担当委員は、他の議会改革に関する小委員会に比べ少人数で私含め4名で検討されます。
業者の方から議会中継システムについてと、導入費用に関する説明を受けました。現在、当市の議事録を依頼している業者です。
ちなみに、業者が提示したシステムでの定価は1100万円以上です。もちろんこの金額では導入は出来ません。
議会中継については、以前にもブログに記載しましたが、これから本格的に小委員会で議会中継のあり方、必要性、そして費用交渉について行っていくことになります。
同じく、情報公開手段である議会だより特別委員会も昨日行いました。11月発刊号の打ち合わせですが、半日かけての会議でした。
前回の議会だよりでレイアウトを大幅に変えましたが、今回は定例会を経ての議会だよりということで、内容をいきなり大きく変えることは出来ませんでした。
規則など、色々な理由がありますが、徐々にでも「(まずは)一目でもみられる議会だより」構成を考えてまいります。今回からは、「委員会だより」が固定枠で入るようになりました。
議員の仕事は定例会議中だけでなく、委員会活動が常時行われているわけですから、その内容についても随時お知らせしていくことが目的です。

ところで、今日の晩御飯はししゃもでした。日本柳葉魚です。カラフトシシャモ(カペリン)も安くておいしいですが、「季節を感じる食」をということで、ちょっと贅沢してみました。
