最近、市内の事業者や市民活動をされている方々を訪ねると、「市民活動センターはどうなってるの?」との話題が時々挙がります。
先月の建物見学から一ヶ月経ちますが、各活動団体へのアンケートが集計され、連合町内会や社会福祉協議会、教育・文化関係団体を中心とした協議会も立ち上がったようです。
詳しい内容はこれからの協議らしいのですが、「市民活動」をされている方々からは、「サークル」「趣味活動」との線引きがあるのか質問を受けました。
以前に市担当者の方とお話しした際には、その線引きがこれからの課題であるとの認識は持たれていました。
明確な分類の手法や理論は色々と分かれるところでしょうが、そもそも「市民活動」は何を指すのか、行政の考える定義を明確にする必要がありそうです。
以前のブログでも記載しましたが、維持費等も考えると市民活動センター単体の設立には無理があるように感じています。複合施設の可能性や、「コミュニティーセンター」としての設立など、様々な可能性から議論することも大切ではないでしょうか。
既存建築物の活用は賛同する手法ですが、事業の“目的”が“建物”に支配されることがないか、少し心配です・・・
関連記事
(仮市民活動センター)
(室蘭市市民活動センター)
先月の建物見学から一ヶ月経ちますが、各活動団体へのアンケートが集計され、連合町内会や社会福祉協議会、教育・文化関係団体を中心とした協議会も立ち上がったようです。
詳しい内容はこれからの協議らしいのですが、「市民活動」をされている方々からは、「サークル」「趣味活動」との線引きがあるのか質問を受けました。
以前に市担当者の方とお話しした際には、その線引きがこれからの課題であるとの認識は持たれていました。
明確な分類の手法や理論は色々と分かれるところでしょうが、そもそも「市民活動」は何を指すのか、行政の考える定義を明確にする必要がありそうです。
以前のブログでも記載しましたが、維持費等も考えると市民活動センター単体の設立には無理があるように感じています。複合施設の可能性や、「コミュニティーセンター」としての設立など、様々な可能性から議論することも大切ではないでしょうか。
既存建築物の活用は賛同する手法ですが、事業の“目的”が“建物”に支配されることがないか、少し心配です・・・
関連記事
(仮市民活動センター)
(室蘭市市民活動センター)
コメント : 0
