昨日は、ふぉれすと鉱山にて森のようちえんに途中まで参加しました。森の中を歩いていると、木の実があちこりにみられ、どんぐり、栗、すすきなど、秋の気配を感じました。

その後は幌別西小学校にて登別市消防訓練大会に出席しました。市内6箇所の消防団・女性消防団員による着装・ホース延長、総合放水訓練などです。
防火服の着装から火元までのホース延長・収納の速さ、正確さなどを各分団で競いあいます。今年の優勝は登別分団でした。
消防訓練大会は年1回ですが、出初式とあわせて年2回訓練風景をみることができます。消防署による公的な災害対策はもちろんですが、消防団員の方から、“地域住民による共助は火災にすばやく対応でき、なにより地域での火災予防意識の向上には効果的”とのお話を聞くことができました。

夜は以前にご紹介した環境保全、海外支援のドキュメンタリー映画「107+1」を観にいきましたが、私は以前に観ましたので、会場で子ども達の預かり室を手伝っていました。
夜は交流会にも参加し、演奏会やバーベキューなど盛りだくさんでした。予想よりもたくさん来ていただき、100名以上の参加者でした。
主婦の友人達から広がっている絆には驚きました。これからも、活動を通じて環境保全の意識が広がることを願うとともに、私も環境保全への取り組みを始めてまいります。


その後は幌別西小学校にて登別市消防訓練大会に出席しました。市内6箇所の消防団・女性消防団員による着装・ホース延長、総合放水訓練などです。
防火服の着装から火元までのホース延長・収納の速さ、正確さなどを各分団で競いあいます。今年の優勝は登別分団でした。
消防訓練大会は年1回ですが、出初式とあわせて年2回訓練風景をみることができます。消防署による公的な災害対策はもちろんですが、消防団員の方から、“地域住民による共助は火災にすばやく対応でき、なにより地域での火災予防意識の向上には効果的”とのお話を聞くことができました。


夜は以前にご紹介した環境保全、海外支援のドキュメンタリー映画「107+1」を観にいきましたが、私は以前に観ましたので、会場で子ども達の預かり室を手伝っていました。
夜は交流会にも参加し、演奏会やバーベキューなど盛りだくさんでした。予想よりもたくさん来ていただき、100名以上の参加者でした。
主婦の友人達から広がっている絆には驚きました。これからも、活動を通じて環境保全の意識が広がることを願うとともに、私も環境保全への取り組みを始めてまいります。
コメント : 0
