fc2ブログ
 

登別市議会議員 辻󠄀ひろし

被災地がれきの受入について

第4回定例会での一般質問を終えました。

一番関心のあった、被災地がれき受入について、現状での基本的考えも明らかになりました。新聞報道等では、それぞれ表現が異なり、実際の立場が分かりづらくなっていますので、登別市の公式見解を引用します。

●平成23年10月28日環境省より北海道を通じて「東日本大震災により生じた災害廃棄物の受入検討状況調査について」登別市に照会。
●平成23年11月14日に登別市は北海道に回答。

●回答内容は
「被災地の復興支援として災害廃棄物の受け入れには協力していきたいと考えているが、現在示されている基準や指針では、安全・安心の確証が得られる状況ではない。今後、明確な基準等が示された場合、処理可能量等について判断することになるが、観光地としての、風評被害が懸念されているところであり、国内外の観光客、及び市民等に対して、安全・安心な処理基準を示さなければ受け入れられないものである」 


つまり、現時点では受け入れられないが、今後の動向によっては条件付きで受け入れられるかを検討する余地はあるとした立場です。

私も今回の質疑にあたって、様々な方からご意見をいただきました。その中では、賛否が分かれており、「放射性物質に安全基準はない」というご意見や、「現実的にがれき処理が進まなければ、現地の復興も行えない」というご意見もあります。現地にも行かせていただいた私としては、現地の方々の苦渋の想いも強く感じています。

この件については、仕組みとしては議会の議決事項でもなければ、市民への説明義務が法条例で定められているわけでもありません。あくまでも、市長決裁で決定されることです。しかしながら、当然、市長の独断で決定されることはありませんから、今後市民の方々から主体的なご意見を市に対して述べていくことで、今後の慎重な判断を求めていくことができるのではないでしょうか。

当然、わたくしも引き続き、今後の在り様について、様々な方からのご意見を聴きながら、市民活動のご支援や代弁をしていきたいと考えています。いずれにせよ、今後、市民に対して国・道の動向と市の考えや調査結果を細やかに情報提供することが約束されました。

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ご報告ありがとうございます

 被災地瓦礫についての議会の動きについてご報告いただきありがとうございます。

 あらためて考えるに、直接の被害を受けていない地方自治体としては
がれきの受け入れを拒否する方向がやはり良いかと思っております。

 では震災によるがれきをどうするか? これはもう福島第一原発周辺の
放射能汚染のひどい地域に集約化するしかないのではと思います。

 福島第一原発周辺で被災し、自分の故郷に戻れない状況になってしまった
人々には本当に同情しますし、十分な補償をしなければなりません。

 しかし現実問題として、元の状態に戻るのは無理なのは明らかです。
これは科学的にも経済的にも社会的にも無理なのは実は明確なはずです。

 除染除染と簡単にいいますが、現行の科学では放射能を完全に無効化する
のは無理です。結局は放射能汚染された物質から別の物質に移るだけであって
放射能の絶対量は、自然低減以外では減らないはずです(もし間違っていたらご指摘ください)。

 これは差別でもなんでもなく、直接被害を受けていない地歩自治体が一致協力して、放射能汚染物質を除染しても無駄な地域にもっていくよう、受け入れの拒否という間接的な意思表示で示すしかないのではないでしょうか。

 国も高濃度汚染地域の土地の買い上げを検討しているという話も出てきて
います。国としても買い上げた土地の有効活用としては、結局はそういった
放射能で汚染されたがれき等の保管地区にするしかないと思います。

 いわゆる年寄りたちは、帰りたがっても、若者たちは、そうは思っていません。十分な補償をもらったうえで、他の地域でやり直したいと、心では思っていても、年寄りたちの手前言えない人たちがいっぱいいると思います。

 これからの未来を考えるなら、そういったやり直したい若い世代を支援する
ような方策を考えるのが、正しい被災者支援ではないでしょうか。

 伊達市のいちご農家受け入れのような方策を何故、登別市は考えようと
しないのでしょうか。不思議でなりません。

 辻議員にはそういったことを積極的に提案・活動していくことを期待して
います。

 

登別の将来を希望を見出したい一市民 | URL | 2011-12-10 (Sat) 11:52 [編集 ]


コメントありがとうございます。

ご意見ありがとうございます。質問の後、数々のメールやご連絡をいただいております。皆さん、被災地への想いを持ちながらも、受け入れには慎重なお考えをお持ちです。まずは国の方針が示されないことには検討のしようもありませんが、少なくとも国の考えや当市の方向性を示すには、我々市民の行動にもかかっています。私自身も、もちろん市議会議員として出来ることからしっかりと行動していかなければなりませんが、この問題は特に市民自身が行動を起こすことが大切です。今後も活動される方々と一緒に考えていけるよう、様々なところで意見交換をさせていただきます。

辻ひろし | URL | 2011-12-12 (Mon) 12:38 [編集 ]


 

トラックバック