450_3897373877010154_3988452619814955651_n.jpgfc2blog_202109290732208f9.jpgIMG_8024.jpg

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック