fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

市民と議員の条例づくり交流会議2008

市民と議員の条例づくり交流会議2008「議会改革はいま―市民自治を目指して」(法政大学・明治大学)に参加してきました。

当たり前ですが、東京は暑かったです。自分が大阪出身とは信じられないほどつらいかったです。

今回なぜか訊かれることが多かったのですが、会派で年1回行なっている視察以外は、基本的にはすべて私費での参加としています。

政務調査費(月1万円)で参加した際は、その旨ブログでもご報告するようにします。


1日目は議会運営の実態調査、二元代表制と市民・議会・行政との関係について、パネラーによる意見交換。

2日目は分科会形式で、「決算改革」に参加。

「決算改革」では、財政健全化法の概要説明と決算委員会の運用手法の紹介と提言が行なわれました。

特に多摩市議会では、議会(会派ごと)による事務事業評価を通じて決算審査を行なっている点は参考になりました。

分科会通じて感じたことは、「決算」を通じて「予算」にどう反映させるかの手法を検討する重要性です。

「決算」について、一部で“もう実施されたことだから”“議会からの質疑をのりきれば良い”との考えがあれば、いくら決算審査で議論されても次年度の市政に反映されることはありません。

その点において、前我孫子市長がおこなった予算決算運営は、議会の議論を真摯に受け止め、自ら予算編成を組み替えたりなど、二元代表制が強く意識されていました。

決算審査が行なわれている最中に次年度予算のヒアリングや予算編成が行なわれているのは、決算に対して「乗り切る」意識しかないのではないかとの意見もあります。

今後は、決算審査が行政に対して具体的な効果を挙げるための「手法づくり」を考えなくてはなりません。

もちろん、その前に「議会」の役割を、議員も市長も市民も正確に理解し合った真摯な関係を築けるよう、私自身が信頼される議員にならなくてはならないと考えています。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

 

トラックバック