

今日、少し早めに仕事を切り上げて職場をでると、もう真っ暗でした。
気がつくと、日が沈むのもすっかり早くなり、ちょうど、満月もきれいですね。
家に帰ると、玄関には木の実がたっぷり置いてありました。子ども達が採ってきたようです。たぶん、このままリスのように忘れられると思います・・・
紅葉も今が見ごろです。市外の方も是非おこしください。

« 平成20年第2回定例会閉会 | ホーム | 防災について »
はじめまして、コウと申します。
登別のどの山の紅葉がきれいですか?
コウ | URL | 2008-10-16 (Thu) 01:14 [編集 ]
こんにちは。私が一番好きなのは、やはり登別大橋からみる紅葉です。
車で通るついでに見れるので、日々移り変わる様子が見れます。
登別大橋を越えて、室蘭方向にそのまま走ると、「札内地区」があり、周辺は牧場などで拓けているので、山全体が大きく見えて綺麗です。
市外からいらっしゃるのであれば、登別温泉の大湯沼を観た後に温泉に入るのも良いですよ。
他には、幌別地区の川沿いから見上げるカヌイヌプリもお勧めです。
もし、お時間があるなら、「ふぉれすと鉱山」で直接山を散策されるのも、この季節は空気がきれいで気持ちがよいと思います。
是非いらしてください。ご連絡下されれば、ご案内もします。
辻ひろし | URL | 2008-10-16 (Thu) 08:24 [編集 ]
ナイス・セールスマン!
ところで、栗のそばにあるサクランボのようなのは
木の実ようですがなんでしょうね?
ヤマ | URL | 2008-10-16 (Thu) 09:34 [編集 ]
ん~~なんでしょう。
ナナカマドでもなく、オンコでもなく、、、どこかの山の中からとってきたみたいなので、自生のものだとは思うのですが・・・。
ちなみに子ども達は「食べられないサクランボ」と言っていました。
どうやら、ちょっと、食べてみて確認したようです。
辻ひろし | URL | 2008-10-16 (Thu) 10:29 [編集 ]
レスありがとうございます。
辻議員の説明で登別は、立派な橋があり、ひろい牧場があり、素敵な温泉があってとても自然が豊かな街であることが伝わってきました。
是非行ってみたいです。
あと気になったことが、あるのですが、文中の「カヌイヌプリ」とは何のことですか?
また、「ふぉれすと鉱山」があるということは、登別には炭鉱の歴史があるということですか?
お時間がごさいましたら教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
コウ | URL | 2008-10-22 (Wed) 00:07 [編集 ]
申し訳ありません、遅くなってしまいました。
「カヌイヌプリ」について、私もはっきりと違いがわからないのですが「カムイヌプリ」「摩周岳」とも呼ばれる山で、洞爺湖をとります山なのですが、登別からだとその裏側が見えるようになっています。
もう少しすれば、頂に雪がつもり、さらに綺麗になりますよ。
「ふぉれすと鉱山」ですが、明治中期から昭和まで丁度100年間程、金・銀・銅・硫黄の採掘が行なわれていました。
当時は映画館や鉄道もあり、人口も栄えていたそうですが、閉山後の今は、住まわれている方も少ない地域です。
ふぉれすと鉱山は鉱山小中学校の跡地が利用されています。採掘などにより、当時は自然環境にも影響があったそうですが、今は森林再生や河川再生の取組みにより、自然豊かな場所になっています。
派手な遊具はありませんが、平日にはママサークルの方をよく見かけますし、休日も家族連れで楽しめる場所ですよ。
ご迷惑でなければ、“はりきって”ご案内しますので、お越しになるのを心よりお待ちしています。
もしお越しになれば、感想もお待ちしています。
辻ひろし | URL | 2008-10-23 (Thu) 08:30 [編集 ]
| ホーム |