今日は、お休みをいただき、一日市内を家族で巡りました。

郷土資料館は、初めて行く場所ではありませんが、子どもを連れて行ったのは初めてです。当時の生活を再現したコーナーは子ども達も喜んでいました。このコーナーは当時の商店・企業の名前などがあちこちに見られ、現在の市内業者がいかに長く商売を続けられているのか、その歴史に関心させられます。
私達以外は利用者がおらず、ゆっくりと観させていただきました。職員の方からは、館内周辺の環境や、日頃の活動を色々と教えていただくことが出来ました。同館では様々な体験学習を行っていますが、12月1・2日に行われる“ソバ打ち教室”は特にオススメとのことです。
市民プール「らくあ」には初めて泳ぎにいきました。気がついてみると、泳ぐのは数年ぶりです。
学生の頃は、夏休みになると出身小学校の臨海学舎の手伝いに行っていました(兵庫県の学校で3泊4日間、海での水泳を学び、遠泳を行います)。小学生達が、苦しい波にもまれながら必死に泳ぐ姿が好きでしたし、自身の恩師と共に小学生を指導するのは楽しい思い出となっています。
ところで、実際に利用すると、隣「クリンクルセンター」からの熱量変動の問題が身近に感じました。白老町からの燃えるゴミ撤退の影響は、「らくあ」温水の熱源確保にも影響が出ます。現在行われている調査・分析の結果が出た後に、正確な影響をお知らせする予定です。

郷土資料館は、初めて行く場所ではありませんが、子どもを連れて行ったのは初めてです。当時の生活を再現したコーナーは子ども達も喜んでいました。このコーナーは当時の商店・企業の名前などがあちこちに見られ、現在の市内業者がいかに長く商売を続けられているのか、その歴史に関心させられます。
私達以外は利用者がおらず、ゆっくりと観させていただきました。職員の方からは、館内周辺の環境や、日頃の活動を色々と教えていただくことが出来ました。同館では様々な体験学習を行っていますが、12月1・2日に行われる“ソバ打ち教室”は特にオススメとのことです。

市民プール「らくあ」には初めて泳ぎにいきました。気がついてみると、泳ぐのは数年ぶりです。
学生の頃は、夏休みになると出身小学校の臨海学舎の手伝いに行っていました(兵庫県の学校で3泊4日間、海での水泳を学び、遠泳を行います)。小学生達が、苦しい波にもまれながら必死に泳ぐ姿が好きでしたし、自身の恩師と共に小学生を指導するのは楽しい思い出となっています。
ところで、実際に利用すると、隣「クリンクルセンター」からの熱量変動の問題が身近に感じました。白老町からの燃えるゴミ撤退の影響は、「らくあ」温水の熱源確保にも影響が出ます。現在行われている調査・分析の結果が出た後に、正確な影響をお知らせする予定です。
コメント : 0
