のぼりべつケアマネ連絡会1月例会に参加してきました。

本連絡会は市内の介護支援専門員(ケアマネージャー)の方、資格取得を目指されている方を中心に、介護保険制度・技術や、市内状況などの勉強と意見交換が行われています。
私も昨年の資格取得を機に団体へ入会いたしました。
年明けから、市内の各宅を車で周っていると、同地区内で、よくすれ違うのが各居宅介護支援事業所の方々です。他にすれ違うのは郵便局員さんぐらい?
「在宅支援」という言葉は聞き慣れましたが、それを実践するとなれば、一日中市内を走りまわっていることになります。当然、申請事務や記録、支援計画の立案など事務所で行う仕事もあるのですが、日中の時間帯は殆ど外勤をされているのではないでしょうか。
平成21年12月末現在で高齢化率27.5%の当市にとって、高齢の方々の人生を支えるに、社会福祉関連法・介護保険制度内だけで政策検討しようとするには、そろそろ限界があります。
社会福祉制度以外にも、経済、教育などの視点も含めた“社会”政策の視点が、これからの自治体に必要不可欠になる思います。

本連絡会は市内の介護支援専門員(ケアマネージャー)の方、資格取得を目指されている方を中心に、介護保険制度・技術や、市内状況などの勉強と意見交換が行われています。
私も昨年の資格取得を機に団体へ入会いたしました。
年明けから、市内の各宅を車で周っていると、同地区内で、よくすれ違うのが各居宅介護支援事業所の方々です。他にすれ違うのは郵便局員さんぐらい?
「在宅支援」という言葉は聞き慣れましたが、それを実践するとなれば、一日中市内を走りまわっていることになります。当然、申請事務や記録、支援計画の立案など事務所で行う仕事もあるのですが、日中の時間帯は殆ど外勤をされているのではないでしょうか。
平成21年12月末現在で高齢化率27.5%の当市にとって、高齢の方々の人生を支えるに、社会福祉関連法・介護保険制度内だけで政策検討しようとするには、そろそろ限界があります。
社会福祉制度以外にも、経済、教育などの視点も含めた“社会”政策の視点が、これからの自治体に必要不可欠になる思います。
コメント : 0
