今月・来月は、ソーシャルワーカーとしての仕事や、介護支援専門員実習、定例・予算審査の準備など、時間に余裕がないので、先を見込んで「政治資金管理団体・辻弘之後援会」の収支報告書を北海道選挙管理委員会(胆振支庁)に提出してきました。
12月締めで、3ヶ月以内の報告義務になっていますので、多くの方は3月末に提出されますが、今年は早めの提出が出来ました。
私の場合は、「CoCoだより」という活動報告・後援会だよりを発行していますので、その諸経費分を報告しました。かかった諸経費はすべて自己資金の寄付になっています。
この「政治団体」ですが、北海道選挙管理委員会のホームページ「政治団体の収支報告書の要旨」の“総括表”をみると、道内すべての団体の報告を見ることが出来ます。
公職選挙法などに携わっていないと読み解きづらいですが、交流のある議員や同僚議員が活動されている様子が見えるので、私は時々拝見しています。
余談ですが、久しぶりに胆振支庁を訪ねると、春から「入江地区広域センタービル」へ移転のお知らせがありました。建設中のビルも完成に近づき、立派な外観です。
「味」のある庁舎も今回までで、次回、選挙管理委員会を訪ねるのは新庁舎かもしれません。
登別市の財政状況では議論になりづらいですが、災害時対策本部ともなる市役所庁舎についても、将来計画を考えなくてはなりませんね。
12月締めで、3ヶ月以内の報告義務になっていますので、多くの方は3月末に提出されますが、今年は早めの提出が出来ました。
私の場合は、「CoCoだより」という活動報告・後援会だよりを発行していますので、その諸経費分を報告しました。かかった諸経費はすべて自己資金の寄付になっています。
この「政治団体」ですが、北海道選挙管理委員会のホームページ「政治団体の収支報告書の要旨」の“総括表”をみると、道内すべての団体の報告を見ることが出来ます。
公職選挙法などに携わっていないと読み解きづらいですが、交流のある議員や同僚議員が活動されている様子が見えるので、私は時々拝見しています。
余談ですが、久しぶりに胆振支庁を訪ねると、春から「入江地区広域センタービル」へ移転のお知らせがありました。建設中のビルも完成に近づき、立派な外観です。
「味」のある庁舎も今回までで、次回、選挙管理委員会を訪ねるのは新庁舎かもしれません。
登別市の財政状況では議論になりづらいですが、災害時対策本部ともなる市役所庁舎についても、将来計画を考えなくてはなりませんね。
コメント : 0
