議員有志で「東日本大震災で発生した岩手県震災がれき広域処理を考える研究会」が立ち上がりました。
震災がれき広域処理については、政府や道政の動きが活発化してきていますが、それ以前から一般質問や予算委員会等でも各議員が取り上げ、市民の関心も高い事柄です。
私個人にも、さまざまな方から、メールや直接お会いしてご意見をいただいております。それらへの返答が一部、別サイトにも転記されているようです。
本件については、私は受入すべてを反対する立場ではありません。どのような基準や取り組みが市民にとって安心感を得られるものかを考え、それらが保障されるのであれば、受入を容認することも必要と考えています。
もちろん、基準値以上の放射能汚染されているがれきを受け入れてはなりません。原子力発電についても、段階的に廃止をしていくべきと考えています。そもそも、がれき処理について、広域処理が合理的なのかどうなのかについても、疑問があります。その点において政府や電力会社に訴えていかなければならないことは山積していますが、それだけでは物事は何も前に進みません。
がれきの広域処理について、「感情論」を否定する方は多いと思いますが、私は政策判断において「感情」はとても大切だと考えています。震災直後、日本全国に復興支援の想いが広がったのは「感情」にほかなりません。災害対策の見直しが各自治体で積極的に行われ、予算投入されているのは「感情」による判断が大きく関わっています。
東北に生まれ育っている子どもたち一人ひとりの人生を想像したとき、結婚し、出産し、子育てをしていくときに、東北出身者であることに微塵でも疑義が感じられるような国にはしたくありません。
今回の研究会が設立され、現地視察も活動予定にしたことで、「賛成派か!」「反対派か!」「なにかもくろみがあるのか?」とレッテルを貼りたがる方もいるかもしれません。正直、できるだけそのような対象にはされたくない気持ちもあります。
しかしながら、一議員として様々な方からご意見や、ご質問を受けても、十分な実態が掴めていないことには、自分自身責任ある返答が出来ません。そのような想いもあり、各議員に呼びかけ、設立されたのが、本研究会です。
このブログの記事に対しても、言葉足らずでご心配をおかけする点もあるかもしれませんが、現時点での私の考えを簡単にまとめさせていただきました。
誤解がないように追記いたしますが、登別市議会としての活動は生活・福祉委員会を初め、議会組織の中で公式に取り組まれています。
対して、本研究会はあくまでも議員有志による私設の研究会であり、本研究会が何かを決定したり、提案することはありません。事務局は私が担い、視察研修等の費用はすべて参加議員の私費になりますので、できる活動も限られていると思います。例えるならば、議員活動の中で、私費で参加している研修会・学会などと、性質的には同一のものであると考えています。
震災がれき広域処理については、政府や道政の動きが活発化してきていますが、それ以前から一般質問や予算委員会等でも各議員が取り上げ、市民の関心も高い事柄です。
私個人にも、さまざまな方から、メールや直接お会いしてご意見をいただいております。それらへの返答が一部、別サイトにも転記されているようです。
本件については、私は受入すべてを反対する立場ではありません。どのような基準や取り組みが市民にとって安心感を得られるものかを考え、それらが保障されるのであれば、受入を容認することも必要と考えています。
もちろん、基準値以上の放射能汚染されているがれきを受け入れてはなりません。原子力発電についても、段階的に廃止をしていくべきと考えています。そもそも、がれき処理について、広域処理が合理的なのかどうなのかについても、疑問があります。その点において政府や電力会社に訴えていかなければならないことは山積していますが、それだけでは物事は何も前に進みません。
がれきの広域処理について、「感情論」を否定する方は多いと思いますが、私は政策判断において「感情」はとても大切だと考えています。震災直後、日本全国に復興支援の想いが広がったのは「感情」にほかなりません。災害対策の見直しが各自治体で積極的に行われ、予算投入されているのは「感情」による判断が大きく関わっています。
東北に生まれ育っている子どもたち一人ひとりの人生を想像したとき、結婚し、出産し、子育てをしていくときに、東北出身者であることに微塵でも疑義が感じられるような国にはしたくありません。
今回の研究会が設立され、現地視察も活動予定にしたことで、「賛成派か!」「反対派か!」「なにかもくろみがあるのか?」とレッテルを貼りたがる方もいるかもしれません。正直、できるだけそのような対象にはされたくない気持ちもあります。
しかしながら、一議員として様々な方からご意見や、ご質問を受けても、十分な実態が掴めていないことには、自分自身責任ある返答が出来ません。そのような想いもあり、各議員に呼びかけ、設立されたのが、本研究会です。
このブログの記事に対しても、言葉足らずでご心配をおかけする点もあるかもしれませんが、現時点での私の考えを簡単にまとめさせていただきました。
誤解がないように追記いたしますが、登別市議会としての活動は生活・福祉委員会を初め、議会組織の中で公式に取り組まれています。
対して、本研究会はあくまでも議員有志による私設の研究会であり、本研究会が何かを決定したり、提案することはありません。事務局は私が担い、視察研修等の費用はすべて参加議員の私費になりますので、できる活動も限られていると思います。例えるならば、議員活動の中で、私費で参加している研修会・学会などと、性質的には同一のものであると考えています。
コメント : 0
