Entries
生活・福祉委員会
生活・福祉委員会が開催されました。
主な内容は・・・
「市町村地域包括ケア推進事業」
年800万円の国庫補助/年×平成22年度・23年度を活用して、市内の3地域包括支援センターの機能強化を図る。具体的には高齢者関連の社会資源を掲載した冊子を作成したり、認知症高齢者・高齢者虐待の早期発見・早期介入を図るネットワークづくりに取り組みます。
「共生型福祉サービスの推進について」
3千万円の交付金(国)を活用して市内NPO法人「いぶりたすけ愛」が、社会的企業家集団による共生型施設建築を行う。開設は来年度4月1日を目指す。具体的には一人親家庭への住宅提供、託児や寺小屋などを行う子育てサロン、高齢者・障がい者による喫茶店やおやつ作り教室を行うコミュニティカフェの運営などです。
「障がい福祉サービス指定事業所開設時の支援について」
市直営の「すずかけ作業所」、授産施設の「皮工房 瑞樹」について、運営形態や補助体系の変更が必要な中、別の社会福祉法人への移譲を検討中。円滑な移行に必要な支援策が検討されています。
「地上デジタル放送の開始予定について」
登別東・幌別・鷲別中継局について、概ね本年度秋ごろに設置予定。試験電波発射後、年内にはすべての地区でデジタル放送が開始されます。
主な内容は・・・
「市町村地域包括ケア推進事業」
年800万円の国庫補助/年×平成22年度・23年度を活用して、市内の3地域包括支援センターの機能強化を図る。具体的には高齢者関連の社会資源を掲載した冊子を作成したり、認知症高齢者・高齢者虐待の早期発見・早期介入を図るネットワークづくりに取り組みます。
「共生型福祉サービスの推進について」
3千万円の交付金(国)を活用して市内NPO法人「いぶりたすけ愛」が、社会的企業家集団による共生型施設建築を行う。開設は来年度4月1日を目指す。具体的には一人親家庭への住宅提供、託児や寺小屋などを行う子育てサロン、高齢者・障がい者による喫茶店やおやつ作り教室を行うコミュニティカフェの運営などです。
「障がい福祉サービス指定事業所開設時の支援について」
市直営の「すずかけ作業所」、授産施設の「皮工房 瑞樹」について、運営形態や補助体系の変更が必要な中、別の社会福祉法人への移譲を検討中。円滑な移行に必要な支援策が検討されています。
「地上デジタル放送の開始予定について」
登別東・幌別・鷲別中継局について、概ね本年度秋ごろに設置予定。試験電波発射後、年内にはすべての地区でデジタル放送が開始されます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://tsujihiroshi.blog.fc2.com/tb.php/525-f87870f0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)