いつか観ようと録画していたドラマ「LEADERS リーダーズ」を観ました。トヨタ自動車創業者である豊田喜一郎氏をモデルに描いたドラマです。
当初は、「強いリーダー」を描いたドラマと想像していたのですが、実際には「フォロワー」側に焦点を当てたドラマだったようにも感じました。それで題名をLEADER“S”としていたのですね。
主人公の“愛知”は、会社の将来像と夢を明確に描いており、そこに人々を巻き込む力はまさしくリーダーシップです。しかしながら、一方ではリーダー故の「危うさ」を大きく秘めており、別の見方をすれば、もし事業が失敗すれば“愛知”は「リーダー」とは呼ばれませんでした。
ちょっと偏屈な見方ですが、ドラマLEADERSでは、社員や家族がフォロワーとして担ってきた役割や術、意外にも日本的組織形態ではない会社運営の在り方などを描くことで、会社成功の道筋を描かれていたようにも思います。
一見してリーダーシップという言葉からは“グイグイ人を引っ張っていく力”をイメージしがちですが、実際にはそのようなリーダーは短命に終えることが多いそうです(時代背景や課題により必要なリーダーシップでもありますが・・・)。
むしろ、中長期的な政策課題や、マチづくりといった点では、「リーダー」「フォロワー」共通に求められる能力は「フォロワーシップ」と言われています。リーダーがフォロワーシップというと、一見矛盾しているようにも感じますが、身の回りのリーダーにも、仲間が活動する場に敢えて顔・口出さず見守ったり、陰ながら周囲の環境整備に取り組んだり、仲間が困っているサインを見逃さずに手伝ったりする方がいると思います。これらの行動はフォロワーシップになります。
私は最近まで、政治家の資質はリーダーシップを発揮することだと考えていました。しかしながら、それは戦後以降の発展期において、開発中心の政策が求められた時代だったからではないでしょうか。特に地方においては、地方分権の幅がより具体的に広がり、どこのマチの市町村長も「住民参加型」を叫ぶ中においては、これからの議員にとって必要な能力は、住民が地域活動を行う自主的な力を、より強固にしていくことを意識したフォロワーシップなのかもしれません。
当初は、「強いリーダー」を描いたドラマと想像していたのですが、実際には「フォロワー」側に焦点を当てたドラマだったようにも感じました。それで題名をLEADER“S”としていたのですね。
主人公の“愛知”は、会社の将来像と夢を明確に描いており、そこに人々を巻き込む力はまさしくリーダーシップです。しかしながら、一方ではリーダー故の「危うさ」を大きく秘めており、別の見方をすれば、もし事業が失敗すれば“愛知”は「リーダー」とは呼ばれませんでした。
ちょっと偏屈な見方ですが、ドラマLEADERSでは、社員や家族がフォロワーとして担ってきた役割や術、意外にも日本的組織形態ではない会社運営の在り方などを描くことで、会社成功の道筋を描かれていたようにも思います。
一見してリーダーシップという言葉からは“グイグイ人を引っ張っていく力”をイメージしがちですが、実際にはそのようなリーダーは短命に終えることが多いそうです(時代背景や課題により必要なリーダーシップでもありますが・・・)。
むしろ、中長期的な政策課題や、マチづくりといった点では、「リーダー」「フォロワー」共通に求められる能力は「フォロワーシップ」と言われています。リーダーがフォロワーシップというと、一見矛盾しているようにも感じますが、身の回りのリーダーにも、仲間が活動する場に敢えて顔・口出さず見守ったり、陰ながら周囲の環境整備に取り組んだり、仲間が困っているサインを見逃さずに手伝ったりする方がいると思います。これらの行動はフォロワーシップになります。
私は最近まで、政治家の資質はリーダーシップを発揮することだと考えていました。しかしながら、それは戦後以降の発展期において、開発中心の政策が求められた時代だったからではないでしょうか。特に地方においては、地方分権の幅がより具体的に広がり、どこのマチの市町村長も「住民参加型」を叫ぶ中においては、これからの議員にとって必要な能力は、住民が地域活動を行う自主的な力を、より強固にしていくことを意識したフォロワーシップなのかもしれません。
コメント : 0
