Entries
どうなる、どうする生活困窮者の自立支援!!
11月にも投稿<リンク>しましたが、昨年末の国会で生活困窮者自立支援法・改正生活保護法が成立しました。
同法の良し悪しについては様々ご意見もあるようですが、現実的には成立した法律を今後、各自治体がどのように活用していくかを能動的に考える時期にきています。特に、生活困窮者自立支援法は、かなり大くくりの部分しか定められておらず、その運用は地方自治体に委ねられているようです。例えば、自立相談支援事業などの制度は、生かすも殺すも地方自治体やマチの関連機関による力量次第ではないかと思います。
生活困窮者に係る政策は、マチの経済にも大きく影響する政策です。しかしながら、あまり市民関心が高まる分野でもないことを危惧していたところ、介護や障がい、地域福祉、行政などの専門職分野で活動している有志による勉強会が立ち上がり、下記勉強会が開催されることになりました。
制度の良し悪しを議論するよりも、制度活用に向けて我々がなすべきことを両講師からご教授いただく内容になっています。どちらかというと、公的扶助制度等をある程度理解している方向けの内容になっていますが、お時間の都合のつく方は是非ご参加ください。
※画像をクリックすると大きくなります
同法の良し悪しについては様々ご意見もあるようですが、現実的には成立した法律を今後、各自治体がどのように活用していくかを能動的に考える時期にきています。特に、生活困窮者自立支援法は、かなり大くくりの部分しか定められておらず、その運用は地方自治体に委ねられているようです。例えば、自立相談支援事業などの制度は、生かすも殺すも地方自治体やマチの関連機関による力量次第ではないかと思います。
生活困窮者に係る政策は、マチの経済にも大きく影響する政策です。しかしながら、あまり市民関心が高まる分野でもないことを危惧していたところ、介護や障がい、地域福祉、行政などの専門職分野で活動している有志による勉強会が立ち上がり、下記勉強会が開催されることになりました。
制度の良し悪しを議論するよりも、制度活用に向けて我々がなすべきことを両講師からご教授いただく内容になっています。どちらかというと、公的扶助制度等をある程度理解している方向けの内容になっていますが、お時間の都合のつく方は是非ご参加ください。

コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://tsujihiroshi.blog.fc2.com/tb.php/849-3f50eda4
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)