4月より北海道大学公共政策大学院に入学いたしました。
今年は入学者が多い様子で40名近くの方が同期となりました。ほとんどが、大学からの進学者ですが、社会人の方も数名いらっしゃいます。公務員の方や、社会福祉系のお仕事をされている方もおり、これからが楽しみです。
これまで独学に頼っていた経済や法制などを中心に、正しい知識や倫理感・考察力を得られればと思い、通学することにいたしました。特に、公共政策大学院は学術的な知識に留まらず、基礎知識を持たせた上で、現在の入札制度や農業政策など、あらゆる政策の評価と立案能力を持たせる講義が中心になると聞いていますので、今後の政治活動には必ず役立つと考えています。
もちろん仕事がありますので、土曜日や夜間が中心になりますが、北大の場合は通常の2年間に加えて長期履修制度があり、とても助かります。その分、地元での行事すべてに出られないことが多い可能性もありますし、知識を技術にまでつなげていくには相当の努力も必要だと思います。でも、今やらなければ、きっと将来も踏みきることはないと思います。
あまり焦らず、じっくりとでも前に進めるように頑張ります
今年は入学者が多い様子で40名近くの方が同期となりました。ほとんどが、大学からの進学者ですが、社会人の方も数名いらっしゃいます。公務員の方や、社会福祉系のお仕事をされている方もおり、これからが楽しみです。
これまで独学に頼っていた経済や法制などを中心に、正しい知識や倫理感・考察力を得られればと思い、通学することにいたしました。特に、公共政策大学院は学術的な知識に留まらず、基礎知識を持たせた上で、現在の入札制度や農業政策など、あらゆる政策の評価と立案能力を持たせる講義が中心になると聞いていますので、今後の政治活動には必ず役立つと考えています。
もちろん仕事がありますので、土曜日や夜間が中心になりますが、北大の場合は通常の2年間に加えて長期履修制度があり、とても助かります。その分、地元での行事すべてに出られないことが多い可能性もありますし、知識を技術にまでつなげていくには相当の努力も必要だと思います。でも、今やらなければ、きっと将来も踏みきることはないと思います。
あまり焦らず、じっくりとでも前に進めるように頑張ります

コメント : 0
